巨大な堂塔跡が出現
奈良県桜井市吉備の吉備池堤防で7世紀半ばの巨大な寺院金堂跡と見られる基壇が出土したのは、今から5年前の1997年の冬であった。東西約37m、南北約27mの広がりがあり、地盤改良のための掘り込み地業を約1mの深さで行った上に、厚さ約5cmの土を何枚も重ねてつき固める版築を施す。高さは約2mに復元できた。
吉備池廃寺と称されるこの遺跡が、舒明天皇11年(639年)に造営が始まった百済大寺ではないかと言われて、俄然注目を集めることになったのである。
この後も、奈良文化財研究所と桜井市教育委員会によって発掘調査は続けられ、昨年度で調査は一応終えた。これまでに、塔基壇、回廊、中門、僧房と見られる遺跡が見つかっている。
塔基壇は、金堂基壇の西に位置して一辺約30m の正方形をなし、高さは約2.8mで版築が見られた。基壇中央には東西6mの心礎抜き取り穴が残る。
回廊は西面、南面、東面部分の跡が見つかり、基壇幅は約5.6mあった。内、外の両側に雨落ち溝が走る。
金堂と塔が東西に並ぶため法隆寺式の伽藍配置と最初考えられて中門も調査されたが、金堂と塔の中軸線上の想定の位置には見つからなかった。金堂の南側の回廊両側に張り出しが残っていて、これが中門跡と推定される。東西約12m、南北約9.8mで、桁行3間、梁行2間に復元される。
金堂の北側に掘立柱建物跡が2棟、南北に隣接して見つかっている。そのうち南側の1棟は東西11間(28m)、南北2間(5.4m)の規模になる。建物の形状や位置から僧房ではないかと見られる。
講堂跡は見つかっていない。或いは、吉備池をつくるにあたって講堂の跡も掘削された可能性がある。
出土物では7世紀半ばの土器があり、水瓶風の細首壺は寺院で使用されたと思われる。瓦も多量に出土して、木之本廃寺出土品と型が同一(同笵)の単弁蓮華文軒丸瓦も含まれる。
吉備池廃寺の特長は、同時代の他の寺院に比較して基壇が突出して大きいことである。
金堂基壇は面積が山田寺の3倍以上、元薬師寺の2倍となる。塔基壇は山田寺や元薬師寺の4倍以上の面積である。金堂、塔を囲む回廊の規模も他を圧倒している。
解釈困難な事実も明らかになった。中門は金堂南側に見つかったが、金堂中軸線上に中門はなく、西側に少しずれる。そして基壇の大きさに比べてスケールが著しく小さい。同時代の寺と比べても小規模の部類に属する。伽藍全体の中に置いた中門のアンバランスな存在をどう解釈するか、難しいところである。
|