***** 神戸市
神戸市垂水区 鉢伏山 PM74NP
山陽電鉄「須磨浦山上遊園」駅からロープウェイ。 山頂には遊園地や展望喫茶があり、展望喫茶屋上からハンディー機だけでの運用でもひっきりなしに呼ばれ、4.5エリアともQSO可能です。 遊園エリアから5分程北に離れた場所に無線中継局があり、そこそこのアンテナ(430MHz8エレなど)を上げることが可能な場所もありますが、遊園地エリアでは自重した方がよいでしょう。
神戸市垂水区 高塚山(186m)PM74MQ
神戸市外国語大学の裏山で、山頂には竜神様を祭る祠があります。標高の割に、4.5.6エリアに良いようですが、六甲山の影になる東にはイマイチ! 神戸市営地下鉄「学園都市駅」より56系バスで「小束山小学校前」下車して徒歩で北へ約20分 (西区との境界線上にあるので2区運用可)
神戸市垂水区 学が丘 PM74MP
垂水ゴルフクラブの東側の脇を通る道ぞいの空き地で運用できます。 建設会社の砂利置き場もあり、モービル半固定運用には最適です。 平日の日中はすぐ近くにある神戸国際大学の学生が多く通るので 運用し辛いかも知れません。 大阪方面と5エリア方面への飛びが良い場所です。
神戸市中央区 諏訪山(約120m)PM74ON
再度山ドライブウェイの途中にあり、ビーナスブリッチや高級フランス料理店がすぐ近くにあります。 モービルからならビーナスブリッチの駐車場からポータブルならビーナスブリッチのベンチで運用すると良いでしょう。
観光の名所になっていて、若者のデートコースにもなっているので気をつけて運用して下さい! 飛びは良くありませんが景色は良いですので色々楽しめます。
神戸市中央区 布引の滝周辺(50m〜200m) PM74OQ
新神戸オリエンタルホテルの裏側の山で、最近近くにハーブ園やロープウェイが出来て観光化が進んでいます。神戸市民の生活水を支えている貯水池があるので、だいぶん前に流行った「水面反射」の実験が出来るかも知れません? 山に囲まれているので飛びはいまいちですが夜は夜景が最高です!
神戸市灘区 摩耶山(698m)PM74OR
神戸の代表的な山で、山頂には地元UHF「サンテレビ」の本局送信塔を始め、色々な無線塔が建っています。六甲山ドライブウェイから摩耶ドライブウェイに入って終点にあります。 ロープウェイもあるので歩きの人でも行き易い移動地です。
神戸市北区 摩耶別山(717m)PM74OR
摩耶山上より徒歩で10分程の寺院の境内の中にあります。国民宿舎が途中にあります。飛びは北方向以外には良く(摩耶山にも言えます)なかなかの場所ですが、少々ノイズが気になります。
神戸市東灘区 渦森台(約250m)PM74PR
市営バス渦森台回転場の手前にある直線道路。そこから北に5分くらいの所に公園があります。 バス始発駅は阪神電鉄「御影駅」です。 住宅地の真ん中なので静かな運用を心がけて頂くようお願いいたします。(モービル最適)
神戸市東灘区・北区 六甲山最高峰(931m) PM74PS
六甲山系でいちばん良く飛び、一番人気のある移動地です。 山頂には在日米軍の巨大なパラボラアンテナがありましたが、現在は撤去されて公園になっています。 ドライブウェイに車を置いて徒歩で5、6分歩いた所です。 休日は、「移動局が5局来ている」と、いう事もざらです。 夜間の運用は、夏でも冷える事が多いので防寒着をお忘れなく!
(詳しくはモービルハム1990年6月号をどうぞ)
神戸市北区 石楠花山(652m)
西神戸ドライブウェイ沿いにある山です(地図上では)麓からは山頂を示す目印らしき物が見えないので目立たない山です。山頂には2階建ての展望台をはじめ、ベンチなどを多数有する山上公園になっております。飛びは良く(特に西方向)ノイズも少ない良い運用地です。
神戸市北区 鉢伏山(246m)PM74NP
山陽電鉄のやっている須磨浦山上遊園というデート地として有名な所です。 山頂までロープウェイがあり、行き易いところです。 ハイキングコースも良く整備されていて登り易いです。 明石海峡の展望が美しく観光客が多いので人通りが多く運用地点を探すのが大変です。 山陽電車「須磨浦公園駅」下車
神戸市北区 菊水山(458m)PM74NQ
六甲山系でも1.2を争う展望の良さで、大変ハイカーに人気があります。 山頂にNTTの中継所が在る為 NTT車両の車道がありますが 一般の人は使えません。 ハイキングコースが良く整備されているので、無線運用だけ楽しむのにはもったいない場所です。 神戸電鉄「菊水山駅」「鈴蘭台駅」下車 すぐからハイキングコースがありますが、車の方は鈴蘭台高校の脇からのハイキングコースを使うと良いでしょう。 西方向に大変良い場所です。
六甲山を縦走している 県道16号線(明石神戸宝塚線)が、芦有道路の料金所から2km登ったところで『阪神大震災』の影響による路盤の陥没により97年3月末まで工事で通行止めとなっています。阪神間の移動地は、『 阪神大震災』の影響を受けている所がほとんどです。 阪神高速3号神戸線は開通しましたが、震災復旧のトラックは今も走っています。 余震もまだありますので、こちらでの移動運用には注意が必要です。