フィラリア予防について

 
冬に始めるフィラリア予防のお知らせ
 こんな方に10月~2月に来院して行うフィラリア予防をおすすめしています。
*お知らせのハガキをご自宅に送っています。「冬なのにフィラリア予防?」と思われた方はここをご覧ください

 
 うちの子、待ち時間が長いと緊張してしまう…

 春の時期は家や仕事の予定などで忙しい…

 うちの子飲み薬が苦手でどうしても飲めない…

 毎月に1回の予防薬を飲ませるのを忘れてしまう…

 家の周りや散歩コースに蚊が多くてフィラリアに感染しないか心配…

 フィラリアの血液検査する時に一緒に検診したい…



1回の注射で1年間フィラリア予防できます!




*黄色の○、青色の○は説明のために使用しています。実際には粒はとても小さく、色もついていません。
 



 ただし! 以下の項目に当てはまる子は使用を避けた方がよいです


 
*上記のチェック項目に心当たりのある方は獣医師と相談して注射できるかどうかを決めましょう

 
*金額はジェネリックの内服薬12ヶ月分です。詳しくは当院スタッフにお尋ねください

 

注射でのフィラリア予防は1年中いつでも始められます。 混雑する時期を避けるために注射薬をお考えの方は10月~2月をおすすめします。


 
 待ち時間短縮のため、予約診療をおすすめしています。

予約専用電話:0743-78-2528
*曜日や担当獣医師の予約状況によりご希望日に添えないことがあります。お早めのご予約をお勧めいたします。




 
 フィラリアって何?       



 

フィラリアという名前の寄生虫で線虫というミミズみたいな細長い形をした虫です。フィラリアは野原や川などの外の環境ではなく動物の血液や心臓など身体の中で生活しています。
フィラリアに感染している動物の血を蚊が吸うことで蚊の身体へフィラリアの子虫が入ります。そして、蚊に刺されることで蚊の身体の中にいるフィラリアの子虫がペットさんの身体の中に入って感染します。
   
 



子虫はミクロフィラリアと言ってとても小さく(紫色に染められた写真ですが、ミクロフィラリアは顕微鏡で見ないと見えないくらいの大きさです。周りの粒粒は赤血球です)。ミクロフィラリアが皮膚や血管の中に感染し、心臓の中に寄生すると目に見えるくらいの成虫(大きさはメス25~31cm、オス12~20cm)になります。成虫や子虫がいることで肺炎気管支炎血管炎が起こります。成虫は心臓に炎症を起こしたり、直接働きを邪魔したり、負担をかけたりして心臓の働きを悪くしていきます。
心臓が悪くなり時間が経っていくと全身に症状が出てくることがあります(咳、腹水、腎臓病など様々)。最終的には死に至ることもあります
 






 
猫ちゃん編       


 
 「猫ってフィラリアにかかるの?」とびっくりされる方も多いのではないでしょうか。
最近では
「10頭に1頭の猫ちゃんがフィラリアに感染していた」という調査が出ているくらい、猫もフィラリアに感染するということが分かってきています。
では、以前からフィラリアは犬には感染する怖い病気だと分かっていたのにどうして最近猫でも感染することが言われるようになったのでしょうか?

犬と猫の違うところがあります。ひとつは猫のフィラリア感染を知る
検査方法が犬のように簡単ではなかったことです。フィラリア予防する前に半年令以上の夏を過ごした犬ちゃんは必ず血液検査をします。血液検査でフィラリアに感染していないかをすぐ調べることができます。
猫ちゃんでは血液検査でフィラリアに感染しているか調べられせんでした。

犬と猫では
感染するフィラリアの数が違います。犬の心臓の中にはフィラリアが何匹も感染してしまうことがありますが、猫の心臓の中に感染するフィラリアは数匹と数が少ないので症状があまりでないために発見されにくいのです。
ですから、今まではフィラリア感染が影響してでしんどい、突然亡くなってしまったという猫ちゃんももちろんいたと思いますが、急に症状が出て原因が分からなかったり気づかなかっただけなのだと思います。フィラリア感染を検査できる超音波検査をする病院が増えたり、意識することによって猫にフィラリア感染していることが分かってきました。

 






 1 どんな症状がでるの?

