日時 |
2月11日(木・祭) |
場所 |
大韓民国(Korea) |
周波数 モード |
7MHz CW |
局設備 |
FT817 + Zepp 10mH |
電源設備 |
商用電源(220V) |
![]() |
韓国は釜山で無線してきました海外での無線運用は、いままでにアメリカの何カ所かでやりましたが、今回は韓国で運用してきました。 師匠であり、相棒である、JG3DOR 河端さん(以後「どらちゃん」)と「がんどら移動隊」と、称しての移動運用です。
今回の詳しい運用の様子は こちら、私のホームページの方では、記事では紹介されていない情報と、私自身の主観を交えてページにしました。 2月10・11・12日の三日間、2万円強の格安ツアーをどらちゃんが見つけてくれました。 韓国での免許申請、旅行の手配など、そのほとんどを任せきってしまいました。 |
![]() |
関空から釜山へ関空を10日昼過ぎに出発の大韓航空で、釜山に向けて飛び立ちました。 機内のCAさんは、韓流ドラマに出てくる様なきれいな人ばかりで、退屈しませんでした。 世話を焼きにきてくれる時には、不思議とハングルで話しかけられます。 シャツの胸ポケットに、赤い表紙のパスポートを差し込んでくつろぐ様にすると、日本語で話しかけられる様になりました。
釜山は冷たい雨が降っていました。
ガイドが迎えに来ていて、若い女性二人組とバンに乗り込み、市内観光に向かいました。
はじめにロッテ免税店に到着し、1時間のフリータイムとの事で、近所を徘徊しました。
どらちゃんが、JR5JRK 中村さんに連絡を入れてくれました。
中村さんは、学生時代からの無線仲間です。
現在は、釜山の東西大学で教授をされていて、今回の運用に協力してもらいました。
運用許可証にCWの指定がなく、これを入れてもらうために、電話で当局に頼んでもらうためです。 |
![]() |
中村邸に向かいましたガイドの車は、ロッテ免税店から、ホテルに寄って荷物を下ろし、国際市場へ向かいました。 免税店で買い物をしない無線家二人は、国際市場に着くと、ホテルへの行き方を教えてくれて、そこで解散。 女性客2人と観光を続行するようです。地下鉄の駅まで歩き、ハングル表示の自動券売機に悪戦苦闘して、ホテルに到着。 ホテルから荷物を出して、中村邸に向かいました。東西大学に隣接する高層マンションの最上階です。 最寄り駅に着いてしばらくすると、中村さんとホテヨンさんがタクシーで迎えに来てくれました。 ホテヨンさんは以前、韓国に中村さんの結婚式の為に渡航した時に、お世話になった方です。 釜山までバスで3時間の光州市から、会いにやってきてくれました。 大学の中村研究室に、無線機材を置かせてもらい、中村さんのお子さん2人の総勢6人で、本場の焼き肉を食べに向かいました。 日本でも良くある食べ放題スタイルで、現地の人ばかりで、観光客とおぼしき人は見かけませんでした。 斜めに傾いた鉄板の底に、穴が一つあいていて、余分な油が落ちて、下にあるカップに溜まる仕組みです。 肉以上に野菜がたくさんあり、日本と違って、街中で肥満体型の人を見かけない理由がよくわかりました。 |
![]() |
11日AMはどらちゃんが運用現地ではタクシーが足代わりに多用されていて、料金も日本と比較にならないほど安いのです。 急坂が多く、現地の方は、ほんの短い距離でも、気軽に利用されているようです。 食事後にタクシーで、中村邸に到着しました。雨が降り続いていましたが、窓からは、すばらしい景色です。持参したハンディー機VX-7で、アマチュアバンドを聞いてみました。 3,4波信号が聞こえてきましたが、交信に至りそうではありません。 144/430MHzで、バッテリーがあがるまで、30分ほど電波を出してみましたが、応答はありませんでした。 運用後は、昔話に花を咲かせているうちに、眠くなってしまい、近くにあった掃除機を枕にして眠ってしまいました。
朝目覚めて、東西大学の研究室に向かいました。
この日も風雨が強く、タクシーでの移動でしたが、なかなかタクシー会社に電話が繋がらない様子でした。 |
![]() |
