日時

2001年05月 3日(祭)  11:30 〜 15:00

場所

愛知県瀬戸市 (JCC2027 PM85OE)

北緯 35−12−09  東経137−10−10

周波数&モード

 50MHz SSB・CW

局設備

FT817  + 2エレHB9CV 4mH

電源設備

シールドバッテリー 6AH

山頂まで歩いた移動運用 久々!

 通常、土日祝日に休みが無い私は、たまたまもらったゴールデンウィーク中の休みは、待ち遠しい休みでした。鈴鹿山系の1000m級に登ろうと考えておりました。なのに前日から雨が降り出し、深夜出発のつもりでしたが、朝になって雨が止んでいる事に期待して眠る事にしました。
 朝になって目覚めても雨は降っていました。鈴鹿山系に行くのは諦め、近場の猿投(さなげ)山に向かう事にしました。走っていると雨が止んでくれました。ありがたい!

 猿投神社脇から延びる林道を車で進み、林道ピーク近くの駐車スペースに車を置いて登りはじめました。鈍った体には比較的楽なコースが堪えます。ガイドブックでは45分ぐらいのコースに1時間ちょっとかかってしまいました。普段から体は使わなければ行けませんね!

山頂の運用ポイントです。木立を刈り込んである北側のみ、見渡せる様になっています。

OUTPUT 5Wの威力

 昨年秋に購入したFT817に、購入して13,4年経つボロボロの2エレHB9CVをつなぎCQを出しました。期待していなかったのですが、期待に反して(?)沢山の方から呼んで頂きました。

 ここしばらく、車の中でばかりオペレートしていましたので、いつもと違う運用に少々戸惑いました。山頂には一般のハイカーがやってきます。いない時には遠慮なく元気に大声が出せますが、近くにあるベンチに人が居ると恥ずかしくて小声になってしまいます。車の中では感じない風もちょっと吹くだけで寒くて「ブルルッ」と震えてしまいます。開局し手間もない頃は、この様なスタイルでばかりやっていた筈ですが色々な事を忘れてしまっていました。

山の上に居ると「ここが私の居場所」なんて思ってしまいそうになります。昔はこういう移動運用ばっかりやっていたんです。こんな移動運用をこれからもやっていきたいと思います。

今回の運用日誌 いかがでしたか? メールもしくはBBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ!


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JJ2XLO    JA2IQQ    JL2IOT    JH1VXJ/2  JL2HMD    JP2QPM/2  JA2EMK    JR4EUD/4  
JG2WGK/2  JL2XYM/QRPJF3ISN/3  JH3BZS    JG2XHB/2  JF2IIU/2  JH2QMK    JF2UIM    
JN3AOU    JA2QAO    JF2TXR    JH2SYQ    JN2RYB    JA2UFH    JF2SDR/2  JA2EID/2  
JE3ARO/3  JP2XLS/2                                                              
交信順
JL3TOG 岩田こうじ


番外 こんな感じで遊んできました

持って登った装備です

 山に持って上がった装備を観光展望台のベンチにならべてみました。左からシールドバッテリー、アンテナ&ポール、ハンディー機、リュック、その上にデジカメが乗っています。リュックにはFT817、10m5D−FB、エレキー、缶コーヒー2本、電源コード類、アンテナステーロープ4本などを詰め込んでいます。合わせると結構な重量です。

 シールドバッテリーは、電池では2.5Wしか出ないFT817の出力を5W得る為、無理して持ってあげました。これが重いんです。アンテナポールは4mちょっとですが、縮めていても長くて持って登りにくいです。

出発!ここは観光展望台

 出発地点となった観光展望台です。ここでもなかなか飛びそうです。ここから猿投山トップを目指すコースはハイキングコースから外れています。あまり良いコースではないので別コースを通るのがいいです。

 林道から225段の石段を登り切ると着きます。やった!着いた。ここが頂上だと思っていましたら、まだまだ先は長かったのです。このあと1時間、山道との格闘でした。

やっと半分 東の院

 コース中間あたりにある神社です。大きく太いくすの木がハイキングコース沿いにたくさんありました。

 ここにたどり着くちょっと手前は石段なのでちょっと疲れるのですが、ちょうど良い休憩場所があって一息つけます。「山頂はもうすぐだよ」休んでいると一般ハイカーが声をかけてきてくれます。ここから先は大したコースではありません。自然を愛でながらのんびり歩きました。

猿投山三角点

 運用地まではここから50m程でしょうか?木立で薄暗い三角点です。特に標識も無く、ただの通り道にポコッとある意味のない石標です。もっと他の山での三角点と同様に飾ってあげればいいのにね。

 ここでは木立が邪魔でアンテナ設営は無理のため先に進みました。まあ、こんなところには、三角点マニア以外は誰も立ち寄りません。私も写真を撮るだけでした。

さなげ山 山頂広場

 このすぐ近くで運用しましたが、このベンチに腰掛けた一般ハイカーが、私の方を注目しながら休憩しておられました。運用中誰かが居るときにはずいぶん緊張して、いつも大声の私がぼそぼそ声でやっておりました。

 はじめはこのベンチに座って運用しようと思ったのですが、きっと一般ハイカーが来るだろうと思い、背を向けて設営しました。大正解でした。ハンディー機1台の運用だったらきっとFBでしょう。

楽しかった たまにはこういう運用やらなくっちゃ!

 今回の移動運用は、愛車「ぶらきち」から離れての運用でいつもと勝手が違いました。楽しかった!

 車から出ての運用は、自然の香りがして、風を感じることができ、気持ちよかったです。平日休みの勤めでこの様な遊び方を随分長い間、忘れてしまっていました。

 土日の休みが欲しいなあ!また上手に休みのやりくりをして山に登って大声を出したいです。

今度はどこの山に登りに行こうかなあ!地図とにらめっこです。