みなさんからの移動地情報 お待ちしております。

お待ちしております
勝手ながらこのページにつきましては無断転載をお断りいたします
エイチアールシイ(JJ3YQM)オールスターズ


***** 愛知県三河地方

知立市 福祉体育館駐車場 PM85MA
 知立市西部、刈谷市との境界近くにある広い駐車場。 名鉄本線がすぐ脇を通るためノイズが多いが車の中からモービルホイップで気軽に運用出来ます。
 係員の居る体育館は線路を隔てた向こうにあるので気兼ね無しに運用出来ますが、住宅密集地のため大型アンテナの設置は考え物です。
 福祉体育館休館の月曜日と、9:00〜20:00は、車両の進入が出来ないようにチェーンが張られます。

刈谷市 刈谷総合運動公園  PM85MA
 サッカースタジアムのある公園 広い駐車場があります。 近くを逢妻川という川が流れていて 土手が少し小高くなっていて大きなアンテナも立てることが出来ます。 新幹線が1キロほど離れた場所を走っているため少しノイズを受けますが、平地としてはまあまあの飛びをしてくれる場所です。

刈谷市 洲原公園駐車場 PM85MB
 刈谷市最北部にある自然公園で桜の名所として有名なところです。 50台ほど止めることの出来る駐車場は西側に丘がありV.UHFでの運用には適しませんが、ノイズが少なくロングワイヤーが張りやすいのでHFでの運用には最適です。

刈谷市 上新電機ひとつぎ店駐車場 PM85MA
 名鉄本線一ツ木駅の南東500メーターにある家電店の駐車場。 並行して走る県道と国道23号線BP(高架道)との交差点付近で、平成小学校が目印になっています。 100台ほどの駐車場は平日でも駐車数が多いので、モービルホイップを使った運用であれば目立たずに運用できます。 2Fでおもちゃや鉄道模型やテレビゲームを売っているので、ついつい買ってしまうので困ってしまう大変な移動地です。

刈谷市 境川土手 PM85MA
 国道23号線バイパスと、「境川」がクロスしている南側。 高圧鉄塔が建っているが、全バンドで気になるノイズは無く良好な交信が楽しめます。 土手は高く、V・UHF帯での運用も十分楽しめます。 土手のまわりは田んぼのみなので、発電機の利用も可能です。 ちなみに対岸は豊明市です。

豊田市 鞍が池展望台(約200m) PM85OB
 豊田市北東部の鞍が池公園の中の展望台 3層のコンクリート展望台で標高のある場所に30メーターほどの建造物の組み合わせで飛びはなかなか良いようです。 展望台の手前150メーターまで車で行けます。 手前にある駐車場からの飛びもまずまずで運のいいときには 50MHz10Wに2エレHB9CVでも東京都内の局とQSO出来ます。

豊田市 焙烙山<ほうろくさん>(684m)PM85PB
 豊田市中心部から国道301号線を利用して下山方面。 山頂手前のキャンプ場まで 自動車などで行くことが出来ます。 キャンプ場から徒歩15分で山頂に到着。 山頂には約20メーターほどの展望台があり景色は抜群です。 1エリアをねらえる数少ない三河地方の好ポイントです。道は複雑で細いので気を付けてください。 山頂の手前のキャンプ場からの飛びは×です。

豊田市 猿投山<さなげやま>PM85OE
 山頂三角点は隣の瀬戸市にありますが、車道は豊田市。 豊田市側の猿投神社の脇から車で登ることができます。 モービルホイップにてのんびり2エリア局と交信するのがFBです。 車道部からは、北側に猿投山があるためV・UHF帯でのその方向狙いは、山頂までハイキング。 約30分ほどで登ることが可能です。 名古屋方面から猿投神社までは「猿投グリーンロード」(有料)が便利です。

豊田市 六所山(611m)PM85PB
 豊田市の最東、東加茂郡下山村との境界近く、焙烙山の南西にある山です。 山頂手前に中部電力の中継塔(東加茂郡下山村 PM85PB)までは、荒れてはいますが車道もあります。 中継塔手前は急斜面で狭いので1BOX車などの小回りのきかない車は注意して方向転換してください。 中継塔前の駐車スペースは、西方向に開けているので3.4.5エリア局と交信するのに最適です。 愛知県西三河、尾張地方の局とたくさん交信できます。 三河地方6mAMロールコール(土曜21時 50.6MHz付近)キー局が、ここから運用されることがあります。 国道301号線を豊田市から下山村に向かい、境界線の看板を過ぎたらすぐ、信号のない交差点を左に曲がると中部電力の電波中継塔が見えます。 電波中継塔裏のハイキングコースを歩くと、あっという間に山頂に着きます。

