井氷鹿の井戸        
                          
                               中井龍彦

古事記・日本書紀では順序は違うが吉野川に沿って、イヒカ(井光)、イシオシワク、ニエモツと名乗る3人の国ツ神が登場する。イヒカは光る井戸より現れ、光る身体に尾を垂らし、イシオシワクは岩の中から現れ、この異形の者も尾を垂らしている。ニエモツは吉野川に梁(やな)を仕掛け、ひたすら魚を捕っている人のようなイメージで登場する。尾があるかないかの記述はない。

イワレヒコ(神武)は熊野で戦い、吉野を経て宇陀に入り、血みどろの戦いを演じるのだが、吉野での記述は淡白である。いったい  古代吉野とはどのような地であったのだろう。一つ手掛かりになるのは、川上村井光(いかり)という地名であり、丹生(にふ)という地名である。イヒカは井氷鹿とも書くが、光る井戸から現れ出たことからして、水銀を採取していた縄文土着民という説がある。イシオシワクもなんらかの鉱物採取に関わる人という説が有力である。さて、丹生の「丹」は朱砂鉱、つまり水銀であったことはほぼ間違いがない。吉野川ぞいに丹生という地名が散在するが、大きく見て、長野県の諏訪湖から始まり紀伊半島の中部から四国,吉野川を通り、九州の八代まで続いているという中央構造線上に沿って、丹生という地名が存在するのである。

ところで古代より、水銀にはいろいろな用途があった。たとえば朱塗りの社殿や古墳内部の彩色をはじめに、伊勢白粉と呼ばれたおしろいの原料、また信じられない話しだが、持統天皇や秦の始皇帝は、不老長寿の秘薬として水銀を口にしたという。当然のことながら、水銀の毒性は、現在の水俣病とよく似た症例として様々な史書に見うけられる。産出地は中央構造線上の丹生、または「イカリ」と呼ばれた地域に集中し、イワレヒコが征圧した宇陀、菟田野も主要な水銀産出の地であった。ちなみに、川上村井光は明治34年まで、碇(いかり)という字を充てていたことを加えておこう。

吉野生尾人の謎はつきないが、最初に書いたように、古事記と日本書紀では、3人の登場の順序がずいぶん違っている。日本書紀では吉野川の上流より西に下ってイヒカ、イシオシワク、ニエモツの順に出会うのであるが、それが古事記ではニエモツ、イヒカ、イシオシワクの順に登場する。ニエモツは五條市阿田の鵜飼部、阿多隼人と呼ばれた人の末裔でありであり、イシオシワクはさらに上流の吉野町国巣の出自というのだから、日本書紀とは反対に吉野川をさかのぼり、東吉野村から宇陀の地に抜け出たことになる。とすれば、イワレヒコは新宮から十津川に沿って、吉野川(紀ノ川)中流域の阿田の川辺に行き着いたと考えるほうが自然である。大台ヶ原の牛石ヶ原に4.6トンもある神武天皇像が東征のシンボルとして熊野灘を見下ろしているが、神武東征のルートは北山、大台ルートではなく、じつは十津川,高野ルートではなかったか。この矛盾の辻褄を合わせるために、後に書かれた日本書紀の編纂者らは、ずいぶん苦労したことであろう。というより、古事記の編纂者たちにもよく分からなかったというのが本当のところではなかったろうか。

  1300年前に古事記が編纂された時代、それより700年も昔の縄文生尾(せいび)人の記憶が薄れつつあったとしても無理はない。




                          2012年12月