高齢者の方が集える場所として、体操、歌、ゲーム、
おしゃべり、その他いろいろ計画しています。
場 所 ふれあい会館 1階 大会議室
参加費 無料 ( お茶は各自で持参)
出席・欠席の連絡は不要
活動の様子
令和4年度
☆ 時間短縮、形態を変えることで、コロナ感染拡大を防止し、高齢者が集まる場所として毎月1回会場を開く。
久しぶりに顔を見たい、少し話をしたいと思う方は5分~10分でもよいので、立ち寄ってもらえる場所にする。
・ 毎回15:00~16:00をボランティアの次回のための打合せ時間とする。
11月14日 伏見地域包括支援センターから2名の方に来ていただき、
お話をお聞きしたり、健康体操をした。
12月5日 トーンチャイムでクリスマス曲の演奏を鑑賞する。
皆さんトーンチャイムに触れて「ちょうちょ」を演奏する。
ハンドタオルで作った犬を皆さんにプレゼントする。
1月お楽しみ会
ハーモニカの演奏を聴いて楽しんでいる。
会員の皆様が作成した作品の展示
2月のすこやか会の様子
体の体操 カードを使った頭の体操
じゃんけんゲーム 夢中になってじゃんけん
3月13日
奈良市社会福祉協議会から来ていただき、みんなでボッチャを体験しました。
会員さんもボランティアも、テレビでは見たことがあっても、自分ではやったことがない
競技なので、興味津々で盛り上がりました。
玉は思った方向に転がらず、難しかったですが、とても楽しい体験でした。
令和5年4月
新しい年度ですので、自己紹介の後、体の体操、頭の体操を行っているときの様子です。
頭の体操では、穴あき川柳にあてはまる言葉を考えたり、穴あき熟語で共通する漢字を考えたりと、
楽しみながらの脳トレになりました。
5月8日
奈良西警察生活安全課から来ていただき、特殊詐欺についてお話を聞きました。
6月12日
体操、わなげ大会のあと、みんなで歌を歌いました。
7月10日
九匹の猿を、ボンドで南天の木につけました。
どのような順番で、どういう感じに並べようかと、皆少し迷いながらも楽しく制作しました。
出来上がった南天九猿を前において、体操をしている様子です。
9月
伏見包括支援センターの方に来ていただき、 体や頭の体操、高齢者に対しての話を聞きました。
9月17日に行われた西大寺北地区ふれあい祭りでバザーを出店。手作り品や不用品の販売をしました。
9月20日、防災が行っている西大寺北小学校での児童による和紙のはがき作りに参加しました。
11月
吉田病院の看護師さんに来ていただき、高齢者の生活や地域医療についてお話を聞きました。
12月
クリスマス会で、トーンチャイムやベルの演奏を聴きました。ベルについては一人一人演奏する体験をすることができました。
令和6年1月
お楽しみ会 3つのグループに分かれて歌を歌いました。ボランティアによる合奏も頑張りました。
令和6年2~4月
2月19日 (1枚)じゃんけんゲームの様子です。輪がたくさん残った方が勝ちです。
3月11日 (2枚)社会福祉協議会から来ていただき、体操の様子と音パイプを使って
演奏している場面です。
4月8日 (1枚)新年度の始まり。体操の様子です。
令和6年5~8月
5月13日 わなげで点数を競いました。 グループ交流では、黒ひげ、トランプ、漢字つくり などに分かれて交流しました。
6月10日 ボランティア手作りの、玉入れ、ダーツのゲームで楽しみました。
7月8日 地域包括支援センターの方に来ていただき「自宅で暮らすための生活」のお話を聞き、体操、頭の体操を行いました。
令和6年9~10月
昔を思い出しながら飛行機を折って飛ばし合いをしました。頭の体操、グループ交流の様子です。
市社会福祉協議会から来ていただき、だるま落とし、射撃のゲームで楽しみました。
令和6年11月11日
みんなで楽しくクリスマスリースを作りました。
令和6年12月9日 クリスマス会
今回はトーンチャイムで、ムーンリバー、ジュピター、きよしこの夜を演奏
しました。参加者の方にもトーンチャイムの演奏を体験していただき、歌では
赤鼻のトナカイをはじめ、いろいろな曲を大きな声で楽しく歌いました。
手作りグループ作成の、写真立てのクリスマスプレゼントがありました。
令和7年1月20日
お楽しみ会でグループで歌っている様子 お楽しみ会での作品展示
令和7年2月10日
体操をしている様子 じゃんけんゲームで楽しみながら交流している様子
令和7年3月10日
伏見包括支援センターから来ていただき、要支援認定の依頼の仕方、介護用具の借り方などの
説明を聞いたあと、指の運動や頭の体操などで楽しみました。
令和7年4月14日
令和7年度初めての体操の様子と、全員でお手玉を隣に回していくゲームをしている様子です。
令和7年5月12日
体操をしている場面と、わなげで楽しんでいる場面です。