スタイル HF帯

1.9MHz 3.5MHz

97年初めから本格QRVをはじめました。 初期はCWフィルター無しリグの無謀なシステムでした。慌ててCWフィルターを装着しました。TOPバンダー(1.9MHzにて運用をする方)は、3.5MHzにも大抵お出ましで、QSY要求に答える事が出来るよう、オートアンテナチューナーを良く利用します。 20mと40mの2本のエレメントを設営場所に応じて使い分けます。アースは、オートアンテナチューナーのアース端子に、15m程のアース線を2本付け、先端にワニ口クリップを取り付けて、金属設置物に挟んでます。

98年4月12日 日進市移動時に撮影

7MHz

休みを土日に、なかなか取得できないため、いつも大勢の方が出ている7MHzをはじめました。 はじめは怖々運用していましたが、今はすっかりメインバンドです。 7MHzでの移動運用は、周波数確保が成否の鍵の為、朝早く起床して行くことが多いです。 運用場所も谷間や海辺など、標高が低くて見晴らしが悪くても問題ありません。 アンテナは、10数年前に購入した、サガ電子製の7MHz専用1/2λZeepを利用しています。いつも賑やかで、楽しいバンドです。

98年4月14日高市郡明日香村での早朝移動運用時に撮影

ハイバンド

ハイバンド(ここでは18MHz〜28MHz)は、前出バンドと比べると苦手です。 運用の多くは、愛車に積みっぱなしのIC-706に、ダイアモンド社製Whip「MD」アンテナをつなげて楽しんでいます。 Whipは18MHz21MHz28MHzの3バンド交換コイルを用意して、QRV出来るようにしています。 オートアンテナチューナーを使用時は、気が向いたらQRV出来ますが、エレメントが長すぎて、思ったようには飛びません。 これから運用を積んで、苦手意識を克服したいです。

98年8月25日 静岡県裾野市移動 富士山をバックにして撮影しました

ちょこちょこ手直しをしたいと思います