日時 |
10月 8日(土) |
場所 |
滋賀県 |
周波数 モード |
7/144MHz SSB/CW |
局設備 |
IC706G + Vertical |
電源設備 |
カーバッテリー(朝・夕) |
![]() |
東近江市 石榑峠滋賀県側から現地を目指し、深夜3時頃に到着しました。 到着後は車内で仮眠しました。石榑峠は三重県との境界です。 車がすれ違うのに苦労する、細くて曲がりくねった峠道です。 大型車は通行できず、冬期は閉鎖されていました。 10年前に来たときには無かった「石榑トンネル」が開通していました。 昔から峠には、大型車が通り抜けられないように、大きなブロックで道路幅を狭くしていました。 そのブロックを利用して、バリケードが設置されていて、三重県側には、軽車両すら通行出来ないようにされていました。 早朝、7MHzCWで1時間ほど運用をしました。 土曜日という事でバンド内は賑やかで、上手くCQを出せる周波数が見つけられませんでした。 いざCQを出し始めたら、ひっきりなしに呼んで貰いました。 50分間、応答が途切れるまで運用しました。 |
![]() |
いなべ市 竜ヶ岳石榑峠から標高1100mの竜ヶ岳までは、斜面を直登する急勾配な楽しいコースです。 1時間半あれば、普通なら余裕で登れます。今回は荷物が多くて、二時間以上かかってしまいました。 山頂付近は笹原です。人気のある山なので、山頂から南に50m外れた場所で設営しました。430/1200MHzFMハンディー機、2バンドのメイン周波数で1295.04MHzへ誘導するCQを出し、 電波を出さない時は、1295.00MHzで受信し続けました。 FT817にホイップアンテナで、28/144/430MHzと、7MHzワイヤーダイポールで、7/21MHzの5バンドにQRVしました。 中部平野一望のスーパーロケーション、鈴鹿山系の山々と下界の景色、山頂を行き来する人達を眺めながら交信を楽しみました。 |
![]() |
蒲生郡日野町竜ヶ岳から駐車位置まで下りて、帰路についたつもりでしたが、もう少しQRVしたい気がして、日野町内の道路脇に車を寄せました。 薄暗くなりつつありました。7MHzバーティカルアンテナで運用しました。 RTTYでQRVするつもりでした。ケーブルを積み忘れ、探し回るうちに暗くなってしまいました。 CWで10分間運用して終了しました。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
8N3U/3 JA2VRZ JE4QMK/1 JA5EWH JR2ULS HL1TP 6K5BXQ JF1DIR JA1NGW JO3MQY JO3UCS JA0CCL JA1FEG JH3IDV JA4HQF JN2CWQ JR1SYD JG1PST JA5VAT JR6LLN JA6JNF JR6CSY JH5HDA JM4BRX JA2KLE JA6PCG JA2NPS JA3DDU 7N1MPW JG3MSU JA9DGI JA5JTE JA3KNN JA4HTE JA9AFS JO2JDJ JG1WGI JH1BQL JA3HXQ JH3MBF JH2QAY JA3LXJ JE2HDZ/2 JF3LPM JO1NLN JE4ICX/1 JG8EHF/2 JA2NUO/2 JH2BVJ JJ2PEI/2 JE5IWA JH3CCT JG1RSO 7N3BGR/1 JA1VDI JH2HUQ JA1TPY JA3HXQ JA3EIA JA3DDU JA3KNN JR9OBE JO3RCK JJ4ESI JR2OBF JR2BMC JQ2LYP JA2ECV JH1PAY JO3JZA/2 JH3MBF JH3KYA JR2DFD JA1CKE JR2JRT JQ2VLM/2 JR2KUM/2 JJ2CDP JA2AXA JF2LKG JR2KHB JG2LTV JH2KVP JA1TPY JL1KRA JH1PWA JR9SLB JH9QUT/9 JH3CCT |