日時

2002年 3月 4日(月) 12:05 〜 14:30

場所

奈良県
  大和高田市(JCC 2402)  PM74VL

周波数 モード

7MHzSSB

局設備

TS570  + V型ダイポール 5mH

電源設備

商用電源


嫁さんの実家で移動運用?

 3日日曜日、私の実家でちょっとしたイベントがあったために帰省していました。せっかく実家に帰ったので無線でもしようかと思ったのですが、無線をする時間はなく富田林市での運用は出来ませんでした。ハムログで、私の常置場所を富田林市と知った相手の方から、よく「富田林での交信お願いします」と言われますもので、やりたかったんですけれどね。

 次の日午前中、大和葛城山を挟んで向こう側、大和高田市にある嫁さんの実家に向かいました。嫁さんの父母は、夕方まで帰ってこないということで、帰ってくるまでの間、7メガSSBで無線を楽しむことにしました。数年前にTS570とオートアンテナチューナーを持ち込んで1r9,3r5メガに出たことがあります。フォーンで出るのは今回が初めてです。どうしても大声だと、運用に気を使います。でも留守なら遠慮なしに大声が出せます。

屋根より低〜い

   嫁さんの実家に機材を運び込み、すぐに設営を開始しました。縁側に、リグや電源を並べました。電源供給に一苦労するいつもの屋外でやる移動運用とは違い、コンセントを差し込むだけで済む運用はラクチンです。屋内でのんびり運用も良いものですね!
 アンテナは、主に山岳移動するときに利用する5mの伸縮ポールを洗濯ポールに針金で縛り付け、ラディックスのV型ダイポールを取り付けました。屋根より少し低くなりました。

 いい加減な設営のため、うまく飛んでいってくれるか心配でしたが、とりあえずTS570にCQを録音し、送信ボタンを押しました。録音された音声は、屋外移動と比べると少し遠慮がちな声でした。あまりコンディションがよくなく、空振りが多かったのです。いつもと比べてアンテナの設置高が低い事も原因なのかもしれません。

ちびたちと遊びながら

 CQを出し機嫌良く交信していると、庭で遊んでいた息子と娘が珍しがって覗き込んできます。マイクを握る反対側の手で「シッシッ」と追いやるのですが、それを面白がって余計にじゃれてきます。困ったものです。家で楽しむお父さんハムの苦労がよくわかりました。HI
 仕方なく、運用を初めて1時間もたたないうちに運用をあきらめて遊んでやることにしました。

 しばらく遊んでやると、勝手に遊ぶようになり、運用を再会しました。いつもは7.06MHz以上を好んで使うのですが、このときは空きがなかったため、7.037MHzで声を出してみました。
 天気が良くて暖かい運用の時には、瞼が重くなるものです。無線機から聞こえてくる信号が、まるで子守歌のようです。まだまだ時間があるなと思いながらも、無性に昼寝がしたくなり、子供のおやつの時間にあわせて店じまいしました。のんびり楽しむ事が出来ました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JG2OPE/2  JA1MSJ    JF2WJW    JA3TU     JI4BNL    JG3KAP    JG1RVZ    JH0IXE    
JG0XMP    JI5TAS    JM2VYA    JR1IDZ    JA3JY     JH5JLE    JR9LDN/9  JN2CWQ    
JH1CML    JP1QDV    JH6QIR    JP2XVT    JA1NOB    JA0MI     JN4KHV    JR9DYI    
JK1IRH    JA3QVV                                                                

交信順

JL3TOG 岩田こうじ