日時

5月2日(日)

場所

奈良県北葛城郡
   王寺町明神山 (JCG#24004A) PM74UN

周波数 モード

3.5MHz CW
50MHz SSB
430MHz FM

局設備

FT817 + Zepp 5mH
FT817 + ハンディホイップ (50/430)

電源設備

充電電池 SANYO eneloop

私の機材 夜間ハイク運用で、3.5MHz運用の経験は皆無でしたが、難なく運用できて嬉しかった

がんどら移動隊 明神山の巻
 毎年GW期間中、数回休みが取得出来る私は、自宅からさほど離れていない 「明神山」に、 夜間ハイクに出掛けています。 数年前に登ったあと、JG3DOR 河端さん(以後、どらちゃん)に、その時の話をすると 「今度誘って」と言っていたのを思いだし誘ってみました。 そういう訳で今年は、一緒に運用する事になりました。予定より①時間早く到着したどらちゃんは、いつも以上に気合いが入っていました。 麓から山頂までは、約30分のハイキングです。登りはじめた頃には、かなり暗くなっていました。  真っ暗な山頂に到着後、全長40mの3.5MHzZeppアンテナを展望台の手すりを利用して張りました。 その間、どらちゃんには運用してもらいました。144MHzSSBで出ていたようですが、頻繁に声がかかっていたようです。
 いい加減に張ったZepp アンテナは、地面すれすれに撓んでいて、とても電波が飛んでいく様に見えません。 FT-817に充電電池を入れて、出力2.5W、CWでCQを出すと、とんとんと20分間で15局の応答がありました。 SSBでも出してみましたが、こちらは上手くいきませんでした。 同軸コネクターを外して、どらちゃんに3.5MHzを運用してもらいました。 シールドバッテリーを繫いでいるどらちゃんのFT-817NDの出力は、私の倍の5Wのため、期待しながら脇で見物することにしました。
 CQの出し始めは苦戦していたようですが、呼ばれはじめると交信が続く様でした。4局さんと交信に成功して居られました。 その時にムービー撮影したものを、このページ下で見て頂ける様にしていますので、ご覧になってください。 ムービー撮影後、私は430MHzで運用して過ごし、どらちゃんは50MHz中心に運用していたようです。
 撤収後、スリリングな運用の感想を語りながら、山を下りました。 どらちゃんは、夜間ハイク運用をとても気に入ってくれた様子でした。 近いうちにまた、このような運用を、する機会がありそうな気がしました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


交信していただいたみなさん ありがとうございました
JA4RWN   JH1MXV   JE3BRQ   JH3CCT   JL4BSE   JK1NAF   JA0EOK/1 JA6XZS/1 JP3ASP   JA7FVA   JH1EMH   
JH5HDA   JA3HIL   JH4QJN   JA5JTE   JO3PIW   JH3SKC   JH3LJS   JO3TKL   JE3SOX   JJ6WAC/3 JO3RMC   
JH3LSG   7N1RFC/3 JP3RRB   JG3DOR/3 JA1COP                                                         
交信順

オペレートするどらちゃん その1

オペレートするどらちゃん その2

オペレートするどらちゃん その3

JL3TOG 岩田こうじ