スタイル ポケナビ


使用レポート エンペックス「GPS65EZ」 CQ出版社「CQ ham radio」2000年5月号掲載原稿

電源入れてポイッと置いときます

なんという幸運なのでしょう!CQ誌「お年玉プレゼント」で当たったポケナビです。2000年5月号にユーザレポートとして上の文章を紹介していただきました。1000字では紹介しきれない多機能です。
東京の販売店「ロケット」から、宅配で「コレ」が届いたときには、本当に驚きました。「ワシ、なに買ったっけなあ?」包みを解き、すぐに初期化作業を行いました。電源を入れっぱなしで1時間程GPS受信をさせます。コレでいつでも使える状態になります。その後は、電源を入れるとすぐ現在位置が表示されます。

我が愛車(エミーナ)のだだっ広いダッシュボードが「ポケナビ」の定位置です。

迷いまくった難道もばっちりわかる

CQ誌のレポートでは「志摩郡阿児町前山」が地名として出てきます。この場所での運用後、松坂市某所での運用を行いました。松坂市の運用ポイントに辿り着くまでに、随分山の中で迷いまくりました。「ポケナビ」のスイッチを入れておけば、道筋が液晶上に表示されます。グジャグジャな道筋が笑えます。
持ち歩いていたノートパソコンに、オプション販売されているケーブルを繋ぎ、記録された航跡をフリーソフトで取り込みます。地図ソフト「ALPSMAP」の画面に航跡が表示されます。

次回の運用の時には、迷わずに済みそうです。HI!おもしろい使い方が出来ますね!

使えない場所もあるんだなあ

愛車の中で機嫌良く触っていると、GPS電波を受信できなくなり位置表示が消え、左のような文字表示が出ます。家の中で触っていても、この表示が出ます。空が見えるところで操作するのが基本です。GPS衛星からの電波っていうのは、か弱いんだそうです。でも山の谷間では問題なく受信できましたよ!
操作の練習をする事が出来るモードがついていて、GPS電波を受信出来ない場所でも操作の練習が出来ます。
多機能搭載機なので、家でじっくりいじって、本番の屋外ですぐに使えるようにしておきたいものです。

要はラジオのような機械なんですよね「ポケナビ」って!無線機と相通ずるものがあります。

移動地ではこんな感じでFBFB

移動運用地に到着すると、フロントガラスに「ポケナビ」を置いて位置確認をします。やはり屋外では正確な位置情報を得ることが出来ます。誤差は何度やっても殆どありません。今までいろいろ試してみて一番大きな誤差は10mです。10mの誤差なら、計った私のミスなのかも知れません。まあそんな呆れる程優秀なレベルです。
位置情報と同時に「標高」も小さく表示されます。全くあてになりません。動かさずに置いていても常に変動しています。山に登れば、受信衛星数が増えるでしょうから正確になるかも!?(注)取説書に「誤差あり」と書いています

2000年2月 当選直後 愛知県日進市にて撮影 これが一番いい測定位置の様です!

いろんな場所でいろんな使い方を楽しんでみたいです。そうそう!ソフトケースは購入をお勧めします!