![]() |
50MHz平日に休暇の多いのですが、たまに土日に休みが取れると、4エレHB9CVと共に出掛けます。より標高の高い移動地を目指します。私自身はこのバンドをメインバンドだと思っているのですが...!? 7MHzに次いで交信局数の多いバンドです。CQを出すときは50.25MHz付近が多いです。 98’4/26 三重県一志郡白山町青山高原にて |
![]() |
144MHz開局当時からQRVしているバンドでしたが、リグ故障で長い間QRT。 97年11月から 出ることが出来るようになりました。 開局すぐに交信していただいた方に、今でもお逢いできる息の長いバンドです。 僻地や夜間移動運用時、他バンドで、なかなかQSO出 来ない時にQRVする事が多くアクティビティーは低めです。 IC820D+8エレ2列で、良く飛んでくれます。 頼りになるバンドです。 99年1月 岐阜県多治見市移動に行った際、撮影 |
![]() |
430MHz山岳移動など登山を伴うときにQRVする事が多いバンドです。登山運用の時には小型の8エレ、車からQRVする時は15エレ2列を使います。FMとSSBならSSBでのQRVが多いですが、SSBerの嫌う.160.180.200.220などの偶数で、無法FM局にまみれてQRVしています。3エリア出身故、FM モードでのQRVに抵抗がありましたが、今では好んでQRVしています。 98’8/1 滋賀県犬上郡多賀町鞍掛峠移動にて |
やはり、V・UHF帯は移動運用の基本ですね! HI! |