PHOTO | COMMENT | DATE&TIME | COST |
![]() |
今回もお世話になる撮影機材です。お正月特番、天下騒乱をダイジェスト版のように足早に見た後、出立準備をしました。準備後、休むことなく予定通りの時間となり出発です。 | 2006年01月04日 20時00分 |
¥0- |
![]() |
国道163号(大阪夜景を撮る) 家を出てから20分後、大体予想通りの時間で清滝峠に差し掛かりました。そこから撮影した大阪の夜景です。見えてる範囲が狭いのでチープな夜景となりました。 |
2006年01月04日 20時21分 |
¥0- |
![]() |
国道163号から国道1号に入りました。 | 2006年01月04日 20時43分 |
\0- |
![]() |
知らない間に国道2号に入ってました。京橋付近から梅田に掛けてタクシーが強引な車線変更を行ってくるので非常に危険です。 | 2006年01月04日 20時59分 |
\0- |
![]() |
国道2号線には違いないんですが、どこで何の為に撮影したのかよく判らん写真です。 | 2006年01月04日 21時??分 |
\0- |
![]() |
モザイクのとこにあるタワーです。写真より直接見たほうが綺麗です。自宅からここまで下道だけで来ると80kmぐらいみたいです。 | 2006年01月04日 21時03分 |
\0- |
![]() |
撮影プランのひとつ明石海峡大橋です。撮影する10分前ぐらいまでライトアップしていたのですが。。。小腹が空いたのでコンビニでパンと紙パックドリンクを買って休憩してたらいつの間にか消えてました。 | 2006年01月04日 23時07分 |
\231- |
![]() |
大橋を撮影した場所にあった神社の鳥居です。 | 2006年01月04日 23時09分 |
\0- |
![]() |
姫路城の看板が見えたので寄り道してきました。 この後、2号線から少し外れて道がややこしくなったので、コンビニで小岩井コーヒーホットを啜りながら現在地を確認、この時、GPSレーダーの緯度経度表示が助けになりました。 |
2006年01月05日 00時28分 |
\141- |
![]() |
岡山から広島に掛けて夜の国道2号線は高速区間です。この間、信号に引っかかることも無く50km進んじゃいました。 しかし、トラックだけは要注意です。安全そうなトラックなら金魚の糞のようについて行くと楽なんですが、後ろか迫ってくるトラックが「何か合ったらそれで止まれるか?」という速度で迫ってきます。車線変更も昔PSのゲームにあったデコトラのような狂気の走りです。 眠くは無かったのですが念のため、笠岡市民病院前のコンビニで睡眠です。喉が痛むので、喉越しがまろやかそうな紙パックジュースを買って就寝です。 |
2006年01月05日 03時20分頃 |
\105- |
![]() |
2時間は頑張って寝てみましたが患っている風邪が辛くて起きてしまいました。 ジッとしているのも辛いのでフラフラしながら近くの道の駅「アリストぬまくま」まで来ました。開店時間まで暇を潰そうと記録を書いてるとあっとゆうまに1時間が経ちました。 |
2006年01月05日 07時11分頃 |
\0- |
![]() |
別に喉は渇いてないんですが、朝飯代わり特産品?ぬまくま牛乳をLet'sドリンキングです。 | 2006年01月05日 08時45分 |
\0- |
![]() |
キャップには神原牛乳って書いてました。。。牛乳はビンに入った奴で\100-ぽっきりです。 | 2006年01月05日 08時45分 |
\100- |
![]() |
道の駅を出発してから1回目の給油(31g 価格127円3937円(ガソリン税53.8% 1668円)消費税5%187 計3937円 広島県福山市熊野町 ENEOS 門田石油六本堂SS)を行いました。適切な給油ポイントが判らないので価格表示されていない店に入ったのですが、そういう所は高いもんです。 給油後、しばらく走って目的地のひとつ尾道に到着しました。尾道大橋を撮る為に展望台がある所に向かいます。 |
2006年01月05日 10時25分 |
\3,937- |
![]() |
