日時

2001年04月23日(月)  12:30 〜 17:55

場所

長野県下伊那郡
平谷村(JCG09008L) 浪合村(JCG09008J)

PM85UI

周波数&モード

 21MHz SSB

局設備

TS570  + ZEPP(7メガ)
       + DP  (21メガ)
IC706G + MWP (430FM)

電源設備

発電機利用電源システム
車のバッテリー

雪の残る0エリア移動

 何処に行こうと特に決めず、ふらふらっと移動運用に出掛けました。8時半に自宅を出発し、ちょっとした用事を済ます為に恵那郡上矢作(かみやはぎ)町を目指しました。出掛けるまでは恵那郡で運用しようと考えていたのですが、上矢作町まで来ると行き先案内の道路標識に長野県の地名が目立つようになり、足を延ばしてみようかと考えました。

 上矢作町からは、国道418号線をあてにしていましたが、豪雨で崩れたらしく通行止めの為、細い県道を利用し一旦愛知県内に入り、国道153号線を北上しました。治部坂スキー場裏で、山頂に鉄塔が何本もそびえる蛇峠山を目指して走りました。

運用ポイントのそばに雪が残っていました。まわりの山々にも所々白く見える場所がありました。

コンディションが悪かったお陰で

 蛇峠山山頂へはゲートがある為に車を乗り入れることが出来ず、途中の標高1400m地点で運用しました。平谷村と浪合村の境界の為、慎重に車載ナビとハンディーナビで位置を計測した後、7と21メガ2組のアンテナ設営をしました。平谷村部分は、広場端のごく僅かな面積でした。

 HF両バンド共にコンディションが良くなく、行ったり来たりしておりました。21メガは電離層反射での伝搬がなかったお陰で沢山交信は出来ませんでしたが、グランドウェーブで名古屋近郊局とスリリングなQSOが楽しめました。21メガは平日でも遊べますね!夕方撤収作業後に430FMで出てみましたが、沢山の方に呼んで頂きました。さすが標高1400mです。

手軽な設備で楽しめる21メガ これからもちょこちょこやりたいと思っております。

今回の運用日誌 いかがでしたか? メールもしくはBBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ!


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JL2OES    DS4DEV    JK2KLK    JA2GRY    JM7EJW    JA2IUO    JN7SYK    JG2TZL/2  
JA4SZH    JA6HAE    JG6DCN    JF8CDF    JJ6QPW    JH6IFF    JF6CMD    JQ6HIH/6  
JA2SQ     JM2VYA    JA2AC     JA2EFS    JA2JGB    JN3PWD/3  JL2JDN    JM2HAV/2  
JH5GXK    JA4EJP    JF5PXL    JA6MCD    JR6PUJ    JO6VWF    JF1XOI/5  JA4KC     
JH6TQW    JM7AKY    JG4XHN/4  JM4WCP    JG6HLQ    JJ4VQU    JA7YEB    JR6OAI    
JI1SGZ    JI5VLC    JK6RCO    JA8DCG    JF6MFT    JL2MOD/2  JF2BER    JN2TCX    
JL2RJO    JP2PDL/2  JS2WIL                                                      
交信順
JL3TOG 岩田こうじ