工房すみれ 本文へジャンプ
      創作俳句・俳句作りで
         いつまでも元気溌剌
(1)老後を健康に過ごし、ボケないようにするには
   「きょういく」と「きょうよう」が大事だ、とよく言われています。
   きょういく(教育)、きょうよう(教養)ではありません。
        @行くところがある(今日行く所がある)
        A会う人があって、することがある(今日用事がある)
   とかけています。
  2020年はコロナウイルスの蔓延のため、日本だけでなく、世界中で大騒ぎ
 の年でした。外出もままならない時世になっていますが、下記参考図書
  B、Cのように、家の中など身近な場所でも、立派な句作が可能ですと
 紹介されています。
  でも、体が動くうちは、名所や温泉を訪ねながらの吟行「俳句づくり」
 で、いつまでも元気溌剌といきたいものです。
 近場(宇陀市室生、東吉野村、曽爾村、御杖村、松阪市飯高、伊賀市などの
 中山間地域)にも俳句を創作するにふさわしい場所が、数多くあります。
脳も心もスッキリ元気!
<健康俳句>で、ますます老快をめざそう!

(2)句会ライブ
  夏井いつき先生が講師の句会ライブが、
   日時 平成27年7月25日(土)
   場所 毎日新聞ビル オーバルホール
   て実施されました。
   テレビ番組「プレバト!」で、夏井いつき氏が活躍されている
  影響か、200席余りの座席が超満席の盛況で、俳句が広く国民に
  親しまれ、根強い人気があることがわかりました。
   俳句作りは、中学校の国語の授業以来、五十年(?)ぶりです。
  「句会ライブ」で、俳句の持つ魅力、また、”世界一短い脳活"にも
  なることがわかり、楽しいひと時が過ごせました。<写真@、A>
   *<プレバト!>TBS系列で放送されているバラエティ番組。
     俳句、生け花、料理の盛り付け、リズム感、写生など多様な
     物事の才能のあり・なしを判定。事前に、5〜10人の芸能人が
     挑戦し、それを専門家が判定.成績の良い順に「才能あり」
     「凡人」「才能なし」と判定される。司会はダウンタウンの
     浜田雅功。俳句では、夏井いつき氏の超辛口、的確な講評と
     梅沢富美男(役者、歌手)との毒舌バトルで人気がある。

      @ マドンナよ 洋装よりも ゆかた良し
      A 薪くべて ほのかにかおる ログハウス
      B 雪登山 拠点にしたい ログハウス
      C 山小屋で かじか聞きつつ 星眺め
      D 山小屋で 着いてひと時 飲むビール
      E 秋風の 高田バイパス 西あかね
      F田舎道 オリオンに月 冴え冴えと
      G月ヶ瀬に 振り向いてなお 梅の香や
      H杉木立 明かり残りて 蛍能
      Iホトトギス ウグイスも居て 蛍能
      Jパサット雪 落ちて枝は せいせいと
      K春雨や ひとつ傘入る 人と犬 
      L金剛に 並びて葛城 雪の峰
      M金剛の懐 家並み ぬくもりて
        (十津川温泉へ行くバスの中から)
      N一陣の 風に花びら 舞い踊る
        (當麻寺裏の桜の丘で)
     O谷々に 雲おき葛城 もどり梅雨
     P日中の 熱残してや 花火かな (榛原花火大会)
     Q西茜 高田バイパス 一直線
     R深緑 桜もえぎの 二上山

     @の句は、夏井氏はテレビではいつも着物姿ですが、当日は
     ナウい洋装姿であったため、詠んだものです。
(3)俳句の約束事
  @5・7・5のリズム
  A季語を入れる。上5に入れても下5に入れても
    どちらでも良い。
  B5音の季語+季語と関係のない12音のフレーズ
    (俳句の種)で出来ている。
  B(俳句の種)には、誰も書きそうにないオリジナルが
    求められる。・・・これが難しい。
(4)「俳句」と「川柳」の違い
  @「俳句」季語がある。「川柳」季語がない。
  A「俳句」切れ字が重要。「川柳」重要でない。
  B「俳句」文語体。「川柳」口語体。
  C「俳句」自然がテーマ。「川柳」人事がテーマ。
   *どちらも俳諧の連歌が起源
   *「切れ字」:句を切るために使われる「や」「かな」
    「けり」というもの
  川柳の作品例
    ・難ポーズ 隣ちら見で 安心す <ヨガ川柳>
    ・上り坂 前行く車の 黒いガス <ドライブ川柳>

