工房すみれ 本文へジャンプ
       薪を割る。ストーブにくべる。・・
          赤い炎
はやがて、ゆっくりと
           体や心を温めていく。・・・ログハウス
            山小屋には、夢と憧れが
            いっぱい詰まっています。
   *ログハウスの活用方法には決まりがありません。
     建てた人が使いたい

  ように使う、これが一番です。定住用は勿論、セカンドハウス、工房、

  店舗、レストランなど、いろいろと考えられます。
<ログハウスの工法>
 @丸太ログ
   皮をむいた丸太をそのまま積み上げていく単純明快な作りに
  見えるが、そのまま積み上げたのでは転がり落ちるのを、どのように
  して頑丈に、隙間なく組み立てていくのか、理屈だけでは理解できない、
  高度な職人技が必要です。日本でも、25年程前から多く建てられて
  います。
   カナダなどの広い敷地(ログヤード)で丸太加工し、いったん仮組み後、
  解体したものを輸入し、日本で再建築されたものが多い。  
    奈良県内では、東吉野村、御杖村などに多く見られ、ログ丸太の
  魅力にとりつかれる人が多くいます。敷地は、できるものなら150坪以上
  は欲しいところです。作り手の技量が必要で、作品の上手、下手が
  はっきりする建物です。
 Aポスト&ビーム
   構造材である柱と梁に丸太を使用。在来工法と同じつくりながら、
  ログハウスらしい面持ちを兼ね備えています。敷地面積、間取り等を
  考えると、日本では一番無難な工法かもしれません。
   標高400〜600mの寒冷地では、広い間取り、吹き抜けにすると、真冬
  では大型薪ストーブでも、24時間点火しておく必要もでてきます。
  このことは、都会でも、在来工法で広い吹き抜けにした時の配慮
  すべきことの一つにあげられます。
 Bピーセン、ピース工法
  柱の間に短いログ(丸太、角材)を落とし込んで壁を作る工法。
  ポスト&ビームと同様の「軸組み工法」ですが、通常のノッチ組み
  のフルログとの外観上の違いは、建物の角の突出があるかないか
  で、室内の雰囲気はログハウスそのものです。狭い敷地でも
  比較的、圧迫感がなく、クレーン等の重機が使いにくい場所でも
  建築可能です。


(写真1) 杉の丸太を、太鼓引きしたものを積み上げたものです。
      正倉院の校倉造りでも同様の工法です。三角材、丸太材
      角材を井桁に積み重ねた倉は、奈良時代に盛んに
      作られ、正倉院以外にも、唐招提寺の宝倉などが現存
      しています。
(写真2) 北欧材の角ログ。セトリングの少ない家を実現するため
      芯去りで木取りした2片の角材を木表どうしで合わせたも
      の(ラミネート、集成)も北欧、北米などから多く輸入され
      ています。壁は、木目が緻密で、独特のきめ細やかな
      美しさが特徴です。
(写真3)丸太小屋に用いられることの多いサドルノッチ。ノッチ部
      に施された、スカーフと呼ばれる馬の鞍のような加工が
      特徴。これがあるため、丸太小屋は、大変頑丈であると
      いえます。
 *セトリングとは
   乾燥による一本一本のログ材の収縮と自重により、ログ壁の
   高さが徐々に低くなる現象。施工には、木材を縦に使用する
   在来工法にはない工夫、知識が必要となります。

  ログハウスの工法には、それぞれ長短があります。
使用目的、現地の状況、予算、工期等を考えて、最適なものを
考えれば良いでしょう。

ログハウスには、夢と憧れがいっぱい詰まっています。

(写真1)杉丸太ログハウス (写真2)角ログハウス (写真3)丸太ログハウス
国産の杉を太鼓挽き 内部はすっきりしている。 本格的な丸太ログ

(写真4)
 このタイプは、ミニログハウスとして、多く
建築されています。 (施工地、奈良県橿原市)
 基礎の重要性を鑑みて、布基礎、なるべく
べた基礎を是非お勧めします。
 束石、ブロック等は、建築場所、用途により
法的規制があります。(原則不可)

(写真5)
 右写真は小型ログハウス(ログ厚75o)
 壁面には、欧州赤松材を使用を使用。
井桁状に積み上げて建物を建築しています。
厚さは75ミリありますので建築確認申請にも
対応しています。(施工地、奈良県東吉野村)

(写真6)
パネル型 ログハウス(宇陀市菟田野)
約2m×1.5mのパネルを組み立てて作られた
ものです。喫茶店として活用されていて
内部は、ログハウスの雰囲気がし
これで十分だ、ともいえます。