どらちゃんがCQCQしている間に設置したアンテナが3.5MHzと7MHzのため、3.5MHzの運用には早すぎる時間です。 どらちゃんの運用を見ているだけでは退屈で、時間を持て余していました。どらちゃんの運用が始まって30分後ぐらいでしょうか、ホテヨンさんが光州に帰るという事で、中村さんとバスターミナルに送っていく事になりました。 帰る前にホテヨンさんが、昨日の焼き肉のお礼と再会にと、昼食をごちそうしてくれるという事で、ついて行きました。 釜山の名物料理といえば、タコなのだそうです。海産物が大好きな私は、大喜びです。 ホテヨンさんなじみのタコ料理店に到着し、ガンガン食べました。 ここにも観光客らしい人は居らず、現地の人が集まる店でした。 こぶし大のタコを刻んで、辛いソースにからめて焼き、サンチュや海苔で巻いて食べます。「こりゃうまいわ」 歩いてバスターミナルに向かい、お見送りのつもりでしたが、ホテヨンさんはトイレに入っていく姿を最後に、知らないうちにバスに乗って帰って行きました。 中村さんと研究室に戻ったのは13時前でした。 運用中のどらちゃんに「代わって代わって」と押しのけて、IC7000につながっていた同軸ケーブルを私のFT817につなぎ替えました。 やっとこさで自分の順番が回ってきて、わくわくしてしまいました。 |
![]() |
HL5/JL3TOG 本格運用私が運用を開始したのと同時に、中村さんの案内で、どらちゃんが食事に行きました。とうとう待ちに待った私の番が来ました。FT-817の出力5Wでの運用です。7.004MHzでCQを出しますが、設備の不具合かと思うほどに応答がなく、ZLOGでCQを自動送出したままで、北側ベランダに、数回たばこを吸いに行く程でした。 運用開始後15分後、突然呼ばれ出しまし、JA全エリアから、まんべんなく応答がありました。 不安定なコンディションで、応答がある時と、なくなってしまう時が交互にあり、信号が交信中に、全く聞こえなくなる事もありました。 通常の運用では、20WPMのスピードで運用していますが、たくさん呼んで貰っている時は、速いスピードで応答される方が、聞き取りやすいため、聞き取りやすいスピードに、徐々にあげていき、気がついたら30WPMまであげていました。 1時間もしないうちに、二人が戻ってきました。 戻ってきてからしばらくして、1時間半の運用時間でどらちゃんに交代しました。 その時点で、JA58局を含む61局との交信に成功していました。 早めに交代したのは「17時から3.5MHzに出たいから、その時にはすぐ代わってね」と、いう条件ででした。 その後、設営機材の撮影をしたり、どらちゃんの運用の様子を撮影したりして過ごしました。 そういえば、どらちゃんは僕の運用を撮影してくれなかったなあ〜 |
![]() |
ワクワク!!順番待ち17時から予定していた3.5MHzでの運用でしたが、10分前になっても、どらちゃんは運用を終了してくれません。 17時5分前で、どらちゃんが運用を終えました。降り続く雨が、雪に変わっていました。 終わった直後に、運用許可証に記載されていて、日本では運用できない1.9MHz〜7MHzFMで記念交信をしました。今回3.5MHzの運用にこだわったのは、韓国を再度訪れ無線を楽しむためです。 家族や無線と無関係の仲間と再び来るのなら、運用は夜間になることでしょう。 夜間運用といえば3.5MHzですが、QRP 5Wで交信を楽しめるかを知りたかったからでした。 訪問前、Zeppとダイポールのアンテナ2種を用意して、アンテナ調整を兼ねた移動運用を渡航直前まで繰り返していました。 待ちに待った17時。 FT-817に3.5MHzZeppを繋ぎ、受信をしてみると、JAの移動局が強力に入感していました。 パワーメーターが、半分ほどしか振れていませんでしたが、気にせずCQを出しました。 20回30回とCQを繰り返しますが、応答がないので、SWRメーターに切り替えてみると、無限大∞になっていました。 |
![]() |
