ぱちもんページははこちらです(笑)

日時

2002年 1月20日(日)  0:05 〜 11:55

場所

三重県
  亀山市野登山(JCC  2110)  PM84FW

周波数 モード

144MHzSSB 430MHzSSB・FM

局設備

IC820D + 15エレ2列八木   5mH(430MHz)
IC706G + MWP         (144・430MHz)

電源設備

発電機利用電源システム


丑三つ時運用

 亀山市野登山にて移動運用を行いました。今回の移動運用の主目的は、IC820Dとコンビで使用する直下型430MHzプリアンプの動作チェックでした。
 仕事を終えて22時半に自宅を出発し、一般道だけを走って、日付が変わる頃、野登山山頂手前南側の広場に到着しました。陣取った場所には、鹿が集まっていて驚きました。
 到着してすぐ、車載機IC706Gとモービルホイップの組み合わせで430FMにて運用をはじめました。 20W機とモービルホイップだけで、兵庫県南部が59+40で入ってきたり、大阪府内局からひっきりなしにお声がかかったりでびっくり!朝2時まで時間を忘れて遊ぶことが出来ました。

 目覚めると外気温0度でしたが、風が無くて暖かでした。野営時は大抵、エンジンを切ってヒーターなしでシュラフにくるまります。この季節の朝は、体が冷たくなっているものですが、7時に目覚めたときにはいつもと違って快適でした。それにしてもぐっすり眠ったなあ〜

真冬でこの成果

 JG3DOR 河端氏(以降、どら)が8時に到着しました。どらに手伝ってもらって50MHz4エレHB9CVと430MHz15エレ2列を組みました。プリアンプはきちっと動作してくれ安心しました。
 組み終えて、430メガSSBで声を出しましたが、空振りCQが多いためFMに移りました。FMでは東向けビームにも関わらず、3エリアからひっきりなしに呼んで頂きました。
 SSBへのリクエストがありQSYしました。その後SSBで運用すると、先ほどのSSBとはうって変わって応答率が良くて驚きました。夏でもなかなかお声がかからない430メガSSBですが、こんな時期に期待以上の結果に満足しました。

 この間、どらは50メガSSBで運用していましたが、QSO数が予想以上に少ない様子でした。アンテナ撤収時、組立方法を間違っているのに気がつき「これじゃ飛ばないよ」と、見て笑いました。アンテナ組立は慎重にね!鈴鹿さつき温泉で汗を流して解散しました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?BBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ!


QSOいただいたみなさん ありがとうございました

JA2JCK    JA3RHL    JA3VGL    JA3WPN    JE3FDQ    JE3PKU/3  JG3DOR/2  JH3JPE    
JI2CZZ/2  JI2DMJ/2  JI3OMK    JJ2SOQ    JJ2XLO    JJ3HYN/3  JK2FIC    JL2MOD/2  
JL2PCI/3  JL3QQG/3  JN2JOS    JN3MRD    JN3PYH/QRPJN3SNZ    JN3VBN    JO2ADZ    
JP2AIC/2  JP2HCY    JP2PDL    JP2VLL    JR2GQC    JR2IFB    JR3NDO              

コールサイン順

JL3TOG 岩田こうじ