奈良歴史漫歩番外号  南北200m以上に及ぶ飛鳥京苑池   橋川紀夫   

        


 飛鳥京苑池遺構第4次調査現地説明会が2002年2月17日開かれた。半日間のこれまでに比べると小規模な説明会であったが、重要な事実が新たに付け加わった。

 これまでの調査で東西に伸びる渡堤(長さ32m、幅5m、石積護岸)を境にして、形・造りの異なる南北の池が検出されている。これについては、「飛鳥の風景を引き立てる飛鳥京跡苑池」で詳しく書いたので省略するが、今回の調査は苑池の北限を確認することが目的であった。

 渡堤から約130m北のトレンチで、南北方向の石積護岸が11mの間隔で向かい合って検出された。
 2次調査で、渡堤から北に約60mのところで池が溝状に狭まっていることが分かっていたが、そこから約80mの地点である。池は堀状の水路となってやや西に振れながら北に延びていたことになる。

 東側は、飛鳥時代の護岸の1m内側に、藤原京時代の護岸が水路を狭めるようにして新たに設けられた跡があった。2つの護岸は、現状では高さ80〜100cm、30〜40cmの石を3、4段に積む。
 西側の護岸は高さ40cmであった。水路側が幅1mの平坦面となっているので、水路の底へつく護岸がさらにあると予想される。

写真説明
上左 南北方向東側護岸4-1トレンチ
上右 南北方向西側護岸4-3トレンチ
下左 東西方向南側護岸4-2トレンチ
下右 東西方向北側護岸4-4トレンチ

 これらの護岸から北西方向に少し離れた場所で、東西方向の護岸が13mの間隔で向かい合って検出された。
 南北方向の水路は屈曲して東西方向に向きを変えたことになる。

 北側の護岸は大ぶりの石を用いて、高さは120cm、3段に積まれてあったと推測される。
 南側の護岸は小ぶりの石を用いる。護岸の底まで発掘されていないが、高さは220cmと推測される。南側の土地は盛り上がっていて、北と1mの高低差がある。

 水路の底には飛鳥時代に堆積した80cmの土層があった。この堆積層から木簡が約30点出土している。さらにその上に90cmの黒い有機質の層があったが、堆積したのは10世紀から13世紀にかけてである。
 苑池は明日香から都が移った以降も機能して、平安時代初期まで管理されていたのではないかと考えられる。

 苑池の北限は確定できなかったが、北池の延長である水路の北端が検出できた。南池の南端から測ると南北200mの規模を持つことになる。


調査区の配置 現地説明会資料に加筆

●参考 「飛鳥京苑池遺構第4次調査現地説明会資料」橿原考古学研究所
 

橿原考古学研究所ホームページ
奈良歴史漫歩トップマガジン奈良歴史漫歩 ブックハウス・トップ
Copyright(c) ブックハウス 2004 Tel/Fax 0742-45-2046