日時 |
2002年 8月21日(木) |
場所 |
大阪府 |
周波数 モード |
144MHzSSB |
局設備 |
FT817 + ハンディーホイップ |
電源設備 |
7.5AH シールドバッテリー |
![]() |
夜間山頂移動運用夏休みになったら、夜の岩湧山で一度移動運用をしてみたいなと思っていました。夏期休暇初日のこの日、山頂で一晩過ごすことにしました。河内長野市南部のこの山は、私のお気に入りの山で、過去何度か運用したことがあります。山頂から大阪平野、大阪湾が丸見えの素晴らしい場所です。平日昼間に運用すると、飛びが良すぎて、430FMでは空き周波数を見つけることが出来ません。 18時半に岩湧寺そばの登山口に到着しました。薄暗くなりつつありましたので、ヘッドランプを被っての山行です。無線機材だけでも相当な重さなのですが、いつもは担ぎ慣れていないテントや寝袋、食料、飲料水&ジュース2.5L、防寒着などで、リュックはぱんぱんになりました。肩に掛け、2,3歩歩くと、カミキリ虫が鳴くような「ぎーぎー」ときしむ音がでました。 |
![]() |
素晴らしい夜景に迎えられ山頂へは2通りの道がありますが、緩やかで距離がある道と、急で距離の短い道です。普段から歩き慣れている急な道を使いました。歩くうちだんだん暗くなり、ヘッドランプの灯と月明かりだけが頼りになりました。心細さを紛らすために、ハンディー機でMBSラジオで阪神vs広島戦を大音量でききながら進みました。20時前に到着しました。眩しいばかりの夜景と夜風が迎えてくれました。荷を夜露で濡らさないよう、慌ててテントを張り、荷物を放り込みました。弁当をお茶で胃に流し込み、144メガSSBでの運用を開始しました。宮津市と名古屋市の局長さんを呼んで交信後、144.155MHzでCQを出しました。5Wポータブル機にハンディー伸縮ホイップアンテナという貧弱なラインナップでしたが、10時過ぎまで途切れることがほとんど無く呼んで頂きました。夜風が冷たく、慌ててジャンパーを着込みました。 |
![]() |
ぐっすり眠って また来るね144メガでの運用後は、430メガFMでの運用をしました。途中、混信のために周波数変更をするハプニングもありましたが、この周波数でも楽しく運用することが出来ました。夜遅くなり、そろそろ寝ようかと思いながらマイクを握っていると、以前からこの日に登ると伝えていた山仲間のじょんさんが登ってこられました。JG3XPEのコールサインを復活されたばかりです。周波数などを言い合わせて、山頂至近距離で、はじめての交信をしてもらいました。CQを出して交信する事無く、夜景を堪能されて、深夜に下山されました。私は寝袋にくるまって眠りました。 7時過ぎに目が覚めると、夜露であちこち濡れていました。テントとシュラフが乾くのを待ちながらの撤収作業&朝食です。ロールパンにコンデンスミルクをつけてかじりました。帰りはのんびりと、花や蝶の写真を撮りながら下山しました。楽しく遊んだ山頂泊でした。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
JO3MMM/3 7M2VPR/2 JN3VSA JA3NAP/3 JA3ARQ JF3SGE JA3BVH JH3LXM JI3XGC JA3GZF/3 JA2GQO JE3XWF JI3EWB JO3JBE JM3KTA JH3JPE JN3SWY JJ3HYN JG3KVQ JR4VUW/3 JN3CFW/3 JS3ILW JI3DTP JN3QQP JG3UVN JN3EQQ/3 JM3MOU/3 JM3RPM JG3XPE/3 JF9IYA/3 |
交信順