みなさんからの移動地情報 お待ちしております。

お待ちしております
勝手ながらこのページにつきましては無断転載をお断りいたします
エイチアールシイ(JJ3YQM)オールスターズ


***** 兵庫県
川辺郡猪名川町 大谷山(228m) PM74QV            
 山頂の三角点のため、道があるものの、日生ニュータウン建設などの測量以外ほとんど使われていないため、非常に登りにくい。 また、周辺の山のため電波の飛びも悪い。 能勢電鉄「日生中央」東へ徒歩15分 乗馬クラブ向かいを登り30分。

宝塚市 石切山(284m) PM74QU  
 阪急宝塚線「雲雀が丘花屋敷駅」から 北に歩いて30分程に位置する山でNHKの中継所が山頂にあります。 DXには余り向いていませんが 大阪に近いので交信相手には事欠きません。 低い山ですので良く近所の人が散歩に来られます。 ここからの眺めは大変良く、大阪空港などが眼下にあり とっても綺麗です!   

宝塚市 中山(478m) PM74QU
 阪急宝塚線「中山駅」からハイキング。中山寺の境内を抜けてハイキングコースに入って45分〜60分で山頂に着けます。 車の方なら中山五月台や中山桜台から歩いても良いでしょう。ノイズの比較的少ないFBな運用が出来ます。

宝塚市 大峰山(552m) PM74QU
 中山の西北に位置する山で、バイクもしくは自動車で行くのが便利です。宝塚駅から「大宝塚ゴルフ場」を目指して進み、着いたらゴルフ場入り口とは反対側の丘へ車を進めます。左手に山が見えたら車を置いてハイキング。 山頂までに送電塔が1基建っていますので目印にして歩きます。約40分で山頂までたどり着けます。 有名な山ではないですが大変良い山です。 冬場はハンティングの人がうろうろしています。(恐い!)

芦屋市 前山公園(約150m)PM74PR
 私立甲南高等学校・市立芦屋高等学校のすぐ裏側にある児童公園です。 園内に送電塔があるためにノイズが多くBFですが、行き易い事から50MHzマンが良く移動運用をしています。 阪急バス「市立芦屋高校」バス停より北へ徒歩5分

芦屋市 芦屋霊園公園(120m〜200m)PM74PR
 市営の公園墓地で自動車の乗り入れも出来るFBな所です。ただ午後4時15分には出入口が閉鎖されて朝まで開きませんのでご注意下さい。 前山公園の東 約300m(直線で)の所にあります。 阪急バス「芦屋霊園前」バス停下車 もしくは「芦屋病院前」下車 徒歩10分(バスの便非常によい)

芦屋市 鷹尾山(城山)(263m)PM74PR
 阪急芦屋川駅の北方向にある山です。 山頂にはサンテレビとNHKの中継所があり 夜になると赤いライトがともります。芦屋川駅から徒歩30分のハイキングです。 景色が大変良い所で、飛びもなかなか良い所です。 大きなアンテナはあげにくいです。

芦屋市 東お多福山(697m) PM74PS
 阪神芦屋駅 JR芦屋駅 阪急芦屋川駅より 阪急バス「有馬行き」&「芦屋ハイランド行き」に乗って「東お多福山登山口」下車 下車すぐの西北方向にある山です。 山頂は、はげ山になっていてだだっ広く、HFのダイポールも上手に張る事が出来ます。 電波の飛びは抜群で、ノイズもほとんど気になりません。しかし、西側に聳える六甲山が邪魔して西方向には上手く飛びません。

芦屋市 ゴロゴロ岳(565.6m) PM74PS
 芦屋市水道局の貯水池のある 高級住宅地「奥池」東端に位置する山です。 ゴロゴロ岳とは標高からその名前がきていると言われています。 車でも大変移動し易い事から、芦屋市内の移動地の中でも最もポピュラーな場所となっています。(芦有有料道路を利用) 約15メーターほどの老朽した鉄塔が建っており 一番上が3畳ほどの小屋になっていますが大変危険なので登らないようにしましょう。
>>JL3QGU 蘆田氏より
約15mほどの老朽した鉄塔の上にあった小屋は、阪神大震災の影響により鉄塔の上で小屋が完全に倒壊していました。 鉄塔の周りには、金網が施してありました。

芦屋市 シ−サイドタウン空中公園  PM74PQ
 芦屋市南部の高層住宅のエレベ−タ−が止まる階にある共用スペ−スです。 居住者の自転車がおかれていることが多いようですが 緊急時を考えて空きスペ−スになっていることが多いようです。 手摺を利用して小型のアンテナを設置可能です。ちょっとした設備での運用場所になりますが50MHzなら2エレHB9CV 2mSSBなら5エレ程度 2Wほどで中京地区とがんがん交信できます。 棟によっては外部の人の出入りを禁止しているところもあるので気をつけて建物を選んでください。

西宮市 芦有展望台(680m)PM74PS
 芦屋〜有馬間の有料道路「芦有有料道路」の途中にある駐車場です。 バス停もあり(芦有展望台前)阪神、JR、阪急の駅からでています(有馬行き) 東向きの飛びはなかなかの物なのですが、ドライブウェイという事でノイズが多く泣かされます。この場所を芦屋市と間違う局がいるので注意しましょう。