車を降りて更に登っていきます。なにやら巨大な岩があります。 | 2006年01月05日 10時29分 |
\0- |
![]() |
岩の処を通り過ぎると尾道の町を見下ろすことが出来ます。 | 2006年01月05日 10時32分 |
\0- |
![]() |
展望台のところには寺?があります。屋根を入れて風景撮影。 | 2006年01月05日 10時34分 |
\0- |
![]() |
四国のほうに向かって撮影。波の穏やかな瀬戸内海が太陽に照らされて綺麗でした。 | 2006年01月05日 10時35分 |
\0- |
![]() |
尾道大橋です。 | 2006年01月05日 10時37分 |
\0- |
![]() |
尾道大橋&瀬戸内海です。 | 2006年01月05日 10時37分 |
\0- |
![]() |
尾道を後にして、次の目的地に向かって出発です。途中、貨物列車がノロノロ走って来ました。こいつ非常に遅かったのですが、それにも劣るぐらいのスピードで走らされてました。 | 2006年01月05日 11時20分 |
\0- |
![]() |
広島県呉市に向かっていましたが、妙に違和感のある景色になりました。この地域、ほとんどの瓦葺屋根はシャチホコが乗っかってます。 あっちもこっちもシャチホコだらけです。。。 |
2006年01月05日 12時28分 |
\0- |
![]() |
2006年01月05日 12時28分 |
\0- | |
![]() |
鈍足の車に悩まされながら呉市内に入ってきました。 | 2006年01月05日 12時50分 |
\0- |
![]() |
呉の大和ミュージアムに到着。呉市に来た目的は、映画「男たちの大和」が公開されたのに触発されて巨大大和の模型を撮る為です。映画のセットがどこにあるのか調べてませんでしたが、なんと・・・ゆっくり寛いでいた尾道に在ったようです。。。知っていれば見に行ったのに。。。 | 2006年01月05日 13時25分 |
\0- |
![]() |
もしかして。。。と思って尾道の写真を見てうれしくなりました。なんと映画セットの大和が写っていたのです。気付いてたら望遠で撮れたなぁ。。 | 2006年01月05日 10時34分 |
\0- |
![]() |
ミュージアムから撮影した呉の港です。ミュージアムの料金は、通常公開と特別公開のもの合わせて700円でした。 | 2006年01月05日 13時27分 |
\700- |
![]() |
戦時中にパイロットが使用していた飛行眼鏡(ゴーグル)?と手袋(グローブ)?です。 | 2006年01月05日 14時08分 |
\0- |
![]() |
零戦です。 | 2006年01月05日 14時09分 |
\0- |
![]() |
このミュージアムには、戦艦の模型がどっさり展示されてます。 | 2006年01月05日 14時11分 |
\0- |
![]() |
そして、こやつが目的の模型です。サイズ10分の1というとても巨大な模型です。 | 2006年01月05日 13時50分 |
\0- |
![]() |
アナライザー。。。こんなところで製造されていたのか。。。 ということは。。。 |
2006年01月05日 14時14分 |
\0- |
![]() |
在りました。 そう遠くない将来、地球を救う為、旅立つ宇宙戦艦です。 とりあえず目的を達成したので、次の目的地、原爆ドームに向かいます。 |
2006年01月05日 14時16分 |
\0- |
![]() |
で、原爆ドーム到着です。しかし、ミュージアムで必要以上に時間をとってしまったので駐車せずに撮影です。これまでの走行距離469kmです。 | 2006年01月05日 15時49分 |
\0- |
![]() |
北側から撮影。 | 2006年01月05日 15時51分 |
\0- |
![]() |
ここで非常に困ったのは路面電車です。こんなところを走り慣れてない自分にとっては緊張の連続です。しかも、かなり過密ダイヤで、通り過ぎても直ぐに次の奴がやってきます。ビクビクしながら走りぬけ、原爆ドームを後にして次の目的地に向かいます。 | 2006年01月05日 15時51分 |
\0- |
![]() |
