日時 |
5月26日(水) |
場所 |
三重県津市(JCC#2101) PM84ES |
周波数 モード |
3.5MHz CW |
局設備 |
FT817 + Zepp型ワイヤーアンテナ(3.5) |
電源設備 |
充電電池 SANYO eneloop |
![]() |
経ヶ峰山頂夜間移動運用 前から一度登ってみたかった経ヶ峰にて運用してきました。 一週間くらい前からネットで情報を集めました。 ハイカーのページでは数多く紹介されていますが、無線家のページでは多くを見る事のない場所です。 二連休の初日のこの日、悪天候でも行こうと決めて準備を進め、15時に、ナビを麓の「長野小学校」に合わせて、自宅を出発しました。 奈良県内を走行中は、激しい勢いで雨が降っていましたが、伊賀市内に入ると雨は止んでいました。食料買い出しと給油後、山道に入り、17時に登りはじめました。 休憩を頻繁にいれて1時間半で、強風が吹き荒れる山頂に到着(様子は動画でどうぞ)しました。 山頂は貸し切りでした(^^;ので、遠慮無く、木製の展望台の手すりを使ってワイヤーアンテナを設営しました。 設置完了後、3.5MHzSSBで運用開始しました(様子は動画でどうぞ)が、空電(QRN)が激しくて受信状態が悪く、しかも応答もなく、CWに移っても思わしくないので、144/430MHzを1時間弱徘徊したあとで、再度3.5MHzCWで運用しました。 その頃には空電もそれなりに治まって、応答もして頂きました。その後は 3.5MHzCWと144MHzSSBを行ったり来たりして運用しました。 運用中は強風で気温は10度、がっちり着込んでいったつもりでしたが、寒くて震えが止まりませんでした。 夜明かしするつもりでしたが、22時半に撤収を開始し、23時前に下山を開始しました。 遠くに聞こえていた鹿の鳴き声が、急に近くに聞こえたり、風のうなる音にどきどきしながら、一歩一歩慎重に進みました。 途中1回、軽く転んだかな(T_T) 久々の本格ナイトハイクに、慣れていた頃の夜間歩行のコツをちょっとずつ思い出しました。またやらなきゃ!! |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
JA1HG JA2GZR JL2TPD JA2MYA JA3BGF JP3ASP JA9BGL JQ1IDE JR1MOT JR2EXE JJ2SSN JL3WXS JJ2XJS JK3EGR JF2CTY JQ2LYP JF2BER JQ2FOY JI3MCM JK3SVX JG3TYS JA2DHF JF3EIG JA2VRZ JE3AOL JG2JKA JH4QJN JF2TOG JA1SGX JA1THE JG2INL JF2RDG JF2TOG JG2WDX JA2JOY JR2BBJ JO2JDJ JA2VGF JQ2NQQ JF2DIS |