日時 |
2001年 9月16日(日) |
場所 |
愛知県 |
局設備 |
FT817 + 2エレHB9CV 5mH(50MHz) |
電源設備 |
シールドバッテリー |
![]() |
気になって仕方なかった中継塔へ国道23号線、岡崎バイパスを西尾市あたりを蒲郡向けで走っていると、山上に中継塔のある山があり、一度行ってみたいとずっと前から思っておりました。運用の数日前、子供を連れて下見。中継塔はNTTdocomoで、麓に車両が進入出来ない様にゲートが有り、歩いて行くしかありませんでしたが、2Kmのなだらかなコースで、散策に最適でした。 携帯電話のアラームを6時にセットして就寝しましたが、ウキウキして早く目覚めました。外は激しく雨が降っていました。「降っても何とかなる」と、出発する事にしました。現地に着いたら雨は止み、6時のアラームがなりました。シューズに履き替え、ザックに機材を詰め込んで出発。山頂までノロノロ進んで45分の道のりは、朝霧が立ちこめ、蜘蛛の巣に夜露が付いてキラキラ光り、朝しか楽しめない贅沢な風景を堪能できました。 山頂は東西に開けていました。写真は、山頂から蒲郡市方向の南東を撮影しました。6m2エレを1エリアに向けて2.5WでCQを出すと、開始から30分ほどはひっきりなしでした。 |
![]() |
無線するよりも会話を楽しみました 幡豆郡吉良町移動を9時半に終え、朝飯を食べた後は額田郡幸田町移動を430FMで始めました。ペース良く呼んで頂いていたのですが、ぴたっと止まってしまい、6mに移ろうとした時、50位の男性ハイカーがあがってこられました。1時間ほど山の話で盛り上がり、運用をすっかり忘れてしまいました。運用地点が茶臼山という名だという事も教わりました。 |
いかがでしたか?山は楽しいですよ!BBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ! |
幡豆郡吉良町にてQSOいただいたみなさんです JP2VKY 7N1NAI/1 7L4KZW/1 JF3XWM/3 JE2OVG JF1KJC JA1QVM JA1UIU JH1XYR 7M4XEO/1 7N4CSG/1 JF1JDG JF1JDG JH1RNI JQ1UCA/2 JO1COV JR1EAX JJ1QKM JK2DIE JH3BZS JS2PHO/2 JR3GOX/3 JA3ZQU/3 JN2XLP JN2TQM 7L4VYK JP2KAT/2 JH2KBS JH2SUD JA3RHL JH3GNM/3 JA3GGN JH3BNY JE2MHY
額田郡幸田町にてQSOいただいたみなさんです JP2VLL JJ2IPW JA2BUL/2 JI2LAG/2 7N1MJN/1 JF2CRP JR2URN/2 JA2QAO JH2SYQ/QRPJL1OVB/1交信順