みなさんからの移動地情報 お待ちしております。

お待ちしております
勝手ながらこのページにつきましては無断転載をお断りいたします
エイチアールシイ(JJ3YQM)オールスターズ


***** 京都府

宮津市 大江山(833m) PM75NK
 天橋立に近く「鬼伝説」で有名です。 頂上付近にスキー場があるので山頂までの道路は良く整備されていて車やバイクで安心して行くことができます。 飛びは全方向に良く、特に日本海側の地区と交信するにはもってこいの場所です。 大江山スキーは夏場は閑散としているのでHF帯のロングワイヤー気兼ねなしに張れます。 大阪方面からは舞鶴道で福知山まで行き国道176号線を利用すると便利です。

亀岡市 黒柄山(527m) PM74SW
 山頂にNTTの無線中継所があるため、2輪に良いが自動車は専用道路の入り口に鍵がかかっていることが多い。山頂の北側は高槻市で、南側が亀岡市のため、高槻市よりオンエアするときはNTTの中継所前、亀岡市よりQRVするときは、中継所の下が電波の飛びがよい。

京都市西京区 ポンポン山(679m)  PM74TW
 足踏みすると、「ポンポン」と音がすることから名付けられたという、この山は、その山名により登山客が多い。しかし山頂まで徒歩で登らないといけないため、非常によいロケーションの割に運用局が少ない。 高槻市バス「神峰山寺口」より約4時間半、車は駐車場より徒歩2時間。

***** 奈良県

御所市 金剛山(1,112m) PM74UK
 頂上近くまで麓からケーブルカーが通っていて行きやすい場所です。 ケーブルカー乗り場までは、近鉄富田林駅と近鉄&南海河内長野駅からバスがでています。 マイカーでは高い駐車料金を取られますが、少し下の方の駐車場や広場などにタダで置ける場所がありますので倹約家の方はどうぞ! 山頂周辺はたき火禁止です。 山頂が広く、運用に適した場所が点在しています。 交信したいエリアで運用ポイントをいろいろ変えてみると良いでしょう。

御所市 大和葛城山(959.7m) PM74UK
 近鉄御所線御所駅近くからロープウェイが出ていて山頂まで楽に行くことが出来る山です。 なだらかな山頂は春はツツジが咲き誇るピクニックに最高の場所です。全方向良いのですが、特に西方向に良く飛ぶ場所です。 国民宿舎「葛城高原ロッジ」など宿泊施設もあります。(食べ物飲み物トイレあり)

桜井市 初瀬ダム湖畔 PM74XN
 近鉄大阪線長谷寺駅の北、約2キロにあるダム湖です。 湖畔には車を止めて景色を眺める事が出来る場所が数カ所あります。 ワイヤーアンテナを張るのには木が邪魔をして上手にいきません。 ダム湖南側は車の通行も少ないので運用に適しています。 周りは山に囲まれていますのでV・UHF帯での運用には向きません。 HF帯でもまずまずの飛びですが、ノイズが少ないので快適な受信環境です。

高市郡高取町 高取山(584m) PM74VK
 その昔、山城があった場所で高取城跡があります。 城跡までは舗装道路がついております。 山頂までは高取城跡から登ります。 距離の割には、ちょっときついです。 手前にNTT中継塔が建っていますが、細くて急な道なので車の転回に苦労します。 国道169号線で「壺阪寺」の看板を目印に走ると行き易いです。 近鉄吉野線「つぼさかやま駅」から東南に徒歩1時間半ほどです。 簡単な設備でも奈良、京都、大阪の局と楽しく交信することが出来ます。

高市郡明日香村 飛鳥展望台 PM74WK
 有名な「石舞台古墳」から車で約10分程の小さな展望台です。 西方向に開けています。 展望台周辺は道が細く、多くの車は駐車できません。 また車を駐車できるスペースに水平部分が少ないため、大がかりなアンテナ設営には工夫が必要です。 また、夜間は威勢のいい若者がよく通るので周囲が必要です。 石舞台古墳駐車場からさらに1.2Km程進むと、左手に展望台へ続く細い道(舗装道、車両通行可能)があります。

生駒郡三郷町 信貴山のどか村駐車場 PM74TO
 信貴生駒スカイライン起点の近くにある有料施設です。 駐車場のほとんどはチェーンがかけられ車両進入ができません。 夜間はひっきりなしに走りやの若者が通りますので注意が必要です。 近くにワイヤーアンテナを張ることができる貯水池がありますが、谷になっていて飛びはよくありません。 モービルホイップでの運用に限られそうです。 大阪、奈良などのローカル局が沢山呼んできてくれます。

