日時

11月4日(Fri)

場所

滋賀県
大津市 武奈ヶ岳 (JCC#2301) PM75WG
高島市 青少年旅行村 (JCC#2312) PM75XG

周波数 モード

7MHzCW 21/144MHzSSB 430MHzFM
3.5/7MHz CW/RTTY(青少年旅行村)

局設備

FT817 + IV DP
IC706mk2G + Vertical(青少年旅行村)

電源設備

Ni-Mh充電池
カーバッテリー(青少年旅行村)

山頂の岩に、小さな秋があったので撮りました。いまは秋真っ盛りです。

武奈ヶ岳山頂への道程と運用

 2012年春まで、改装のため休業中の「ガリバー青少年旅行村」を起点に、武奈ヶ岳を目指して登りました。 以前、移動運用をしたときには、八ツ淵の滝を鎖を使いながら登るコースを使いました。 今回は、本当は通行禁止の為、危険の少ないと思われる、川沿いの湿地「広谷」を通るコースを使いました。
 登山口から広谷の分岐までが二時間かかりました。 途中、ハイキングコースが崩落していて、道無き迂回路をよじ登ってドロドロになりました。 広谷の分岐から「細川越」という尾根の分岐まで30分、さらに山頂までが40分でした。 広谷から八雲ヶ原(スキー場跡)を通るコースを使えば、もう少し早かったかもしれません。
 山頂到着後、少し離れた場所で設営しました。 枯れた木の根や岩を使って、7MHzDPを張りました。
山頂から30mほど離れた場所で運用しました。
立木が少なく、ワイヤーアンテナを張るのに最適の山頂です。

武奈ヶ岳とガリバー駐車場での運用

 山頂からの7MHzCWでの運用は、昼前に開始しました。 開始30分間は隣接混信に悩まされ、周波数を二度も下にずらしました。 30分間を超えると、呼んで貰えなくなりました。聞こえている方を呼んでみました。 FT817 QRP 2W ですが、信号の強さが、一定以上信号の相手であれば、だいたい一発でとって貰えました。 思ったように交信局数が伸びず、明るいうちに下山できる、リミットぎりぎりまでQRVしました。

 なんとか明るいうちに、駐車場まで辿り着く事が出来ました。 着替えをしたり、荷物をばらしたりしているうちに、真っ暗になりました。 片付けを終えたあと、軽食を摂りながら、高島市移動として7MHzRTTYにQRVしました。 食べ終わったあとは、7MHzCW、3.5MHzCW、RTTYの順番で運用しました。 ここでの運用で、滋賀県全市全郡移動運用が完成しました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


交信していただいたみなさん ありがとうございました
7N1PFW/1  JE1CDW/1  JF4AYZ    JA3DDU    JH3MBF    JR3XEX    JA3QNR    JA2RD     
JA3TYF    JE3AFK    JH3CCT    JA4JZK    JH3MPR    JA3BHO    JF4AYZ    JA3PXH    
JA4FDZ    JA2CYL    JL2UHI    JA4PSV    JF3ITH    JR2DFD    JA3HXQ    JA1AHU    
JG3SVP    JF4IYV    JG1TDI/1  JE9WJF/9  JF1TCK/1  JH8NCD/8  JA3RHR/3  JA3ZXA/3  
JO1OEL/1  JH3GNR    JP3NRE    JM3RIT    JL2TPD    JI3QEB                        

JA2DGQ    7M3QQP/1  JG3WLS    JK3HFN    JL1USZ/1  JH3MBF    JA4FLQ    JI8PDN    
JA8XOK    K7PT      JA1MRM    N6TI      JA3CSZ    JI7JIH    JA2MYA    JA4PSV    
JK1SXR    JH4MPR    JN2CWQ/M  JN7LCE                                            

交信順

JL3TOG 岩田こうじ