日時

2001年10月11日(木)

場所

愛知県
  額田郡幸田町通称 茶臼山(JCG20010A)  PM84NU

周波数 モード

144・430MHz FM

局設備

VX5

電源設備

内蔵電池 シールドバッテリー

2つの目的の1 看板の設置

 先日、運用した時に、山の名前がわからなかった茶臼山に、看板を設置に行きました。子供が幼稚園から帰ってくるのを待って、連れて出掛けました。
 一週間前からベニヤ板で山名教示の看板を作っていたのですが、設置しに行こうと思っていた日に雨が降ってしまい、この日やっと設置に行くことが出来ました。

 平原の滝から、なだらかなハイキングコースをゆっくりゆっくり登り、30分程で山頂に到着しました。山頂でちびにおやつを渡すと、機嫌良く食べたり遊んだりしているので、その間に持ってきた看板を設置しました。出来る限り目立たない場所に設置しようと、そういう場所を選んで取り付けました。
 看板の裏側にもちょっとだけ書き込みをしています。無線家の皆さん、もし茶臼山に登る機会がありましたら裏も見てみてください。「馬鹿」なメッセージを書いてあるので笑ってやってください。

2つの目的の2 新しいアンテナのテスト

 FT817に使おうと、先週ハンディー機用BNCアンテナを2本購入しました。ダイアモンド社製の6m専用RH06と、コメット社製144・430メガ2バンドBNC24というアンテナです。肝心のFT817は修理中の為、ハンディー機VX5を持っていきました。
 ちびが木登りをして楽しんでいる間に、430メガでCQを出しました。少し早い時刻だったためか、モービル局で周波数がいっぱいでしたが、432.9MHzFMで空きを見つけてQSOを始めました。2局さんとのQSO途中辺りから、モービル局が混信してきましたが、QSO後にCQを出していると、混信が強力になったために144メガFMに移りました。とても空いていてビックリしました。1局さんとQSOしていただいた後、51メガFMでも声を出してみました。
 2バンドアンテナの方は144、430共に良好で、AMラジオも快適に受信できました。しかし6mアンテナは、FM専用機の悲しさか、バンドが閑散としているせいか、何度かCQを出しましたが応答が無く、テストする事が出来ませんでした。帰ってから思えば、JA2IGYでも受信しておけば良かったと、思いつき後悔しました。
 大きなバッテリーを持ってあがりましたが、ほとんど使うことなく内蔵バッテリーばかり使い、バッテリーはハンディー機の置き台に化していました。

 陽が落ちるのが早くなりました。木登りに夢中のちびを引きずり降ろし、慌てて山を下りました。
いかがでしたか?BBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ!


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JP2VLL    JA2IAM    JJ2IPW                                                      
交信順

JL3TOG 岩田こうじ