ベーシック・コインマジック vol.1
(Basic Coin Magic)
★現象
☆ワレット・コイン…ペンのキャップをはずして振ると、コインが現れます。何度かコインが消えますが、そのつどキャップから現れます。
☆リトル・トリック…コインを握った手をペンで叩くと、ペンの方が消えてしまいます。ペンは襟に差し込まれていて、これであらためてコインを握った手を叩くと、今度はコインが消えてしまいます。さらに今度はペンも消えてしまい、何もなくなってしまいます。
☆ブライダル・ジャーニー…コイン二枚でのコインアクロス現象です。片手に握ったはずのコインがもう片方の手に飛び移ります。
☆ガーディッド・ハント…観客の服の裾や空中から何枚ものコインを演者は取り出します。最後はジャンボコインを取り出します。
☆ザ・H.PC・トラベル…銀貨二枚ずつを両手に握ります。右手はさら一枚の銅貨を握ります。両手のコインを改めたあと、左手の銀貨が一枚ずつ右手に見えない飛行をして移動します。
☆カッパー・シルバード…銅貨と銀貨を演者は両手に握ります。手を開いてみると、銀貨と銅貨が交換されています。観客にも一枚握ってもらいます。仮に銅貨とします。観客が手を開くと銀貨になっています。
☆スター・トラベル…四枚のコインで行うコインアクロス現象です。左手から右手へ、コインが一枚ずつ飛び移ります。
☆ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド…四枚のコインのうち、一枚を観客に選んでもらいます。それ以外の三枚を観客にしっかり握ってもらいます。
演者は残った一枚を観客の手の上から放り投げると、コインは見えない飛行をして観客の手の中に投げ込まれます。
さきほど投げ込んだコインは実は特別なコインで…といいながらそのコインがジャンボコインになってしまいます。
☆ネバー・2・ウィズアウト・4…ハンギング・コイン現象です。四枚のコインを空中から取り出したあと、三枚のコインを消し、そしてまた出現させます。
★解説
David Stone師を有名ならしめた名作レクチャービデオです。
このDVDでは、比較的難しい技法が使われていません。
「クラシック・パーム」「フィンガー・パーム」「ラムゼイ・サトルティ」「ハンピンチェン・ムーブ」「ボゥボゥ・スイッチ」
「アルティ・スイッチ」「スパイダー・バニッシュ」「リテンション・バニッシュ」「シャトル・パス」等々の技法で演技が構成されています。
個人的には、さらにサム・パームやエッジ・グリップを使ったマジックの解説があればいいのに、
とも思いましたが、それ以前に上のマジックをきっちり演じられるようにならなくてはなりません。
どれもすばらしいです。
最初に解説されている「ワレット・ペン」は、技法としては一つしか使っていないのに、その技法が何かわかっているのに、
ルーティン自体もわかっているのに、その動作の一つ一つが美しくて、つい見入ってしまいます。
このトリック一つをきちんとこなすことができたら、それだけでこのDVDを買う価値があります。
「カッパー・シルバード」は、カッパー&シルバーというテーマを借りてはいますが、
演技としてはすでに別種のものであるように感じます。
演者の手の中で、あるいは枚数が変化するのではなく、観客の手の中でしかも一枚のコインが、というのがすばらしい。
「ネバー・2・ウィズアウト・4」は、これもハンギング・コインの換骨奪胎にとどまらない、すばらしいルーティンです。
ダイレクトにこの演技の練習をするのでないにしても、細かいところで使われている演出・テクニックに学ぶところが大きいでしょう。
全体にいえることは、Stone師の大胆さと繊細さが見事であることです。
パームしている手をなぜあんなに大胆に見せられるのか。角度がきっちりと決まっていれば、どこまで何が許されるのか、
師はそういったことを完全に把握していて、それがマジックより不思議なものに見せているように思えます。
2004.11.25
★価格帯
DVD
店名 | 価格 | 所在地 |
G’sファクトリー | 5500円 | 大阪 |
フレンチドロップ | 5600円 | 大阪 |
THE MAGIC WAREHOUSE | $31.00 | アメリカ |
Magic Pro Shop | $29.95 | アメリカ |
ビデオ
店名 | 価格 | 所在地 |
G’sファクトリー | 4500円 | 大阪 |
Hank Lee | $30.00 | アメリカ |
★評価
鑑賞 | ★★★★★ |
実用 | ★★★★★ |
難易度 | ★★★☆☆ |