@句会ライブ A夏井先生熱演 Bたかすみ温泉
超満員の盛況 残念!洋装。 東吉野村平野

Cたかすみ温泉 Dたかすみ文庫 E俳人特別展
玄関風景 併設されている 藤本安騎生氏

 
Fたかすみ文庫 G館内展示1 H館内展示2
館内風景 案内写真など 軸、色紙など

Iニホンオオカミ像 J東吉野村の K女性俳人句碑
終焉の地 鷲家口に句碑 東吉野村鷲家

(5)俳諧と俳句
   俳諧は、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式で、俳諧連歌
  とも呼ばれ、正統のの連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団
  文芸であり、発句や連句といった形式の総称。
   単独でも観賞に堪える自立性の高い発句を数多く詠んだことが
  後世の俳句の源流となっている。
(6)有名な句
   ・松尾芭蕉(1646年生まれ)
     古池や/蛙(かわず)飛びこむ/水の音
     荒海や/佐渡に横たふ/天の河
     若葉して/御目の雫(しずく)/むぐはばや   など
   ・与謝蕪村(1716年生まれ)
     さみだれや/大河を前に/家二軒
     菜の花や/月は東に/日は西に
     牡丹散りて/打ちかさなりぬ/二三片    など
   ・小林一茶(1763年生まれ)
     めでたさも/中位なり/おらが春
     悠然として/山を見る/蛙かな
     やせ蛙/まけるな一茶/これにあり
   ・正岡子規(1867年生まれ)
     柿食えば/鐘が鳴るなり/法隆寺
     山吹も/菜の花も咲く/小庭哉(こにはかな)
     紫の/蒲団に坐る/春日かな

たかすみ文庫(たかすみ温泉)
   著名作家の遺墨や書画など貴重な文化遺産が収蔵されていま
  す。東吉野村の「俳句の里」づくりに貢献された、故藤本安騎生氏
  の寄贈品や、俳人・山口誓子や田村木國、杉田久女、青木月斗、
  詩人・土井晩翠、そして深吉野(みよしの)に縁の深い原石鼎ほか
  数多くの作家の気品あふれる作品群も展示されている。
  入館料200円 木曜休館 (11:00〜17:00)
  
天好園 (料理旅館) の紹介
  ・所在地 奈良県東吉野村平野689  地図
  ・アクセス 近鉄大阪線榛原(はいばら)駅より車で約40分
  ・特色  吉野川の上流、山深い清流 「平野川」のほとり
       にあります。 
        静けさにつつまれた1万坪の広い庭園(写真D)と
       周辺の山川の幸を用いた料理が自慢の宿です。
         夏期には、大阪近郊の小学生の林間学習の場
       としても有名です。
 * 隣には、「たかすみ温泉」があります。       

 参考図書
    @ 赤ペン 俳句教室  夏井いつき   朝日出版社
    A いきいき健康 「脳活俳句」入門 
               石 寒太・谷村 鯛夢   ペガサス
    B おウチde俳句  夏井いつき  朝日出版社
    C 病床六尺  正岡子規 岩波文庫
          青空文庫(ipad)でも読むことが可能
    D 読売新聞 2020年11月10日 夕刊号
       俳句詠み 動けぬ日々を 観察し
             

      ログハウス

   ウッドデッキから山小屋、ログハウスまで、企画・設計・製作・施工
     田舎暮らし物件、土地、家、建物、古民家の売買・仲介・管理
       奈良県知事(3)3883号
     (公社)奈良県宅地建物取引業協会会員
     (公社)全国宅地建物保証協会会員
       工房 奈良県吉野郡東吉野村平野1252−4
       事務所 奈良県香芝市高山台2−16−46
      TEL、FAX  0746−44−0146
      http//:www5.kcn.ne.jp/~nakano
      E-mail:k-sumire@m5.kcn.ne.jp
    Copyright (c) 2021   Koubou-Sumire All Rights Reserved.