日時 |
11月10日(Thu) |
場所 |
兵庫県 |
周波数 モード |
7/430MHz(山頂) |
局設備 |
FT817 + IV DP(山頂 7MHz) |
電源設備 |
Ni-MH充電池(FT817) |
![]() |
千ヶ峰山頂での運用神崎郡と多可郡の境界にある、千ヶ峰(1,005mH)に登って運用してきました。 三谷登山口には、昼過ぎに到着し、昼食を摂ってから登り始めました。 このコースは、いくつかある登山道の中で、滝や水場があり、最も美しいコースです。 事前準備で地形図を見ていると、コースは短いのですが、傾斜が急なので、かなりしんどいんだろうと思いました。 休憩を入れて1時間半で、山頂に到着できました。 想像通り急勾配で、スニーカーでは厳しいコース状況でした。山頂までは、3名1パーティーにあっただけでした。 人のいない山頂で、いくつかあるベンチの一つを使って運用しました。 ラジオを聴くために持ってきたハンディー機で、433.00MHzFMを受信してながら、7メガIVDPを用意しました。 平日にしては珍しく、神戸市菊水山からのCQに応答し、この日の初交信となりました。 交信後、7MHzでの用意を完了し、40-QSOを目標に、CWで15時過ぎから運用を開始しました。 |
![]() |
駐車場での運用千ヶ峰山頂では、1時間運用し、その後少し、430MHzFMでCQを出してみました。 運用中に風が強まり、気温がどんどん下がり、撤収時には、6℃を切りかけていました。 開始が遅かったので、明るいうちに登山口に戻る事が出来る限度を過ぎていました。 登山道は真っ暗です。 リュックに常備しているLED電灯は、電池が完全放電寸前で、焦りましたが、なんとか無事下山できました。 下山後は、登山口駐車場から、3.5/7MHzCWで、1時間運用しました。運用後は、少し遠回りをして福崎に出て食事をし、中国自動車道にのって、走ってすぐの加西SAで運用しました。 430MHzFMと3.5MHzCWでの2バンドで運用しました。 3.5MHzでの運用には、遅すぎる時間帯のQRVでしたが、思った以上に呼んで貰いました。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
JS3WFD/3 JH2NZS JR9SLB JA1CKE JA3BGF JM4BRX JR2DFD JF6TRZ JA3GNU JA7TJ JA4NVY JA4DLF JG4UWS JA7GAX/QRPJA8CEA JA5GDN JA1JQM JA6OUE JH4CIJ JA2GWF JH2RRY JH4WUI/QRPJA5PWW JK1LUY JA3TYF JA9BBX JA3ITQ JE1EQS JN2JLU JR3AKG JL7CTR JN3DNL JK2ACP JA7EHT JF1XMP JA3DX/QRP JI3MCM JA4PSV JA8AWH JA1ODE/QRP JM4SII JA1IU JA3BYR JF3UCZ JA1DCK JE3TTC/3 JR3XEX JR6CSY JN1CUA JA4JY/3 JA1FCC JA6FOF JA5VAT JR6ITD/6 JE5IWA JJ6GUC JA8AWH JI7RRS JA4FDZ JA3PXH JH4CIJ JH1CIG/QRP JA1XFA/QRPJF2WTG JR3XEX JM1KDE JM1JWP JJ3LLT JH4MPR JH1HIC JA3BGF JA6RGD JA4PSV JE7GIW JJ0PKA JA1JDE/QRPJN2CWQ JA2GWF JE1EQS JM1PKO JA7JND JA3QNR JE6ETX JM1HUX 7K1HCJ JA2MYA JG2IJW JR6ITD/6 JR2LJO 8J4EQ/4 JM3QIA JI3PZP JP3BZK JH4MPR JA3PXH JL1RUC JR1WYW JA9DTV/1 JP1LRT JG1TFE JF3LCH |
交信順