AKA関節運動学的アプローチ

AKA(関節運動学的アプローチ)とは?




●AKAとは?

AKAは、1979年博田節夫医師により開発されました。
研究過程で別の効果を判明したAKA療法とは、博田理学診療科院長博田節夫氏によって
関節運動学を基に考案された治療法で、関節の遊び及び関節面の滑り、回転、回旋などの
関節包内運動を改善する、治療技術です。関節には、関節包という袋がついています。
その袋の中で関節は滑ったり、回転をしたり、回旋をしたりという複雑な動きをしています。
関節の構造関節面は、場所によってそれぞれ異なります。
それぞれの関節のしくみを理解したうえで、その関節の動きに合った治療技術を用います。



●『痛みの診断』

本来は、関節拘縮(硬く動きの悪い関節)のリハビリ治療のため開発された骨盤その他の
ものですが、その研究過程で『痛み』に対して効果があることが判明しました。
人体には約200の関節があり、その関節内で、滑り:転がり:回旋の3つの動きを組み合わせて
体を動かしその動きがうまくいかなくなったときに痛みが起こります。つまり、今まで原因不明と
されていた痛み、難治性といわれていた痛みの多くは関節(特に骨盤の後ろの仙腸関節)の
動きの異常から起こることがわかったのです。


●『治療』

関節は矯正するものではなく
関節包の中をほんの少し改善するだけ
関節の構造は、場所によってそれぞれ異なります。それぞれの関節のしくみを理解した
うえで、その関節の動きに合った治療技術を用いることは言うまでも無いことです。 
また、関節の治療を行う上で重要なことは、関節には必ず一番緩んだ位置と一番
締まって動かない位置というのがあります。

治療を行う時は、個々の関節の一番緩んだ位置で最小限の力で慎重に優しく扱うのが
大原則となります。 間違っても一番締まって動かない位置で、多関節に瞬間的に大きな
力を加えるようなことは絶対にしてはならないのです。(頚椎のような一つ間違えると、
生命の危機に直面するような繊細な場所には絶対に強い治療をしてはいけませんし、
平成3年に厚生省から頚椎を強く捻るような治療はしないようにという通達が出て
いますが、民間療法の世界では殆ど守られていないのが現状です。)

ここで最も重要なことは、「関節は矯正するものではなく、あくまでも関節包の中の
機能をほんの少し改善するだけで十分である。」ということなのです。
正しい動きが出来るようなきっかけを関節に与えてやるだけで後は、その人の体に
とって一番理想的なポジションを自然に体は取り戻していくのです。
そして、診断をする時も同様のことが言えます。

関節はあくまでも「個々の関節を動かしてどういった動きをするのか?」というのが 
診断をする上での重要な要素となります。
体を静止させた状態で、「足の長さが違う」「背骨が曲がっている」
「骨盤がゆがんでいる」「肩の高さが違う」などというのはなんの診断にもならないと
いうことがここで解ってくるのです。

医学的にも最初から完全左右対称の人など誰一人として存在しないのですから、
最初から医学的根拠など無いもっともらしい説明にはくれぐれも注意をしてください。
 




戻る