次の目的地、宮島です。走行距離は491kmになりました。夕暮れ時で混雑してきますが、高速に移動できる道があるので便利です。 | 2006年01月05日 16時25分 |
\0- |
![]() |
本来なら船で渡って観光と行きたいところですが。。。最終目標はここではありませんので遠くから写真撮影です。 | 2006年01月05日 16時29分 |
\0- |
![]() |
鳥居の左横に小さく写っているのが渡航用の船です。手前の小船じゃありませんので。 | 2006年01月05日 16時33分 |
\0- |
![]() |
宮島での目的「鳥居を撮る」を達成した後、次の目的地、下関を目指します。 あまり遅くなるといけないので途中にあった長沢温泉(入浴代380円、ロッカー代100円)とやらで汗を流します。 その後、写真にあるドライブイン南国の横にあるコンビニでようやく食事(セブンイレブン山口厚狭上市店 ナポリタン330円 サラダ巻273円 寒露ハチミツゆず茶のど飴198円100%オレンジジュース105円 計906円)をしました。 |
2006年01月05日 20時34分 |
\1386- |
![]() |
食事後、予定が遅れ気味なので直ぐに移動し、次の目的地、関門大橋?に辿り着きました。。。 ここでの予定は火の山展望台からライトアップされている大橋を撮ることでしたが。。。。誰かの嫌がらせか?!目の前でライトアップされていた橋が真っ暗になりました。写真のうっすらと闇夜に光るライトは大橋のものです。 それでも火の山展望台だけはと思って目指しましたが。。。これも営業時間外となり、ゲートが閉鎖されてました。 |
2006年01月05日 21時14分 |
\0- |
![]() |
とりあえず夜景を撮影です。 対岸には小倉の門司港でしょうか、煌びやかな風景がありました。 |
2006年01月05日 21時31分 |
\0- |
![]() |
撮影した場所は、板張りの雰囲気のあるところでした。 | 2006年01月05日 21時33分 |
\0- |
![]() |
橋がライトアップされていたら、どんなによかった事でしょう。。。 | 2006年01月05日 21時33分 |
\0- |
![]() |
下関で撮影したメーターです。ここまで走行した距離が678kmとなりました。 | 2006年01月05日 21時49分 |
\0- |
![]() |
さぁ、関門トンネル(関門トンネル100円 西日本高速道路株式会社)を渡って、いよいよ九州上陸です。 | 2006年01月05日 22時14分 |
\100- |
![]() |
九州上陸!この後、直ぐに2回目の給油(31.31g 価格136円4258円(ガソリン税53.8% 1684円)消費税5%203 計4258円 福岡県北九州市小倉北区 ENEOS 日米礦油DrDrive三萩野)を行いました。とても高かったです。 | 2006年01月05日 22時16分 |
\4,258- |
![]() |
上陸後、夜中のうちに少しでも阿蘇に近付いておきたいので、粉雪が舞い上がる道路を進んでいきます。 | 2006年01月06日 01時16分 |
\0- |
![]() |
さすが火の国、温泉の国、いたる所に温泉の案内板が立っています。 | 2006年01月06日 01時54分 |
\0- |
![]() |
ようやく宿泊予定地の道の駅が近付いてきました。車外の温度は0.9度となっていますが、実際は−2度ぐらいです。 | 2006年01月06日 02時04分 |
\0- |
![]() |
道の駅「小国」に到着です。ここまでの走行距離845kmとなりました。 | 2006年01月06日 02時08分 |
\0- |
![]() |
起床です。 今回は、そこそこ眠りました。外気の温度は-3.5度。車内でも1.7度でした。 |
2006年01月06日 07時26分 |
\0- |
![]() |
当然ながら外はパシパシに凍りついてます。 | 2006年01月06日 07時35分 |
\0- |
![]() |
道の駅の看板です。 | 2006年01月06日 07時37分 |
\0- |
![]() |