3.5MHzでの運用と癇癪(かんしゃく)何が悪いかわからず、同軸ケーブルを抜き差ししてみたり、替えてみたり、設備の位置を変えてみたりしましたが、変化がありませんでした。 どらちゃん所有のIC7000に付いているSWRスペアナを使って「ちょっとチェックしてみて」と、頼んでも知らんぷりです。 半泣き状態で、予備で持ってきていたロータリーダイポールを組み立てました。強風の為に、ポールを垂直に立てる事が出来ませんでした。そんな様子を知ってか知らずか、どらちゃんは3.5MHzで運用して「SWR高いけど3.5MHz交信できるでぇ〜」 それを聞いて怒りが爆発。 近くにあったトランクを蹴っ飛ばして、アンテナポールをぶん投げました。 まあそりゃ40Wだったら出来るかもしれません。QRP 5Wでは無理だったんですから.... 「アンテナのチェックはしてと頼んだけど、交信してみてとは頼んだ覚えはない」 無言で撤収作業をしている間にも怒りがこみ上げてきて、USBIF4CWの入った収納袋も床に投げつけてぶっ壊してしまいました。 投げつけてから「あっしまった〜ほかのもの投げときゃ良かったわ〜」 どらちゃんは私がなんで怒っているのか、見当が付かない様子でした。 いつまでもぷりぷりしているのも良くないなと、機嫌を直して撤収しました。 |
![]() |
繁華街で反省会(^◇^)撤収後、三人でタクシーに乗り、荷物をホテルに運び、西面(釜山の繁華街)に繰り出しました。 日本語を勉強中だという、中村さんの元教え子とその友達と食事をしました。 昔なじみのローカル局の顔しか知らない中村さんの「中村教授」の表情を見る事が出来ると楽しみです。 行きのタクシーでは「不細工なのが来るでぇ〜」と、耳にたこができるほど聞いていたのですが、待ち合わせ場所には、かわいこちゃんが二人居て、「ずいぶん話が違うなあ〜」と、どらちゃんと顔を見合わせてしまいました。日本風居酒屋に入りました。かわいこちゃん二人が酒席にいたため、さっきまでぷりぷり怒っていたのが超ご機嫌になってしまいました。 「中村教授」は相変わらずで、元教え子に「ぶさいくぶさいく」と連発していました。 しかし師弟の絆は強い様で、達者な日本語で逆にやり込めていました。素敵な師弟関係を見せて頂きました。 かわいこちゃん達から「岩田さんは韓国の人に見えます」と言われました。 「そうか〜だから飛行機の中でCAからアニュハセヨォって声をかけられるんだね(^◇^)」 どらちゃんと私の師弟関係はというと、帰国後もいろいろとやりあったりしたのですが、なんやかんやで長い付き合いなもので、言いたい事をわんさか言ったらすっきりしてしまいました。 まあそんな訳で、いろいろあった釜山移動運用でした。またそのうち「がんどら移動隊」として電波が出ている事でしょう。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
HL5/JG3DOR JA3KQN JA5PWW JA4BDX JA2HXV JH3AWX JR2HTA JA1JEJ JH3OWW JQ2VEV JA6FOF/6 JF6XEB JE3HAT JK3GHE JA4DLF JH1QDF JA2MTM HL1IWD JN3EDK JR4BFA JA6XZA/1 JS3COV JA3BCJ JF1OLC JH2GSW JR5HKM JE2HDO/2 JA5CPJ JI3MCM JH3ESE JH6INN JQ1YIW JA2FEA JE4GJV JH1MXV JA1TPY JJ1VEZ JA3HEO JA4MEM/QRP JR6AWQ JI4JGD JA3HDM JA0EPV JA1PTR JS6RLV JA1WPX JA0DVE JA4ITW DS5QLJ JJ3TTH JA8JXC JA0HC JF2TOG JA7AGO JA8KOA JA2FFO JA6FFV JR9SLB JF6TLL UA0LEL JF2WTG JH0OXS HL5/JG3DOR 10/02/11 16:57J 59 59 1.9 FM HL5/JG3DOR 10/02/11 16:58J 59 59 3.5 FM HL5/JG3DOR 10/02/11 16:59J 59 59 7 FM |
交信順