合唱団パンダは昭和50年から歩み始めて29年
パンダ音楽クラブの誕生
創作曲ができるまで
ファ−ストコンサ−ト(生駒市公民館)
音楽クラブから合唱団パンダへ

昭和50年 春 国立療養所西奈良病院パンダ病棟、患者自治会のクラブ活動
の一環として「パンダ音楽クラブ」が誕生
TV、ラジオで知られるフォ−クソングや当時、盛んだった「うた
ごえ」ソング等を歌っていた。
秋 県内で毎年開かれていた、うたごえ祭典に初参加。
53年 日常生活での思いを詩に託して、自作の歌を創作するようにな
る。
病棟内で歌うのみならず、広く音楽仲間との交流を求め、奈良
うたごえ祭典やミュ−ジックコンク−ル等のイベントにも積極的
に出演。数年後、開催された日本うたごえ祭典にも出演、大
阪城ホ−ルで歌う。
55年 創作曲も数曲出来、社会のより多くの人々に聴いてもらいたい
と、オリジナルコンサ−トを計画したが、経費、会場等、数多く
の難題にぶつかり実現に至らず、失敗に終わる。
56年 長年の夢が実り、10月、生駒市中央公民館において、ファ−ス
トコンサ−トを開催。岡山のシンガ−ソングライタ−、八木たか
し氏、大阪で活躍の筋ジストロフィ−患者バンド「かわず」をゲ
ストにむかえ、作曲協力を得た南本和男氏、友人のアマチュア
バンド、病院関係者、七条養護学校、親の会、様々な方の協
力のおかげで大成功。
57年 春 創作曲発表会を奈良市青少年児童会館において開催。
患者だけのクラブではなく、病棟を通じて交友のある歌うことが
好きな仲間を呼びかけ、クラブから独立して、「パンダ音楽クラ
ブ」改め、現在の「合唱団パンダ」として新スタ−トをきる。
南本和男氏を専属指揮者としてむかえ、混声四部合唱に取り
組み始める。
58年 春 セカンドコンサ−ト夢よはばたけを奈良県文化会館大ホ−ル
において開催。
・「奈良市少年少女合唱団」と共演。
・作詞 合唱団パンダ、作曲 南本和男による、創作組曲「明日
へ冒険」を初演。
夏 指揮者、南本和男氏、急逝。
後任に野村和子氏をむかえる。
59年 ドイツ少年少女合唱団と演奏交流会。
指揮者交替、西村圭也氏をむかえる。
60年 春 第3回定期演奏会を橿原文化会館大ホ−ルで開催。
マリンバ奏者、松本真理子氏がゲスト出演。以後、数回にわ
たって共演。
心身障害者と家族のつどい「つながり祭」のステ−ジ出演、
後、毎年出演。
61年 第4回定期演奏会を奈良県文化会館大ホ−ルで開催。
作詞 合唱団パンダ、作曲 西村圭也による、創作組曲第2
弾「うたえいのちを」初演。
62年 第5回定期演奏会を奈良県文化会館大ホ−ルで開催。
63年 第6回定期演奏会を奈良県文化会館大ホ−ルで開催。
平成 元年 第7回定期演奏会を奈良県文化会館大ホ−ルで開催。
2年 第8回定期演奏会を奈良県文化会館大ホ−ルで開催。
3年 第9回定期演奏会を奈良県文化会館大ホ−ルで開催。
15周年を記念して大阪シンフォニカを迎えてオ−ケストラを
バックに組曲「明日へ冒険」を大合唱。
指揮者交替、門内一子氏をむかえる。
冬 富雄第3小学校で訪問演奏会を開催。
4年 夏 合唱団パンダサマ−コンサ−トを片桐公民館で開催。
5年 第10回定期演奏会を奈良県文化会館大ホ−ルで開催。
春 指揮者高橋博氏をむかえ、以後、現在に至る。
6年 第11回定期演奏会を上牧町ペガサスホ−ルで開催。
7年 第12回定期演奏会を新装なった奈良県文化会館国際ホ−
ルで開催。
多くの方々の友情出演を得て、創作曲を大合唱。
8年 第13回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
前年に続き、今度はディズニ−の曲を大合唱。
9年 第14回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
10年 第15回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
15回を記念して旧団員との舞台上での同窓会合唱を実現。
11年 第16回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
ファニ−タウンが友情出演、共に創った曲を共演。
秋 声楽交友会ベルカントの定期演奏会に友情出演、オペラに
初挑戦。
12年 第17回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
ファニ−タウン、声楽交友会ベルカントの皆さんが友情出演。
13年 第18回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
八木たかしさん、ファニ−タウンさん、昨年オペラで参加して
くださった方の有志の方がステ−ジを彩る。
14年 第19回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
八木たかしさん、ファニ−タウンさんが友情出演。
今回は、合唱団パンダが初めてミュ−ジカルに挑戦しました。
15年 第20回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
八木たかしさん、ファニ−タウンさんが友情出演。
区切りの20回目をたくさんの仲間と大合唱で飾る。
16年 第21回定期演奏会を奈良県文化会館国際ホ−ルで開催。
八木たかしさん、ファニ−タウンさんが友情出演。
慣れ親しんだ奈良県文化会館でのコンサ−トのファイナルを飾る。
17年 第22回定期演奏会をいかるがホ−ル大ホ−ルで開催。
八木たかしさん、ファニ−タウンさんが友情出演。
いかるがでたくさんの新たな出逢いにありがとう。
18年 第23回定期演奏会をいかるがホ−ル大ホ−ルで開催。
八木たかしさん、ファニ−タウンさんが友情出演。
2回目のいかるがは、僕たちを温かく迎えて下さいました。
19年 第24回定期演奏会をいかるがホ−ル大ホ−ルで開催。
八木たかしさん、ファニ−タウンさんが友情出演。
また、地元斑鳩町より、「虹の家」さんが
ミュージックベルで友情出演
20年 第25回定期演奏会(ファイナル)をいかるがホ−ル大ホ−ルで開催。
八木たかしさん、ファニ−タウンさん、「虹の家」さん、ながたたかしさん
が友情出演
初のアンコール曲「うたえいのちを」を定期演奏会最後の曲として
唄わせていただきました。
オリジナル曲の紹介(全146曲の曲名紹介)
合唱団パンダからのお知らせ
リンク集「合唱団パンダと愉快な仲間たち」
トップペ−ジへ戻る