この道の駅は鉄道の廃品?を飾っていて駅っぽい物が各所に配置されてます。 | 2006年01月06日 07時39分 |
\0- |
![]() |
ここは終点なんでしょうか? | 2006年01月06日 07時40分 |
\0- |
![]() |
ここの不満は、この手のものは多くあるのですが自販機が外にありません。しかもトイレの大便用は様式なのでこの季節に座る気にもなりません。拷問です。 | 2006年01月06日 07時41分 |
\0- |
![]() |
日は昇れど店は開かず。。。 | 2006年01月06日 08時06分 |
\0- |
![]() |
中に何があるのかよくわからない建物も開かず。 待ってられませんので待望の土地、阿蘇に向けて出発です。 |
2006年01月06日 08時07分 |
\0- |
![]() |
阿蘇に向かうまでの山道には牧場地が広がっているのですが、雪で視界が閉ざされていました。阿蘇の町に入りましたが視界は最悪です。 | 2006年01月06日 08時51分 |
\0- |
![]() |
左側が阿蘇山に登る道です。 | 2006年01月06日 08時55分 |
\0- |
![]() |
晴れていれば正面に雄大な阿蘇山が視界に入ってくるでしょう。残念ながら鬱蒼とした曇り空のみです。 | 2006年01月06日 08時55分 |
\0- |
![]() |
阿蘇山に上がっていく車は殆ど無く、雪が時折ちらつきます。 | 2006年01月06日 08時56分 |
\0- |
![]() |
気持ちよさそうな道路が続きます。この季節じゃなかったら。。。 | 2006年01月06日 08時58分 |
\0- |
![]() |
写真では判りづらいですが、馬が写ってます。 | 2006年01月06日 08時59分 |
\0- |
![]() |
牛です。 | 2006年01月06日 09時00分 |
\0- |
![]() |
たまにお日さんが顔を出します。うすい期待ですが、晴れることを祈ります。 | 2006年01月06日 09時01分 |
\0- |
![]() |
山上にはお客さんがいるのでしょうか?たこ焼き屋さんに追いつきました。 | 2006年01月06日 09時08分 |
\0- |
![]() |
たこ焼き屋は、途中にあった建物に消えていきました。 視界は悪いですが、それでも開放感のある景色が広がってきました。 |
2006年01月06日 09時12分 |
\0- |
![]() |
縦構図の写真です。 | 2006年01月06日 09時12分 |
\0- |
![]() |
阿蘇の頂上に向かう道路(阿蘇山自然公園道路通行券320円阿蘇町)です。 | 2006年01月06日 09時15分 |
\320- |
![]() |
青空が見たいです。。 | 2006年01月06日 09時15分 |
\0- |
![]() |
頂上の駐車場に到着しました。気温は-4.4度です。 | 2006年01月06日 09時23分 |
\0- |
![]() |
駐車場は一面の雪景色で何処に止めたらいいのか判りません。 | 2006年01月06日 09時24分 |
\0- |
![]() |
火口周辺の案内図です。 | 2006年01月06日 09時30分 |
\0- |
![]() |
雪に埋もれて見えなくなった案内板を払いのけて見ましたが、吹雪で周辺の状況がわからない為、ピンとこないです。 | 2006年01月06日 09時31分 |
\0- |
![]() |
小さなお堂です。 | 2006年01月06日 09時33分 |
\0- |
![]() |
フラッシュを焚いているので雪が反射して白く光ってます。猛烈に吹雪いてきました。 | 2006年01月06日 09時33分 |
\0- |
![]() |
上着とズボンはしっかりした装備で氷点下の中でも辛くなかったのですが、手袋が単なる防風機能しか無いもので、ポケットから手を出して数分で凍てつきます。動かなくなる前にポケットで回復するのを待ってはシャッターを押し撮影してました。 | 2006年01月06日 09時37分 |
\0- |
![]() |
火口が広がっているはずなんですが全く見えません。 | 2006年01月06日 09時39分 |
