日時 |
5月20日(木) |
場所 |
奈良県山辺郡山添村 |
周波数 モード |
3.5MHz SSB/CW |
局設備 |
FT817 + Zepp型ワイヤーアンテナ(3.5) |
電源設備 |
充電電池 SANYO eneloop(3.5) |
![]() |
3.5MHzミニパワー山頂移動運用 ゴールデンウィーク中におこなった 北葛城郡王寺町明神山での移動運用 が上手くいったので、この日はその時とほぼ同じ装備で出掛けました。 まだ明るいうちに到着しました。駐車場から徒歩約5分の展望台での運用です。 いい具合に雨が止みかけてきました。車から装備を降ろし、展望台に向かいました。 雨天と夕方という時間帯のため、展望台は貸し切りです。 少し霧が出ていたので、二層になった展望台の下層で、運用する事にしました。 最上部の手すりに3.5MHzZepp型ワイヤーアンテナの給電部側を固定して、45m先のエレメント先端側のロープを立木にくくりつけました。 設営とセッティングが終わった頃には、暗くなっていました。FT-817のダイアルを3.535MHzSSBに合わせて、CQを出しました。 神野山は市街地から離れた場所にあるので、展望台からの夜景は遠く、山間部にありがちな高圧送電線や鉄塔などのノイズ源が見当たりません。 混信はありましたが、気になるノイズはなく、快適な受信状況でした。 2.5Wとミニパワー運用の為、期待していませんでしたが、すぐに応答がありました。 交信ごとに応答があり、空振る事がありませんでした。 SSBでは30分間の運用で16-QSOしていただきました。 |
![]() |
ミニパワーCWと車からの144/430MHz その後、CWで運用しました。FT-817のダイアルを3.5108MHzCWに合わせました。 この頃にはもう真っ暗でした。 ここしばらく、CWでの運用が多いので、SSBでの運用時は妙に緊張しました。 CWに移ってからは、落ち着き払って運用が出来ました。 受信環境が快適だというのも一因でしょうか!? 多局同時受信以外では、符号を聞き損じる事無く、運用出来ました。 運用しながら、懐中電灯を持ってくるのを忘れた様な気がして、リュックをまさぐりました。 しかし見つかりませんでした。それから妙に不安になり、深夜まで運用するつもりでいたのですが、20時過ぎに撤収しました。 パソコンのキーボードを照らす、USB-LEDライトの弱い光を頼りに、駐車場まで戻りました。 おっかなびっくり歩いて、駐車場に無事戻る事が出来ました。 ちょっと物足りない気がして、430MHzFMと144MHzSSBにてQRVしました。 車載機とモービルホイップを使っての運用でした。 ハイパワー(430MHzFM20W 144MHzSSB45W)と、標高600mHの威力はすばらしく、思いがけない遠所から応答がありました。 HFもV/UHFも快適に運用出来る「神野山」は、山頂付近まで車で行く事が出来て、運用しやすい良い場所です。 無線家以外の人もたくさん集まる場所なので、運用には配慮が必要でしょうが、機会があれば是非運用に行ってみてください。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
JG3SVP JR9FTJ JF2VHS JF1BCY JM3GZE JA3PZM JL7PEO JR4VAY JA1KSK/1 JG2ODA JA3BAZ JN2CWQ JG2TZL JH6OSR JA3WPN JA6PRG/3 JA6UKY JH2GSW JI7RRS JR3FPM JA3EYZ JA3MRD JO3MXH JR1BKM JJ2IJU JA3PXH JR1MOT JH4EZE JA1WYY JH5HDA JH2RSZ JA1SKE JA1SGX JE7GIK JA1CC JM1FBF JH9DRX JF1PSS JA1AEC JA0CTW JI0WPL JH2QAY JH5LYW JA3HTE JA1UKF/1 JN2CWQ JA0BYV JR1ASH JQ1IDE JF2GOV JA1PHE/1 JA3HC JO3QVS JA3CES JA0WMP JA5CHQ JA3SIC JO3SHF JH3WNZ JJ3UQP JI2CTU JH3KHS |