碧南市 港湾スポーツセンター公園 PM84LU
 碧南市から知多半島にわたる衣浦海底トンネルの真上に位置する公園で海を見ながらの運用が楽しめます。湾岸スポーツセンターにはジュースとお菓子の自販機があります。 近くを大型車が時々通るくらいです。公園の中には展望台がありますが、手入れが行き届いておらず汚いので中からの運用はいまいちです。 護岸には手すりがありアンテナ設営に使えます。 HFローバンドの運用に最適です。徒歩で対岸の半田市にわたるトンネル入口が公園内にあります。

安城市 矢作川河川敷 PM84NV
 三河地方を流れる1級河川矢作(やはぎ)川の河川敷です。 土手が高いので高さがあるので良く飛びます。 安城市の対岸は西尾市になります。 名鉄西尾線「碧海桜井」駅から南南東に直線で約2.5Kmに矢作川に架かる橋があり、すぐ南に車2台駐車出来るスペースがあります。

西尾市 八ツ面山<やつおもてやま>(67m)PM84MU
 国道23号線バイパスと矢作川がクロスする近くにあるお椀状の小山です。 山頂には展望台があり、国道を走っているとすぐにわかる良い目印になっています。 景色が良いので、夜には山頂の駐車場はアベックの車でいっぱいになります。 山の麓がすぐ市街地なのでノイズが少し気になりますが、西方面に良く三重県内の局とクリアーに交信でき タイミングが良ければ3エリアの局とも交信することが出来ます。 駐車場には公衆トイレもあります。

高浜市 高浜貯木場 PM84LW
 高浜市と半田市を結ぶ衣浦大橋の北側 衣浦大橋北交差点西に折れるとすぐの場所です。 普段は瓦を野積みしています。 昼間は瓦の上げ下ろしなどでトラックや作業用重機が通ります。 夜間は釣りをする人が時々来るくらいです。 V.UHFなら 知多半島を挟んで対岸に位置する三重県の局や岐阜南部、名古屋近郊の局とのんびり交信できます。 ロングワイヤーを張る事が出来るところなのでHF運用に最適です。

高浜市 高浜港 PM84LV
 衣浦大橋の南側。 広々とした場所です。 船さえ来ていなければいつでも運用することが出来ます。 カップルカーや暴走車両が時々通ります。 広々しているのでHF帯ワイヤーアンテナでの運用にはもってこいです。 入り口がわかりにくいのが難点です。 国道419号線の碧南から刈谷に向かう車線沿いに入り口が2カ所あります。

蒲郡市 五井山(454m)PM84PU
 山頂付近のNTT五井山中継所が麓からよく見える山です。 三河湾スカイラインの東側の終点 国坂峠の近くに中継所までいける道路の入り口があります。 中継所の手前にはパラグライダーの滑空台があります。 中継所の裏側には、なだらかな傾斜の広場っぽいところがありのんびり座って交信を楽しむことが出来ます。 三河湾の展望が最高! 東西に飛びの良い場所です。

蒲郡市 三河湾スカイライン桑谷パーキング(約400m)PM84OU
 三河湾スカイラインの東海航空監視レーダーがすぐ近くにある駐車場です。 ドーム型レーダーの南側です。 パーキングは100台位止めることが出来る広さです。 トイレもあります。 三河湾を一望できるロケーションです。 西方向に大変良いロケーションで 局数の多い浜松ローカル局を中心に静岡県内と気持ちよく交信できます。 そこそこのアンテナを上げれば1エリアはらくらく交信できます。 三河湾スカイラインは有料で夜間はゲートを閉めて車両通行が出来なくなります。 97年1月このすぐ近くにヘリコプターが墜落してしまいました。

蒲郡市 三河湾スカイライン 遠望峰山(435m) PM84OU
 三河湾スカイラインで最も広い駐車場が近くにあるところで、休日には三河湾の展望を楽しむドライバーでにぎわいます。 人工スキー場の駐車場になっています。 人目が気になって大きなアンテナを上げにくいところです。  飛びは、桑谷パーキングの方が良いようです。 建設省の大きな白い電波塔がいい目印になっています。