\0- |
![]() |
撮影中、ずっと吹雪いてました。 | 2006年01月06日 09時40分 |
\0- |
![]() |
視界は回復しませんが、とりあえず景色を撮影です。 | 2006年01月06日 09時45分 |
\0- |
![]() |
そこそこ滞在してますが、ロープウェイで何人か来ただけで、車で来た人は一人もいませんでした。 | 2006年01月06日 09時45分 |
\0- |
![]() |
唯一やって来た人も施設の人で雪かきしてました。 | 2006年01月06日 09時51分 |
\0- |
![]() |
少しだけ日が差して山上の景色が浮かび上がります。 | 2006年01月06日 09時51分 |
\0- |
![]() |
火口付近は要塞のような雰囲気です。トーチカのような建物の向こうにいる団体さんは、はるばる韓国から訪れた観光客です。 | 2006年01月06日 09時51分 |
\0- |
![]() |
近辺しか景色は判りませんが、開放感のある気持ちよさそうなところなんだろうと感じました。 | 2006年01月06日 09時52分 |
\0- |
![]() |
山上からロープウェイを撮影したものです。視界がよければ下にある乗り場が見えるはずなんですが。。。 | 2006年01月06日 09時55分 |
\0- |
![]() |
名残り惜しいですが、これと言ってやる事も無く。周りをうろつくのも危険そうなんで引き上げです。 ちなみに誤差はあると思いますが駐車場の標高は1275mでした。 |
2006年01月06日 10時11分 |
\0- |
![]() |
下側にあるロープウェイ乗り場です。お土産も売ってます。 | 2006年01月06日 10時16分 |
\0- |
![]() |
石像があります。 | 2006年01月06日 10時18分 |
\0- |
![]() |
戦時中に酷使された馬たちを弔うために作ったそうです。 | 2006年01月06日 10時18分 |
\0- |
![]() |
説明板を挟んで石像がもう一つあります。どちらが弔い用か判りません。 | 2006年01月06日 10時19分 |
\0- |
![]() |
この手の山では定番ですが寺院があります。 | 2006年01月06日 10時19分 |
\0- |
![]() |
そして神社もあります。コンクリートの造りで味気ないです。 | 2006年01月06日 10時19分 |
\0- |
![]() |
周りの建物を撮影した後、みやげもの売り場に行きました。 売り場では、阿蘇で育った牛の牛乳を売ってました。紙コップ入り100円で美味かったです。土産もん(総額6130円でした)をどっさり買い込んで車に戻りました。ここまでの走行距離891kmです。 |
2006年01月06日 10時47分 |
\6,230- |
![]() |
土産もん売り場のおばちゃんと仲良く話してたら「長旅のおやつじゃ」といってお菓子をくれました。(途中で存在を忘れて、結局、家まで持ち帰って食いました。) | 2006年01月06日 10時47分 |
\0- |
![]() |
甘い煎餅みたいなおやつです。 | 2006年01月06日 10時47分 |
\0- |
![]() |
自分用に買った土産、米焼酎です。 | 2006年01月06日 10時47分 |
\0- |
![]() |
紙袋から出すと木箱のような紙箱が出てきます。 | 2006年01月06日 10時47分 |
\0- |
![]() |
更に取り出すとお洒落な容器のお酒が出てきます。 | 2006年01月06日 10時47分 |
\0- |
![]() |
一番の目的を達成した後は長い道のりを帰るだけです。ほんの少しだけ阿蘇の町並みが見えました。 | 2006年01月06日 10時58分 |
\0- |
![]() |
途中、登り道で出会った牛でしょうか?横並びで整列して枯れた牧草を毟ってました。 | 2006年01月06日 10時53分 |
\0- |
![]() |
頭の上のほうで、”ぶもーぶもー”って聞こえるなぁと思ってたら杉の木の間から牛が覗いてました。こいつは杉の葉を食ってました。 | 2006年01月06日 10時52分 |
