![]() |
ホンダ製発電機 EM900F98年末に購入しました。初めて購入した発電機です。バッテリー電源システムと使い分けています。近頃は6対4で、発電機システムを多く利用しています。 刈谷市移動時に撮影 草むらがとても似合います!オイルゲージがなく、給油時にガソリンを漏らして大あらわ! |
![]() |
予備ガソリンタンク発電機を購入した頃に、近所のホームセンターで特売をしていて、展示品限りのこの子を購入しました。容量10Lを満タンにしていると、1泊2日の移動運用なら、これで十分です。 夏場の移動運用では、日当たりに気を使います。 暑いと膨張したガスが車内に充満して大変大変! |
![]() |
スイッチング電源 (1)通常時98年夏に、大阪の実家でQRVする為に購入しました。それまでは、重たいトランスタイプを帰省の度に運んでいました。はじめの利用目的ではあまり使わず、発電機専属になってしまいました。 ダイワ「SS301X」 とにかく軽い!「これで安定した13.8V30A出るの?」と不安になるほどです! |
![]() |
スイッチング電源 (2)海外運用時海外で運用する時にも利用しています。米国内にて運用する時は、プラグの形状は一緒だし、AC120Vなので許容範囲のため、そのまま使えます。 2010年2月にやってきた韓国釜山での移動運用の時には、AC220Vの為、少し改造しました。 改造と言っても、元々スイッチング電源ってのは、海外電圧に対応出来る様に作ってあるものが多く、ダイワ「SS301X」は、本体内部のリード線を切断する事で、高電圧(〜240V)仕様に変更出来ます。 完全に切ってしまうと、国内で使う時に不便なので、リード線をニッパーで切断したあと、ギボシを取り付けてあります。 普段はギボシで接続しておりますが、韓国に行く前に外しておき、帰国前に接続という具合にして使っております。念のためにギボシ切断時は、ギボシ部に絶縁テープを巻いてあります。 |
![]() |
コードリール買って何年経っているのか見当がつかないほど古いコードリールで、4つあるコンセントの1つは通電していません。古くても使えりゃいいんですよね!道具なんてそんなものです。機嫌よく使っています。 コードリール長さ25m + 耐寒仕様の車内引き込み線10m これだけ離せばノイズも気になりません。 |
![]() |
NEWコードリール上記コードリールを99年10月末の移動運用時に忘れてきてしまい、刈谷市内のホームセンターにて並んでいる中で一番安いのを急きょ購入しました。1,890円の特価品。コード長30mです。 今までより5m長くなりました。今以上にノイズが少なくなった様な気がします。気のせいかなあ? |
![]() |
使う場所が難しい!発電機自身から出るエンジン音。比較的小さいのですが、それでも深夜早朝の移動運用では使う場所は限られてしまいます。 私自身気が弱いというのもあるのですが... そんなわけで、発電機電源システムを紹介させていただきました。平凡なシステムでご免なさい! |
![]() |
トラブルオイル交換、フィルター洗浄は定期的にしていましたが、回転が安定していない様子でパワーも出なくなり、どんなリグを
つないで使用しても、50Wで送信するとリグ電源が落ちてしまう様になりました。 |
どんどんページを増やしていきたいと思います! |