日時

11月4日(水)

場所

奈良県
 御所市 (JCC#2408) PM74UK

周波数 モード

144MHz SSB/CW

局設備

FT817 + ホイップアンテナ

電源設備

充電電池 SANYO eneloop

運用後に標識と記念撮影しました

大日岳(1094mH)に登って

 この日午前中、アケビのタネを採りに、水越峠から山に入りました。 ついでという訳ではありませんが、FT-817とホイップアンテナ数種類、小型パドルをリュックに入れて登りました。 144MHzSSBで、何種類かのローカルコンテストが行われていて、平日日中でも出ている方が居るのではないかと、淡い期待を抱いての機材の携帯となりました。 水越峠から大日岳までは、良く整備された登山道です。 毎年数回は、無線機を持たずに登っているので、何処にアケビがあるのかも知っているのですが、朽ちた実しか見つけられませんでした。 朽ちた実には、タネがびっしりあるのですが、採取は帰りにする事にして、まずは大日岳からの無線運用をする事にしました。
 山頂到着後の12時前から、144.190MHzSSBで、CQを出して楽しみました。 たばこが吸いたくなったらCWでCQを出して、吸い終わったらSSBに戻るといった具合です。 コンテストのおかげで、思っていた以上の交信をする事が出来ました。
 13時から30分間は、CWを中心に運用し、その後下山しました。 平日昼間にミニパワー運用で、CWでE交信は、大量交信ではないかな〜。大満足で帰路につく事が出来ました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。

交信していただいたみなさん ありがとうございました
JH4DVJ   岡山県加賀郡                JQ3RIW   奈良県大和郡山市            
JA1FXE/3 大阪府吹田市                JE3ODE   大阪府大阪狭山市            
JR3MFL   大阪市鶴見区                JJ3EWU   奈良県奈良市                
JA3PFC   大阪府吹田市                JA3QOS   京都府亀岡市                
JA3BZO   大阪府池田市                JI3IDN   京都府向日市                
JE3ODE   大阪府大阪狭山市                                                 

交信順

JL3TOG 岩田こうじ