猫ちゃんにフィラリアが感染しても血管内入る前にフィラリアは死んでしまうことが多いため寄生するのは数匹と少なく症状がないこともあります。ただし、症状が出る時には咳、呼吸困難、定期的な嘔吐、腹水貯留(おなかが張ってくる)などの心臓や肺の症状。怖い症状としては突然死や急性のアレルギー症状がでます。


 2 検査はどうやってするの?

犬ちゃんでするような病院での簡易検査(血液検査)は感染しているフィラリアの数の少ない猫ちゃんでは確実な検査方法ではありません。フィラリア感染を強く疑う子では特別な検査を外部機関に依頼して行う外注検査(血液検査)、レントゲン検査や超音波検査で他の病気がないかなど全身を診ることで診断していきます。
猫ちゃんのフィラリア予防薬を処方する時に犬ちゃんのように血液検査はいりません(フィラリア感染を疑うような症状がある子には全身の状態を診るために血液検査、レントゲン検査、超音波検査などを診察の時におすすめすします。)
 

3  治療法は?

猫のフィラリア感染症で一番困ることは心臓に寄生しているような成虫のフィラリアを駆虫すると呼吸器障害(HARD:犬糸状虫随伴症候群)が強く起こるため成虫の駆虫が簡単にはできません。成虫がいることで心臓の負担が大きすぎる子には外科手術で除去することを考えないといけない時もありますが、成虫を駆虫することで急性の肺炎や気管支炎が起こってしまいます。ですから、感染してしまった子には対症療法という症状を和らげる治療を続けて自然にゆっくりとフィラリアの寿命が来るのを待つような治療になります。フィラリアの寿命自体が数年ありますのでその間に心臓や肺に負担がかかってしまったり、急変する可能性があります。犬ちゃん以上に猫ちゃんはフィラリアに感染させないようにしないといけません。


フィラリアに感染しないためにはどうすればいいの?

 
感染しないためには蚊に刺されないようにすること。蚊によって感染してしまったフィラリアが成虫にならないように予防することです。予防するには予防薬を使いましょう。

予防薬 
飲み薬  スポット剤 
薬を飲む・食べることができる子  背中につけてあげる液体タイプ
*当院ではこちらのお薬をおすすめしています
 
 

 *犬ちゃんのように血液検査をしてからお薬を処方するわけではありませんので当院の患者さま(カルテのある方)であればすぐにお薬をお渡しできます。どうしてもペットさんとの来院がすぐに難しい場合はお薬のみ処方できるかご相談ください。












 
犬ちゃん編       


 
 1 どんな症状がでるの?

咳、疲れ、痩せてくる、貧血、腹水(おなかが張ってくる)、血尿。心不全の症状はフィラリアの感染がなくなっても残ってしまうことがあります。心不全は最終的には全身に影響し肝臓や腎臓も悪くなり死に至ります。



 2 検査はどうやってするの?

犬ちゃんは血液検査でフィラリアに感染しているか分かります。感染している子は治療法を決定するためにレントゲン検査、超音波検査を追加します。
 


3  治療法は?

寄生しているフィラリアの数、心臓や肺の状況などによりどの治療法を選択するか決めます。①注射 ②内服薬 ③手術などです。
*詳しくは直接ご相談ください(今後、治療法についてお知らせするようにしますがもうしばらくお待ちください)



フィラリアに感染しないためにはどうすればいいの?

 
犬ちゃんは猫ちゃんと違いフィラリアを持っている蚊に刺されるとほぼ100%感染します。私達が住む奈良、大阪、京都はフィラリアの濃厚感染地域です。フィラリアは猫ちゃんや野生動物にも感染しますので自然界からフィラリアがいなくなることはありません。
蚊に刺されないようにする(蚊を寄せ付けにくくするノミダニ予防薬があります)、蚊によって感染してしまったフィラリアが成虫にならないように予防することです。予防するには
予防薬を使いましょう。

予防薬 
飲み薬  注射薬 
お肉タイプ・チュアブルタイプ
*ノミダニ予防も同時にできるお薬もあります
 
1年間効くお薬 
   

 *それぞれ特徴がありますので、相談してどのお薬を使うか相談しましょう







 → トップページに戻る