日時 |
2002年 2月10日(日) |
場所 |
岐阜県 |
参加者 |
![]() |
「耐寒」移動運用ミーティング美濃市片知渓谷で、JP2GUL高沼さん主催の移動運用ミーティングがあり、私も張り切って参加してきました。
会社が終わるのが遅くなり、出発が深夜になってしまいました。5,6日前から風邪気味で鼻をズルズルさせながら夕食と風呂をそそくさと済まして出発しました。 目が覚めるとすっかり明るくなっていました。JG3DOR河端さんと、JM2DNO杉山さんはすでに到着しており、杉山さんは車載機とモービルホイップで7メガの運用中でした。 |
![]() |
食べて喋ってCQCQ身を切るような寒さの中、眠い目をこすりながら7メガでの運用準備を行いました。ノロノロと30分程かけて、12mポールにZEPPを張りました。この季節の朝はアンテナ設営が辛いです。 テーマが「耐寒」ということで、河端さんの車のボンネットにリグやサプライを設置し、吹きさらしで運用する事になりました。オペレーターの近くには360Wのオイルヒーターを置きましたが、屋外で暖かくなる筈が無く、全く無意味でした。それでもみなさんは寒さで震えながらも元気にオペレートされておられました。
みなさんが7メガでオペレートしている間の私はというと、高沼さんや急な仕事で来る事が出来なくなったJA2QAO鈴木さんの用意してくれたバーベキューを焼いては食べ焼いては食べして、コンロの火で暖まり、気が向いたらお茶を入れて飲んで、バーベキューコンロのお守りをしていました。そんな訳でマイクやパドルにはほとんど触らず過ごしました。ごちそうさまでした。 |
![]() |
ベテランは凄いそうこうしているうちに、JH0IXE相宮さんが到着されました。今回はじめてお逢いする事が出来ました。
見事な無線仕様1BOXカー「タウンエース4WD」は、あっという間にオペレートルームに変身しました。 過酷な運用を楽しんだ後は、バーベキューコンロを囲んで無線話で盛り上がりました。相宮さんが持ってきてくれたマトンは私には大ヒットで、マトンばっかりつまんでいました。焼き肉に、高沼さんが家で用意してきてくれたおでんが加わり、冷えきった体がずいぶん温まりました。美味しいものを食べながらの無線談義は最高です。 写真はオペレートするJH0IXE相宮さんです。 |
また移動運用ミーティング参加したいです。みなさんまたやりましょう。移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ! |
![]() |
第2部は雪道アタック ミーティングを終え、会場のさらに進んだ先、武儀郡洞戸村にある高沼さんお気に入りポイントを紹介して貰うことになりました。会場までは除雪されているのですが、その先は4WDでなければ進めそうになく、高沼さんのテラノを先頭に、我が愛車ぶらきち(プラド)、相宮さんのタウンエースの順で進みました。 雪道を車体をガンガン揺らしながら進みました。途中1度はまりこみ、高沼さんに助けて貰いましたが、三叉路の広い峠に辿り着くことが出来ました。 |
![]() |
アクシデント発生 峠では、雪化粧したやまなみの写真を撮ったり、参加者のスナップをご機嫌で撮り、皆の無邪気な笑い声が山々に当たり返ってこだましていました。
高沼さんのお気に入りの場所は、さらに先という事で先に進みました。しかしとてもとても雪深く、それまであった轍もなくなったため、バックで峠まで戻りました。 |
![]() |
迷惑かけちゃいました はじめの脱出作業で皆くたくたになっており、雪も激しく降り出して再度の作業には耐えられないと判断し、車を置いて峠から徒歩で下る事にしました。歩いている間「けがが無くて良かった」と、良かった良かったと大声で語り合いながらトボトボと進みました。
会場に、杉山さんと河端さんの車を止めていて、到着した時には真っ暗でした。私は気が動転してしまってボーッとしていましたが、高沼さんがてきぱきとJAFに電話を入れてくれていました。JAFは少し待てば来てくれるとの事でしたが、夜間の危険な作業をさけて、翌日明るいうちに回収作業をすることになりました。翌日仕事のある私は、高沼さんにキーをお預けして、回収作業をお願いすることになりました。
回収作業についてはJP2GUL 高沼さんのページにて詳しく見ていただけます。ご覧になってください。
私と高沼さんは、杉山さんの車で自宅に送っていただく事になりました。 |
写真は雪に填る前で、填った後は写真を撮る余裕はありませんでした。HI 移動運用の広場で、ご感想お待ちしております |
![]() |
ぶらきちの引き取り ディーラーや高沼さんによると、デフギアというエンジン駆動力をタイヤに伝える途中にあるギアの歯が数本かけてしまっているとの事でした。
本格4WD車はぶらきちがはじめてです。トランスファーレバーという見慣れないものがシフトレバーの脇に付いています。HH・HL・LLの3モードがあり、普段はHHで走行し、悪路になると切り替えて使うようです。雪道アタック時にはHLかLLのどちらかにしていました。 |
![]() |
ご厚意に甘えて 10日間のぶらきちと別れた生活は、寂しいものでしたが、以外と新鮮でもありました。通勤に利用している為、修理の間は嫁の軽自動車で送り迎えをして貰いました。仕事後、ブラキチに乗るとそれだけで自宅に帰り着いた様なリラックス感に満たされるのですが、どうも嫁さん運転の軽ではしっくりこないものです。 |
![]() |
鰻丼ごちそうさまでした ディーラー駐車場で、修理を終えてピカピカに洗車されたぶらきちが待っていました。修理代は思っていたよりも安くつきましたが、それでも小型HF機が買えるほどしました。 |
いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくお願いいたします |