西宮市 観音山(526m)PM74PS
 阪神西宮駅から甲山へ行く県道(道沿いに夙川学園があります)を使って鷲林寺(じゅうりん寺)まで行って 手前にある駐車場で車を置き、境内を通ってハイキング道に入って行きます。 阪神と阪急のバス停「鷲林寺」より鷲林寺境内までは歩いて6、7分です。 このハイキングコースはたいへん滑り易いので、服装などに十分気をつけて下さい。 東方向に大変良い場所です。

西宮市 甲山(309m) PM74PS
 大変有名な山です。 ピクニックセンターやボート乗り場などがあり無線以外で色々楽しめます。 誰にでもらくらく登れるハイキングコースは神呪寺(かんのう寺)境内からのコースで駐車場もあり、最も良く利用されるコースです。 山頂には車では行けません。 阪神電車西宮駅と阪急電車夙川駅からバスがでていますが、最もポピュラーな行き方は、阪急今津線「仁川」からハイキングで行く方法です。 山の形がおわん型で良く目立ちますから道に迷う事はないでしょう。

西宮市 甲山森林公園県民の森展望台(約180m) PM74QS
 標高は低いが屋根付きの2階建ての展望台で、近くに水道やトイレもある。 甲山や六甲山のため北と西は悪いが、東と南はひらけている。 阪急電車今津線「甲東園」より関西学院の真ん中の道を通り、上ガ原浄水場の横を通り、甲山浄水場の上。

西宮市 古墳山(約140m)PM74QS
 阪急仁川駅から仁川沿いに「仁川ピクニックセンター」に向かって歩くと展望の良いこの場所に着きます。 広い駐車場と屋根付きの休憩所があり、そこから運用する事が出来ます。 標高が低い割に東側にはとても良く飛んでくれますので気楽な移動運用にはぴったりの場所でしょう。

西宮市 船坂NTT中継所(682m) PM74PS
 正式な名前は「大平山」という山で、西宮市のほぼ全域から見る事の出来るNTT船坂無線中継所が山頂に建ってます。 西宮市街地から有馬へ行く「船坂峠」から中継所に行く舗装道路がついていますが、柵があるので徒歩でしか登る事が出来ません。 柵から中継所まで徒歩で約25分です。 東向けには大変良い飛びですが、50メガ以下の周波数では、きついノイズがあります。 公共交通機関がありません。 バイクや自動車での移動になります。

西宮市 西宮大橋(約30m)PM74PR
 西宮の埋め立て地と市街地を結ぶ赤色の大きな橋です。 頂上付近の歩道上にプランターとベンチがあり(展望スペース)座って運用できます。 橋上は駐車禁止になっています。 お気軽移動に最適です。

三田市 花山院菩提寺駐車場 PM74OW
 千丈寺湖の東にある山寺。 山寺までの舗装道路は寺の管理道路で自家用車での通行には通行料が必要です。 運用にはお寺の方の許可をもらって一般の参拝者に迷惑のかからない端の方で運用してください。 4・5エリア方向と大阪都心部に良い飛びをしてくれます。

小野市 白沢無線中継所 PM74LT
 小野市内からは多くの場所から見ることが出来るNTTの無線中継鉄塔で自動車でいくことが出来ます。 小野市からの運用局は多くないので、大阪近郊の局からパイルアップを受けているのを時々聞きます。(私もドッグパイルを受けました) 鉄塔正面の舗装道路は、加古川市です。 JR加古川線小野町駅下車 南へ約2Km

三木市 正法寺山  PM74LT
 加古川と美嚢川の合流点の東にある山寺です。 NHKの送信所が近くにあります。 あたりが平地などで 標高の割に良く飛びます。 西方面にいい場所です。

相生市 国民宿舎「あいおい荘」駐車場  PM74FS
 市南部、金が崎の国民宿舎「あいおい荘」の駐車場。 東西どちらにも良く飛びます。 V・UHF帯で、四国の各局とバンバン交信できます。 相生市は珍市の為 パイルアップになるのでしょう。 国道250号線沿いに「あいおい荘」の看板が多数立っていますので道に迷わずに行けます。 釣りや花見(梅.桜)にも大変良い場所です。              

氷上郡氷上町 安全山(537m)
 山頂まで自動車で登ることが出来ますが 夜間は麓にあるゲートが閉まっています。 頂上にはTV中継塔が建っていて良い目印になっています。ハングライダーの滑空台もあります。50MHz10Wで4エレぐらいそこそこの設備であればかなりの局数との交信が出来ます。

津名郡東浦町 篝場山<かがりばやま>(243m) PM74MN
 淡路フェリーの寄港地 大磯港の北にある小山 ハイキングコースは整備されていないので登るには体力がいります。山頂は三角点だけ在る岩山です。ナタや登山ナイフを持参して行くと登りやすいです。(切り開きながら登らなければならないところもあります) 大阪湾を挟んで対岸の大阪がきれいに見えます。 全方向に多くの局と交信することが出来ます。 淡路交通バス東回りの「鵜崎」もしくは「大磯港」下車 徒歩運が良ければ1時間。