日時

2001年 6月 2日(土)  10:30 〜 15:20

場所

滋賀県神崎郡永源寺町 御池岳(JCG23005A PM85FE)
北緯 35−10−32  東経136−25−04

周波数&モード

50MHz SSB・CW   144MHz SSB   50MHz FM

局設備

FT817  + 2エレHB9CV
         + ハンディーホイップ
   VX5    + ハンディーホイップ

電源設備

シールドバッテリー 6AH

パチモンなページも見てね(笑)

無理矢理誘ってしまった

 車では行く事が出来ない山頂で、移動運用する事に夢中ですが、この日JG3DOR 河端氏と共に鈴鹿山系最高峰「御池岳」に登りました。早朝、鞍掛峠で待ち合わせ、7時に歩行を開始しました。三重県側に少し下ったコグルミ谷を登り頂点を目指しました。

 はじめの計画では、6mと15mのアンテナを設営予定でしたが、私は予備装備を持つ余裕がなく、河端氏はここ数年登っていない為、負担を考えて6mのみにしました。薄暗い谷を頻繁に休憩しながらゆっくり進むハイキングです。実は「9時半には設営が終わっているかな」という計画でしたが少し遅れました。アンテナを上げ終えるとEスポが出ている時特有の蜂の羽音の様な「バズ音」が聞こえていました。これが聞こえている時の6m移動運用はつまらないんだよなあ!

鞍掛峠から鈴北岳を通っていくルートより歩きやすいのですが、景色がいまいちだったなあ

ログを埋め尽くせ

 23冊目のログが2ページちょっとで埋まる私は、今回42−QSOが目標交信数でした。しかし6mはEスポ発生のせいでグランドウェーブが延びず交信局数が増えません。私は諦めてきってしまっていたのですが、河端氏は根気よくCQを出し続け頑張っておられました。

 バズ音が収まりグランドウェーブが伸び出した頃、河端氏がマイクを譲ってくれました。私が運用している間、430メガFMでもハンディー機で熱心にQRVしていました。私もFT817にホイップアンテナを取り付けて2mSSBでQRVしてみたりしましたが、スタートダッシュが出来なかった為、結局あと3−QSOのところで諦めて帰り支度をしました。
 帰りは鈴北岳を通り鞍掛峠に下りるルートで景色と鳥のさえずりを楽しみながら下りました。

河端氏と別れた後、3−QSOが心残りで桑名郡長島町長良川河口堰脇にてログを埋めました

今回の運用日誌 いかがでしたか? メールもしくはBBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ!


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JR6CF     JF2DQI    JF2PFZ    JE2MHY    JF3XWM    JH2SYQ    JG3DOR/3  JK2BZD/2  
JH2KCY/2  JP3OTA    JN3EPA/3  JA3CIJ    JA3HPA    JR3OWV    JF2WXS/2  JN2DPH    
JF1GGX/0  JI1TLL/1  JM3UQC    JH2RRD    JH2ABW    JA3PG     JE3DEL    JM2EQO    
JJ2XLO    JJ0ANT/0  JF3NNK/3  JF3QIX    JI3HCT/3  JH2FTE/2  JE2IRC/2  JN2AMD/2  
JA2YFR    JP2SXU/2  JF2WTG/2  JS2SWB/2  JJ2SPS                                  
交信順
JL3TOG 岩田こうじ