豊川市 豊川河川敷広場 PM84RT
 豊川を渡る「三上橋」の下は、よく整備された河川敷公園になっていて、ワイヤー系の長いアンテナの設営に最適です。 東名高速「豊川IC」で下りて国道151号線を南下。 「牧野町交差点」を東に折れ少々入り組んだ道路を進むと到着します。 児童遊具はないので、子供が集まってくることはありませんが、夜間はヤンキーが集まってくることがあります。

新城市 豊川河川敷(横浜ゴム工場裏) PM84RU
 この辺りの豊川河川敷周辺は、人家が少なく、ゆったり流れる豊川を眺めながらの運用が快適です。 少し下流には取水用ダム施設があり、工場裏からダムまでの間の河川敷はHF帯での運用に最適です。 川魚漁用船着き場がありますので、周辺での運用は避け、トラブルのない運用を心掛けてください。

東加茂郡旭町 旭高原元気村 PM85QF
 キャンプやバーベキューも出来るリクレーション施設(町営)です。 すぐ近くには、旭高原青少年センター(県営)という宿泊施設もあります。
 職員詰め所前の駐車場で気軽にモービルホイップで運用しても良く飛ぶのですが、元気村の方に許可(宿泊を伴う場合はキャンプ代2,000円必要)をもらって大型アンテナをたてることの出来る場所を使うこともできます。(場合によっては許可が出ない場合もあります) シーズン中の土日は大変なにぎわいです。 東向けにはいまいちですが、西方面(3・4・5エリア方面)には良い飛びをしてくれます。 矢作第2ダム南に位置しています。 旭町内に入ると行き先案内の看板が多数あるので従うと行きやすいでしょう。

幡豆郡幡豆町 三ヶ根山(326m) PM84NT
 三河湾を一望できる「三ヶ根山スカイライン」にある山です。 山頂周辺には、かんぽの宿など宿泊施設があります。 駐車場がロケのいい場所に多数あるので土日には移動局でにぎわいます。 飛びもなかなかで 1,2,3,4,5,9,0エリアはちょっとした設備(6mなら10w2エレHB9CVってところ)でもいけます。 スカイラインは夜22時以降、朝8時までは無料で通行出来ます。

幡豆郡吉良町 NTTドコモ吉良中継所(約280m) PM84NU
 自動車やバイクでは行くことが出来ない運用地で、国道23号線西尾市内の観光地、平原の滝(滝と言っても水は無い)から登るか、吉良町内の葬祭場脇から出ている林道(約2km)を歩くしかありません。林道は車が通ることが出来る道ですが、DOCOMOが設置した強固で隙間のないゲートの為、人が通り抜けるのも大変です。中継所は西尾、安城市街から丸見えの山頂脇に建っており、すぐそばの山頂は、茶臼山(291m)山です。平原の滝方面から中継所を目指した場合には、山頂を通る事になります。額田郡幸田(こうた)町移動をすることが出来ます。標高が低いながら、良く飛ぶ場所で、50MHzSSB2.5W、2エレHB9CVの簡易設備で、123エリアの局、特に1エリアからひっきりなしに呼んでもらえました。 茶臼山山頂は狭く、ハイカーも多いので、運用には気を使ってください。

南設楽郡鳳来町 鳳来寺山 PM84TX
 ドライブウェイ(有料・夜間通行不可)で山頂付近まで登れます。
 山頂駐車場以外に飛びそうな場所はあまり見あたりませんが、山頂駐車場も観光客が多いため、大きなアンテナをたてての運用は向きません。
 特に秋は紅葉を楽しむ観光客がたくさん訪れる場所なので要注意です。 車の中からのお気軽運用にはFBです。

南設楽郡作手村 本宮山 PM84RV
 山頂にテレビ中継塔をはじめとする多くの電波塔を有する山で、山頂までドライブウェイ(有料・夜間通行不可)がついていて、車での運用が便利です。 山頂は南設楽郡作手村と、宝飯郡一宮町、額田郡額田町の3郡郡境になっております。 山頂付近には駐車場がたくさんあり運用する場所に事欠きませんが、場所や時期によっては大変混雑します。 全方向に良く飛ぶ場所です。 モービルホイップなどでも多くの方とQSOする事が出来ます。