![]() |
車内はこんな感じ平成5年秋に購入したエスティマエミーナでしたが、ヒーターの故障を機に平成13年冬にランドクルーザープラドに買い換えました。エミーナもそうでしたが、経済的でプラグノイズのない無線に最適なディーゼルエンジンです。 車での運用は430メガFM、144メガSSBがほとんどです。 |
![]() |
コントロール部セパレートにしたIC706Gのコントロール部を ハムショップで販売されているキットを使って取り付けしています。フレキシブルポールを助手席固定用ねじ4本のうちの1本を利用して立たせています。 運転中は少し操作がしにくい位置ですが、その方が良いのかもしれません。 |
![]() |
リグ本体コントロール部やアンテナ、電源の各コード類はカーペットの下をはわせて運転席下に集中させています。座席下に置いたIC706G本体に接続しています。カーペット下をはわせるのには、内装の分解が必要でした。 座席下で音が悪く、外部SPが必要ですが、遠距離通信時にはヘッドホンを使うので取り付けしていません。 |
器用さの欠片もない私は、自作が大の苦手です。負け惜しみかも知れませんが、買って解決できる物は買って処理する主義です。 |
![]() |
荷室はごちゃごちゃ前の車の時からそうでしたが、荷室は無線機器が満載です。一応、8人乗りの車ですが、3人乗れる3列目シートはたたんで荷物置き場を広く確保しています。家族(嫁さん)からは不評で、いつ怒鳴られるかとドキドキしています。 車から降ろすことはあまりありません。降ろしてしまうと、気ままに移動運用にいけなくなってしまうからです。 |
![]() |
ルーフボックス付けています納車された日、カー用品店駐車場で予約しておいたものを取り付けました。年末商戦中に売れ残ったものを倉庫から出してもらい、思いがけず良い買い物をすることが出来ました。 風の強い日のルーフボックス取り付けは大変です。無風時、近くに車のない場所でやりましょう。 |
![]() |
ボックスの中身は取り付け翌日、ボックス内に荷物を入れました。車内に保管できないアンテナポールや塩ビパイプ、モービルホイップなどの長尺ものを入れています。 私にとって最も車から降ろしたくない道具は、アンテナ設置用ポールです。 |
ルーフボックスは全長2.3m。見かけ以上にたくさん入ってくれて重宝しています。 |
![]() |
車内への給電電源供給は、車載アマチュア無線機にとって最も大切な作業です。手軽な設備であれば、シガープラグからの給電でも良いでしょうが、私はアンテナの作業を省略してでも電源給電にはこだわりたいと思っています。 ゴムパッキン中心にカッターナイフで傷をつけ、極太電源線を通します。骨が折れる作業でした。 |
![]() |
バッテリーに結線キャビン側電源線は、カーペット内をはわせてIC706Gに結線。エンジンルーム側は、2つ付いているバッテリーの運転席側のものに結線しました。寒冷地仕様はバッテリーが2つ付いているのだそうです。 4mほど余裕を持たせた電源コードは、バッテリー横に巻いて非常事態に対応できるようにしています。 |
前の「エスティマエミーナ」はめちゃくちゃ大変で、こんなに簡単にはいきませんでした。 |
![]() |
基台取り付けアンテナ基台の取り付けと、ケーブルの車内引き込みはディーラー指定の電装店に任せました。前のエミーナで下手に自分でやって、大雨時に漏水させた事があったからです。 基台の取り付け、同軸の車内へ引き込みのみを依頼し、車内での引き回しは自分でやることとしました。 |
![]() |
同軸の取りまわし納車されてきたプラドの荷室には同軸ケーブルがとぐろを巻いて鎮座していました。横開きのハッチバックには線止めなどで処理され引き回された同軸が通っていました。丁寧で美しい仕上がりに大満足です。 車に傷がつくのを恐れていては電波は上手く飛びません。恐れずアースはとりましょう。小さな穴2つだけです。 |
![]() |
車内への引き込み写真は車内に同軸を引き込む入り口部で、同軸以外のケーブルも通っている場所です。雨水をボディー内に入れない為、一度下に垂らしてから引き込むのが基本です。「プロの仕事」という感じの処理をして貰っていました。 車内に引き込まれてさえいれば、あとは簡単です。カーペットを剥がす勇気さえあれば... |
基台&アンテナ線の引き込み、少しは参考になったでしょうか?難しいと思ったらプロに任せてしまいましょう! |