日時 |
2月4日(火) |
場所 |
奈良県 |
周波数 モード |
3.5MHz RTTY/CW |
局設備 |
IC706G + Zepp 10mH (RTTY) |
電源設備 |
車のバッテリからの給電(3.5MHzRTTY) |
![]() |
HL5 移動運用の調整運用 休みの日の夕方から、お気に入りの運用地に出掛けました。 一週間後に迫った、HL5 釜山での移動運用のため、アンテナと機材の動作チェックをするためです。 まずは、関西ハムシンポジウムで、製作・実践講座に参加して手に入れた、JH3GXF 安孫子さん考案の「USBマルチインターフェイス」を試してみました。 MMVARIとMMTTYというRTTY運用ソフトを代わる代わるおっかなびっくり操作しながら調整を完了。 ソフトの操作もよくわからないままにCQを出して、3局さんと交信してもらいました。 交信は成功しましたが、ソフトの機能についてはよくわからないままです。 製作・実践講座に一緒に参加したJG3DOR 河端さん(以後、どらちゃん)に電話して、仕事が終わってから、交信練習にQRVしてもらう様に頼みました。 どらちゃんがQRVするまでの間、一旦自宅に戻る事にしました。 その前に、HL5 釜山にて利用する機材を使って、3.5MHzCWにて運用しました。 エレメントを張り替えたばかりのZeppアンテナは、2.5Wに満たない出力の電波をしっかり飛ばしてくれました。 15分間の運用で14局と交信して頂きました。
RTTY 運用練習 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
JK1OTP 10/02/04 18:22J 599 599 3.5 RTTY JA4DEY 10/02/04 18:37J 599 599 3.5 RTTY JM1VWQ 10/02/04 18:52J 599 599 3.5 RTTY JA1FEG JE1XXS JR1MOT JA7DLE JA2GDH JH3GFA JA1HLR JA6CEJ JE1OGT JH6TYD JA1PHE JH2QAY JA1IRH JA5PWW JG3DOR/3 10/02/04 22:11J 599 599 144 RTTY JG3DOR/3 10/02/04 22:40J 599 599 430 RTTY |
交信順