\0- |
![]() |
並んでる牛に近づいて見ます。こいつマジででかいです。 | 2006年01月06日 10時53分 |
\0- |
![]() |
阿蘇を降りてから、隣近所と家用の土産を忘れてる事に気づきました。急遽、道の駅「なみの」に立ち寄りました。 ここには、そばソフトクリーム(200円)というご当地ソフトがありましたので食べてみました。先っぽが無いですが写真撮る前にアホ見たいにがっついて食べちゃいました。なかなか美味かったです。 ここまで飯を食ってなかったので、山口のコンビニで食べ残していたサラダ巻きとはじめ緑茶ホットを買って食事です。何故か、一人だと食べるのがどうでもよくなります。せっかく遠くに来てるのにさみしいもんですなぁ。 この後、ゆっくり吟味しながら土産物(1890円)を買いました。 |
2006年01月06日 11時54分 |
\2,220- |
![]() |
本当は、やまなみハイウェイを通って帰ろうと思っていましたが、阿蘇山で吹雪いていた事もあって進路を東に向け大分市を目指します。 | 2006年01月06日 12時41分 |
\0- |
![]() |
大分市内です。 途中、道を走りそこなって大分市内に向かう有料自動車道(有料道路100円大分県道路公社)に入ってしまいました。 |
2006年01月06日 13時32分 |
\100- |
![]() |
大分市内を走り抜け別府に向かいます。 | 2006年01月06日 13時43分 |
\0- |
![]() |
別府に向かう途中、走行距離が1000kmを超えようとしてました。 | 2006年01月06日 13時44分 |
\0- |
![]() |
別府市内に入りました。なにやらタワーが見えます。 当初、ここで温泉でもと思ってましたが昼日中の混雑した雰囲気のせいでのんびり入れそうにないなぁという気分になり通過することにしました。(ここまで来てもったいない。。。) |
2006年01月06日 13時52分 |
\0- |
![]() |
次は宇佐神社に向かいます。ゆっくり景色を楽しむ間も無く走り抜けていきます。 | 2006年01月06日 13時58分 |
\0- |
![]() |
しばらく、”ぼーっ”と走ると宇佐に入りました。 | 2006年01月06日 14時40分 |
\0- |
![]() |
宇佐神社に入る手前の走行距離は1048kmとなりました。 | 2006年01月06日 14時45分 |
\0- |
![]() |
宇佐神社の参道です。 | 2006年01月06日 14時50分 |
\0- |
![]() |
参道沿いの店でおいしそうな抹茶まんじゅう(100円)とやらがあったので食べてみました。 美味いです。店の大将は気前が良く、熱いお茶と辛い大根の漬物(これがまた美味い!!)もオマケしてくれました。 |
2006年01月06日 14時53分 |
\100- |
![]() |
最初に見えていた鳥居に向かいます。 | 2006年01月06日 14時56分 |
\0- |
![]() |
手前に由緒書きがありました。 | 2006年01月06日 14時56分 |
\0- |
![]() |
鳥居をくぐると何やら機関車が目に入ってきました。昔、この付近で活躍していたようです。 | 2006年01月06日 14時57分 |
\0- |
![]() |
これがその機関車です。 | 2006年01月06日 15時00分 |
\0- |
![]() |
また鳥居が見えてきました。 | 2006年01月06日 15時02分 |
\0- |
![]() |
さっき見えていた鳥居の左手に、別の社が見えたので向かいました。 死ぬほど階段を登らないと行けなさそうなんで引き返しです。 |
2006年01月06日 15時07分 |
\0- |
![]() |
戻る途中に頓宮とやらがありました。何か大切なものを収めているそうです。 | 2006年01月06日 15時09分 |
\0- |
![]() |
これが頓宮とやらです。 | 2006年01月06日 15時09分 |
\0- |
![]() |
更に先ほどの鳥居の処まで戻ると鯉の餌場がありました。 100円はちょっと高いのでパスです。 |
