みなさんからの移動地情報 お待ちしております。

お待ちしております
勝手ながらこのページにつきましては無断転載をお断りいたします
エイチアールシイ(JJ3YQM)オールスターズ


***** 岐阜県

土岐市 三国山(701m)PM85OG
 土岐市南部の山で山頂には各種無線塔が多く建っています。広い駐車場とキャンプ場が山頂付近にあります。キャンプ場は夏場にオープンしております。山頂まで自動車の通ることの出来る道路があり、愛知県藤岡町と土岐市に山頂までの道路入り口があります。土曜日曜は、ここから運用するアマチュア無線家の声が良く聞こえてきます。

岐阜市 金華山(329m) PM85JK
 山頂に岐阜城があり標高の割に電波が非常に良く飛ぶ。 特に南の方にロケーションがよい。 JR「岐阜駅」より名鉄電車岐阜市内線「公園前」下車。ロープウェイもあるが、数コースのハイキングコースもある。 徒歩30分から1時間。

恵那市(中津川市) 保古山(969m) PM85RK
 根の上高原自然公園内にあり、山頂は地元テレビ局中継塔でひしめき合っております。 山頂まで車で行くことが出来ますが、車を止めて運用できるスペースが無く、わずかにある場所も木立で大型アンテナの設営はNGです。 山頂手前約100mまでは中津川市になります。 見晴らしは悪いのですが、駐車余地もあるので車での運用なら中津川市での運用をおすすめします。 冬期凍結注意。

羽島郡川島町 木曽川河川敷 PM85KI
 町の北東部河川敷は、車が下りることが出来る為、HF帯での移動運用にもってこいです。 鮎釣り客用通用口から河川敷に下り、目立たないところに車を止めての運用がFBです。 4WDなど荒れた場所を走ることの出来る車なら中州に入ってより人気のない場所での運用も可能です。 人気のある鮎釣りスポットなので、「釣り竿アンテナ」の取り扱いにはご注意! 釣りをするには入漁料が要りますよ!

養老郡上石津町 養老山(859m) PM85GG
 山頂に一等三角点を有する山で、養老山を中心に東西にのびる山脈で養老山地を形成しています。 峰まで登ると、運用に適した場所が数多くあり、東西方向、特に東方向には抜群の飛び方をします。 ミニパワーFMハンディー機でも、退屈することなく遊べます。 養老郡養老町でQRVする事が出来るポイントが数多くあります。 山頂へのコースは沢山ありますが、最もポピュラーな養老町側養老公園から、三方山経由のハイキングコースが一番安全です。 それ以外のコースで登る際はそれなりの装備で挑んでください。 上石津町側から山頂まで林道がありますが、一般車両通行禁止です。

***** 三重県

一志郡白山町 青山高原第4駐車場 PM84DQ
 第1から第6まである白山町内高原駐車場で最も広くトイレもある。 東方向のみ開けているが、東以外にも元々標高が高いので良く飛ぶ。 モービルホイップ+V・UHF帯5Wでも1.2.3エリアとコンタクト出来る。 HF帯ワイヤー系で運用するのに最適。 もちろんV・UHF帯運用も良いが、第6駐車場の方が人気があり、より良い。 国道163・165号線沿いに行き先案内の看板多数有り。 シーズン中の土日祭日には何組かの移動局がいる。

員弁郡大安町 竜ヶ岳(1,100m) PM85FC
 国道421号線「石榑峠」から登山道(険しい)に入り、徒歩約1時間半ほどで着きます。 山頂は熊笹が茂っていて立木が少なく見晴らしがよい。 春〜秋のシーズンはハイカーで賑わいます。 ノイズが少なく360度すべて良い飛びをしてくれます。 簡単な設備でも楽しめます。

員弁郡藤原町 鞍掛トンネル(鞍掛峠) PM85EE
 国道306号線滋賀県犬上郡多賀町との県境にあるトンネルです。 冬期通行禁止です。 トンネル入り口付近に10台程の駐車スペースがあり、そこから運用もできますが東方向のごく限られた方向にしか飛びません。 ハイキングコースに入り徒歩20分で「鞍掛峠」さらに少し進むと送電鉄塔があり、運用に適しています。 東西によいロケーション。 特に東方向は3W430MHzSSBで、1エリア局と楽々QSOする事ができます。 ハイキングコースはあまり整備されていないので、それなりの服装で登ることをおすすめします。 夏場は吸血虫(鈴鹿山脈に広く生息)に注意してください。

桑名郡長島町 東南端護岸 PM85IA
 長島ランドと海を見ながら運用が出来ます。 木曽川と揖斐川に挟まれた中州状になった町です。 護岸が広いので、ロングワイヤーもらくらくはることが出来、HFでの運用に最適です。 V・UHF帯での運用も名古屋がすぐ近くなので 海抜0mですがたくさんの方と交信することが出来ます。

桑名郡多度町 多度山(403m) PM85HD
 養老山脈南端の山で、山頂付近には各種電波塔が林立しています。 南麓には「多度大社」という大きな神社があります。
 電波塔群から発生していると思われる強力なノイズで運用し辛いところですが、名古屋中心部が近く西方面にも開けたロケーションなので3エリアとの交信も可能で、多くの交信が出来ます。 山頂(東山裾に無料駐車場あり)まで車を乗り入れることもできますが、細く走り辛く危険なので徒歩で行かれることをお薦めいたします。 近鉄養老線多度駅より徒歩約1時間半。

亀山市 野登山(852m) PM84FW
 亀山市と鈴鹿市の境に位置する山で、山頂にNTT無線中継所があるために山頂すぐそばまで自動車で登ることが出来ます(細くて悪路)。 ノイズも少なく、東側へは良い飛びをしてくれますが、すぐ西側にそびえる仙が岳の影響で西側、特に5エリアには上手く飛んでいってくれません。 簡単装備でも名古屋に近いため十分楽しめます。 冬場は積雪に注意! 車なら東名阪道鈴鹿インターから「鈴鹿の森CC」「日東粉化」看板を目印に走って30分ほどで山頂到着。 公共交通機関はありません。

上野市 御斉峠(約580m) PM84AT
 徳川家康が本能寺の変のとき逃げ道に使った峠だそうです。 滋賀県甲賀郡信楽町との県境をなしている峠です。 滋賀県側からの飛びはあまり良くないようですが、三重県側はよく飛びます。 峠の近くに高旗山(700m)があり、そこからも運用できます。 JR「信楽駅」から徒歩3時間 「伊賀上野駅」から1時間半。 車での運用なら、滋賀県側から出た方が良いかも知れません。

伊勢市 朝熊ヶ岳(478m) PM84JL
 伊勢志摩スカイライン(朝7時より営業 普通車1,200円)の中にある山で、JA2IGYビーコンがある山です。 晴れた日には富士山も見ることの出来る所です。 1・2・3エリアと安定した交信が楽しめます。 50MHzでの運用は、ビーコン電波の混信に悩まされます。 NTT中継塔付近が運用に最適です。 近鉄鳥羽線あさま駅からハイキングコースがあります。