***** 滋賀県

神崎郡永源寺町 石榑峠<いしぐれとうげ> PM85FC
 国道421号線三重県と滋賀県の県境。 県境の三重県側には2トン車以上が通れないように道幅を狭くするためのコンクリートブロックを積んである場所が2カ所あり、慎重に行かないと車をこすってしまいます。 峠にNTT中継塔が建っており(三重県員弁郡大安町)車では近くまでは行けませんが見晴らしも良いので歩いて行ってみるのも良いかも知れません。 飛びは東方向のみに良く 430MHzFMで 大きなアンテナを使わなくても静岡県東部との交信が楽々出来ます。 名古屋から直線で60Km程なので 交信局には事欠きません。

大津市 稲葉第3児童遊園 PM74WX
 大津市と京都市山科区の境界付近にある児童公園。 すぐ横を国道161号線西大津バイパスが通る。 電波の飛びはよくないが、阪神地区から一番近い滋賀県。 京阪電車京津線「追分駅」下車 徒歩15分。

***** 和歌山県

和歌山市 和歌山城(約50m) PM74OF
 和歌山市街にある城山。 和泉山脈がネックだが、以外とよく飛ぶ。 天守閣からの眺めはよい。 南海「和歌山市駅」、JR「紀和駅」「和歌山駅」より徒歩20分ほど。 和歌山駅、和歌山市駅よりバスもある。

和歌山市 鉢巻山(131m)  PM74MG
 戦時中に旧日本軍の要塞地帯になっていたため 砲台跡がたくさんある。和泉山脈のすぐ南側のため、大阪方面は飛びが悪いが、紀伊水道側の徳島方面はよい。 南海「加太」より淡島神社方面に向い市立青少年自然の家の中へ。徒歩1時間。

橋本市 紀見峠(約660m) PM74TI
 大阪府河内長野市と橋本市を結ぶ国道371号線の旧道上にあります。 新道の紀見トンネルに入る手前にそれぞれ旧道に入り口があります。 紀見峠は山に挟まれていてロケーションが悪く 民家もあるので運用には適さないので峠から大阪側に少しくだった場所から「ダイアモンドトレール」というハイキングコースがあるので10分ほど登るとロケの良い場所に出ます。 近畿圏の局とのんびり交信するのに最適です。

東牟婁郡那智勝浦町 妙法山(749m) PM73WP
 紀伊半島の南、新宮や那智山の近く。 近畿地方との交信は難しいが、高知県や東海地方、ときには関東地方とも交信できる。 山頂よりもバス停の上の食堂の屋上の方が良い場合もある。 JR「紀伊勝浦」より「妙法山」行きバス終点下車 徒歩30分

**おはなし** 小さな移動運用   JL3TOG 岩田こうじ
 移動運用と言えば「ビックアンテナに50W」なんて言うのが近頃の主流です。 聞くところによると(実際に見たこともありますが)移動運用には許されていない出力を送出している移動運用局もいるそうです。 本当にそういう設備を持っていく必要があるのでしょうか?
 私と無線との出会いは小学校の時に始めたCB無線でした。
 CB無線とは、「27MHz 8chスポット 0.5W AMモード」の簡易無線で 市街地ではせいぜい2Kmしか飛ばない無線です。 輸出仕様の違法機を使うハイパワーCBラジオからの混信を常時受けながらの運用を強いられました。
 アマチュア無線では100Km離れた局とのQSOは かなり簡単に出来て決してDXとは言いませんが そのような条件ゆえCB無線での100Km離れた局とのQSOはDXなのです。 そしてQSOが成立したときの感動は文字に置き換えることが出来ないほどです。
 アマチュア無線を始めたとき 電波の飛びのすごさに感動してしまったことを今でも良く覚えています。 恐怖を感じました。 2Wの電波が20Kmほど飛んだだけでした。
 パワーを上げて運用すれば より遠くに電波をとばすことが出来るのは周知の事実です。 アマチュア無線家なら「遠くに電波をとばしたい」と思うのは共通の願いだと思います。 しかし 制約のある中でいかに遠くの局とQSO出来るか! いくつの出会いがあるか! そういう楽しみもあります。
 簡単な設備で山に登って 思いがけない遠くの局に大声をマイクに浴びせかけて楽しむ運用も 大出力&ビックアンテナの運用にはない素敵なものです。 「より多くと」「より遠くへ」の移動運用ばかりではなく 何か違う目的を持って移動運用を楽しむことも良いことではないだろうかと考えます。
 移動運用する度に 開局したての頃の感動を得ることが出来る! 私はそんな移動運用にこだわり続けたいと思います。