2006年01月06日 15時12分 |
\0- |
![]() |
三つ目の鳥居です。もう直ぐっぽい雰囲気です。 | 2006年01月06日 15時17分 |
\0- |
![]() |
四つ目の鳥居です。ようやく建てもんが見えてきました。 | 2006年01月06日 15時19分 |
\0- |
![]() |
門が見えてきました。 | 2006年01月06日 15時19分 |
\0- |
![]() |
ようやく本殿に到着です。ここに祭られている神功皇后の御陵参考地ですが、自宅から歩ける場所にあります。本当は、誰が墓に入ってるんでしょうね? | 2006年01月06日 15時20分 |
\0- |
![]() |
三重県にある若宮八幡の宮司さんが言ってましたが、横に建物が並んでいるのが神殿としての造りで、縦に並んでいるのは倉の造りだそうです。出雲大社は倉の造りだそうです。賽銭代に206円も使ってしまいました。 | 2006年01月06日 15時21分 |
\206- |
![]() |
駐車場に戻るとさわやかトイレという看板が目に付きました。中は・・・というと至って普通です。横にある自販機のことを思うとあまり爽やかではないと思いますが。。。と言いながら寒かったので紙コップのコーヒーを買いました。駐車場は400円です。 | 2006年01月06日 15時44分 |
\490- |
![]() |
宇佐を後にして、遥か彼方の自宅へ向かいます。夕暮れ時の渋滞を避ける為、贅沢に自動専用道路(椎田道路400円西日本高速道路株式会社)を利用しました。 | 2006年01月06日 17時01分 |
\400- |
![]() |
北九州市に入った頃、再び吹雪いてきました。当初、日本海側ルートで帰るつもりでしたが、ここで国道2号で帰る事を決断しました。 | 2006年01月06日 18時02分 |
\0- |
![]() |
とにかく猛烈な吹雪でした。 | 2006年01月06日 18時09分 |
\0- |
![]() |
途中、3回目の給油(31.27g 価格119円3721円(ガソリン税53.8% 1682円)消費税5%177 計3721円 福岡県京都郡苅田町 ENEOS 鈴与トラックステーション株式会社苅田TS)です。 帰り道なので価格が安かったエリアで交通費を少しでも節約です。走行距離は1111kmとなりました。 |
2006年01月06日 18時42分 |
\3,721- |
![]() |
写真がブレて判り辛いですが門司港が近づいてきました。 | 2006年01月06日 18時49分 |
\0- |
![]() |
せっかく九州まで来たのに、まともに名物を口にしていなかったのでせめてラーメンだけでもと思い晩飯です。しかし、普通にラーメン(530円)だけでした。後は喉を潤す為にクリスタルカイザー(110円)を買い込んで出発です。 | 2006年01月06日 19時07分 |
\640- |
![]() |
再び、関門大橋?が見えてきました。 | 2006年01月06日 19時34分 |
\0- |
![]() |
今回は、ライトアップされている時に間に合いました。 | 2006年01月06日 19時35分 |
\0- |
![]() |
さぁ!本州に戻ります。(関門トンネル100円西日本高速道路株式会社) | 2006年01月06日 19時44分 |
\100- |
![]() |
多分、下関付近で信号待ちしてたときだと思いますが、走行距離が1141kmとなりました。 | 2006年01月06日 20時01分 |
\0- |
![]() |
お勧めという訳ではないですが、寂れ具合に惹かれて再び長沢温泉(長沢温泉380円 ロッカー100円 CCレモン120円)に向かいました。 | 2006年01月06日 21時11分 |
\600- |
![]() |
確か長沢温泉で撮影したと思いますが走行距離は1197kmとなりました。 | 2006年01月06日 21時42分 |
\0- |
![]() |
九州に向かう途中も気になったんですが、国道2号線の途中にやたらと賑やかな場所があります。何のところなんでしょうね? | 2006年01月06日 22時57分 |