(写真7) 施工地 三重県名張市
 木材は、縦に使用するのが、一番自然です。
ログハウスはこうでなければ、の固定観念を
なくして、在来工法で外部を半丸太材、内部
の壁面には、木材を使用することで、十分
ログハウスの雰囲気をだすことも可能です。

(写真8) 施行地 三重県名張市
 在来工法(軸組)で建築したたてもので
あるが、できるだけログハウス風に
とのご依頼で、天井はパイン材を貼って
います。杉板も可能で、有名な喫茶店
チェーン店でも見ることができ、木材の
暖かみと清潔感などを体感できます。

(写真9)丸太ログハウス (写真10)丸太ログハウス (写真11)角ログハウス
ダグラスファー材使用 信州カラマツ材を使用 室内がすっきり。

(写真12)角ログハウス (写真13)角ログハウス (写真14)角ログハウス
右:ドーマつき 庭園に花満開 家庭菜園も

(写真15)丸太ログハウス (写真16)角ログハウス (写真17)丸太ログハウス
大型、東吉野村平野 国産材が使用 東吉野村木津

(写真19)丸太ログハウス (写真20)丸太ログハウス (写真21)角ログハウス
大型ログハウス 大型ログハウス 室内がすっきり

(写真22)丸太ログハウス (写真23)角ログハウス (写真24)丸太ログハウス
P&B工法 室内がすっきり 吉野町P&B工法

(写真22)丸太ログハウス (写真23)丸太ログハウス (写真24)丸太ログハウス
吉野町P&B工法 カラ松丸太ログ 天空のログハウス

セルフビルド
 日曜大工が趣味だと、いつかは自分の手で家を建てたい・・・ログハウスの
雑誌を読んでいると、ついセルフビルドの魅力にひきつけられるものです。
 セルフビルドは、家族の思い出づくりになるだけでなく、メンテナンスなどに
必要な知識や技術を身につける、良い機会になることは間違いありません。
 ただし、近辺でセルフビルドに成功している人を見ていると、

@1階建て、かつ屋根の角度が緩い(2寸勾配程度、約13度)
A角ログの小規模キットを購入
B時間的に余裕がある(自営業、退職後など)
C現在、過去に建築、設計、土木、電気、設備等に関係した職業経験が
  ある(この職業体験は大きく影響します。ただし、宿泊を伴った
   体験学習などを経験すれば、十分可能です)
などの良い条件が重なっている場合です。無理をすると途中で挫折して
完成しないまま長時間、放置することになりかねません。
 とりわけ、作業は「安全第一」が大切です。1階建てでも角度が急で
あったり、2階建ての場合は、完全な足場が必要で、重大な事故に
つながります。素人では無理です。また、時間的にあせっていたり、
疲れている時なども重大な事故につながります。
 ・・
ログハウス、山小屋の建設は、自宅から遠く離れた場所になりますので
 時間的な無駄が多く、応援してくれる人々への心遣いや雨じまいの
手間などまた、工具等も専門的で高価なものが必要となり費用的には
決して安くはならないでしょう。また、少なくとも軽トラックは必要です。
 基礎、構造部等は専門家に依頼し、内装等のできる範囲内を好きな
ように工作する、これが一番無難なように思われます。

*建築基準法、都市計画法等の法律を順守すことは勿論ですが、当該の
 市町村、関係する団体などとも丁寧に協議し、許可、届等の手続きをとる
 ようにしましょう。また、近隣の方々とも日頃から話す機会をつくることも
 必要です。
 (都市計画区域外の土地で、建築確認申請が不要であっても、管轄の
 自治体に「届」は必要です。)
 また、あくまでも、常識をわきまえた「建築」に配慮する必要があるでしょう。
*都市計画区域外であっても、狭い敷地(60坪程度)に、本格的な
 ログハウスを建築することは無理が生じます。住宅地域での第一種
 低層住居専用地域と同等以上の配慮が求められます。
*「田舎暮らし」で快適な生活をするためには、近隣の方々との
  良き人間関係(お互いさま、もちつもたれつ、win-win-win)
  を築けるように努めることが、一番に大切なように思われます。

      ログハウス

   ウッドデッキから山小屋、ログハウスまで、企画・設計・製作・施工
     田舎暮らし物件、土地、家、建物、古民家の売買・仲介・管理
       奈良県知事 (3)3883号
     (公社)奈良県宅地建物取引業協会会員
     (公社)全国宅地建物保証協会会員
       工房  奈良県吉野郡東吉野村平野1252−4
       事務所 奈良県香芝市高山台2−16−46
          TEL 0746−44−0146
         http//:www5.kcn.ne.jp/~nakano
         E-mail:k-sumire@m5.kcn.ne.jp     
 
             Copyright (c) 2021   Koubou-Sumire All Rights Reserved.