\0- |
![]() |
とにかく賑やかです。 | 2006年01月06日 22時57分 |
\0- |
![]() |
この後、黙々と走りつづけ、行きしなに利用したコンビニの駐車場で就寝です。今回はやたらと寝入りました。 | 2006年01月07日 07時56分 |
\0- |
![]() |
後一息だと走り出した後、トラブルです。事故で国道2号線が通行止めになりました。 | 2006年01月07日 08時53分 |
\0- |
![]() |
小便がしたいのですが我慢です。 | 2006年01月07日 09時04分 |
\0- |
![]() |
熱さも小便も我慢です。 | 2006年01月07日 09時15分 |
\0- |
![]() |
殆ど動きません。 | 2006年01月07日 09時15分 |
\0- |
![]() |
しばらく進むと警官が道を封鎖して誘導してました。 | 2006年01月07日 09時21分 |
\0- |
![]() |
この後、4回目の給油(30.7g 価格126円3868円(ガソリン税??.?% ????円)消費税5%184 計3868円 岡山県十日市西町 JOMO 三和石油株式会社流通センターSS)です。 あと小腹もすいたので食事(100%グレープフルーツジュース105円 おにぎりカツオ110円 おにぎりウメ105円 計320円)です。 食事の後、通行止めエリアを感に任せて迂回です。 |
2006年01月07日 10時00分 |
\4,188- |
![]() |
迂回すると丁度、事故現場の前に出ました。大型トラック3台(看板後ろ)が玉突きで止まってました。 | 2006年01月07日 10時08分 |
\0- |
![]() |
事故現場の撮影を試みましたがタイミング合わずです。 | 2006年01月07日 10時09分 |
\0- |
![]() |
封鎖されて出られなくなった車がたくさんありました。みんな危険を顧みず、3車線の道を横断してトイレに目指してました。閉じ込められなかった事を思うと運がよかったのかもしれません。 | 2006年01月07日 10時09分 |
\0- |
![]() |
再び、迂回して国道2号線への復帰を目指します。 | 2006年01月07日 10時27分 |
\0- |
![]() |
何処なんでしょうね。感に任せて進みます。 | 2006年01月07日 10時28分 |
\0- |
![]() |
無事復帰です。 | 2006年01月07日 10時38分 |
\0- |
![]() |
何処だったかは忘れましたが、走行距離が切りの良い数字になりました。 | 2006年01月07日 13時46分 |
\0- |
![]() |
明石の海です。 やっと近畿圏に戻ってきました。 |
2006年01月07日 13時57分 |
\0- |
![]() |
この時間帯に神戸から大阪市内まで下道を走る気にはなれず、贅沢に高速道路(阪神高速3号若宮500円阪神高速道路株式会社、阪神高速3号尼崎700円阪神高速道路株式会社)を使います。 | 2006年01月07日 14時04分 |
\1,200- |
![]() |
大阪の三宅です。 | 2006年01月07日 14時44分 |
\0- |
![]() |
ここの降り口は急流下りのような気分が味わえて結構好きです。 |
2006年01月07日 14時44分 |
\0- |
![]() |
この後は、土産もん配達まわりで最終的な走行距離は1833kmとなりました。 最後は、家の近所で5回目の給油(20.02g 価格114円2282円(ガソリン税53.80% 1077円)消費税5%109 計2282円 奈良県奈良市石木町 COSMO セルフピュア石木)でした。 また頑張ろう! |
2006年01月07日 22時47分 |
\2,282- |
今回の旅費は、総額33,745円でした。 ガソリン代は、総額18,066円(144.3g)・燃費は12.7km/gでした。燃料代だけで考えれば2万円以内で奈良市内から阿蘇まで旅行可能です。結構、寄り道をしているので、もしかすると1万5千円ぐらいに収まるんじゃないでしょうか? |
3泊4日 74時間47分 |
\33,745- |