日時 |
2002年 1月31日(木) 7:50 〜 11:50 |
場所 |
愛知県 |
周波数 モード |
7・18MHzSSB・CW |
局設備 |
TS570 + V型ダイポール 10〜12mH |
電源設備 |
![]() |
海を見ながら早朝から運用しようと思い、5時に目覚ましをかけていましたが、起床したのは6時過ぎで大慌てで車に乗り込みました。目的地は碧南市南部の埋め立て地です。すぐ近くにある火力発電所の煙突から強風で真横に煙が流れていました。気温はそれほどでもないのですが、風のせいでとても寒い設営作業になりました。アンテナポールは風でしなり、どう頑張ってもフルアップすることが出来ませんでした。 8時前に7メガSSBにて運用を開始しました。開始が7メガでの「ラッシュアワー」終わり頃だったため、のんびりしたQSOが続きました。 この日、次世代のQSL交換手段「QSOバンク」の宣伝をしてみようと思いつき、いつもなら「カードはビューローに送ります」 で済むQSLアナウンスに、「QSOバンクにデータをアップしますので、電子QSLも貰ってください」と、アナウンスしました。 興味をお持ちの局長さんが多く、手応えを感じました。これからも宣伝していきたいと考えております。 |
![]() |
CWと18メガSSBでのコールが落ち着き、CW帯で少し叩いて遊びました。その後、ラディックスのダイポールのエレメントを18メガに変えて声を出してみました。この頃には風が少し弱くなっていて、アンテナポールを最大長まで伸ばすことが出来ました。アンテナって不思議なもので、高く上げれば上げるほど遠くまで電波が飛ぶような気がします。2m程しか違わないのですが、伸ばしきることが出来ると気持ちいいものです。18メガエレメントは調整したてのホヤホヤで、使ってみたくて仕方ありません。わくわくした気持ちとは裏腹に、空振りCQが続きました。それでも短気を起こさず根気よく続け、DX−2局とJA8−2局とQSOしていただきました。たくさんの方とは交信出来ませんでしたが楽しく遊べました。 夕方前に車の点検に行かなければいけなかった為、昼前に撤収しました。このポイントはとても広いので、今度はもの凄く長いワイヤーダイポールを張ってみようかなと思っています。近くに海釣り公園もあるんですよ!海を眺めながらの移動運用は気持ちいい。みなさんもいかが? |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?BBS 移動運用の広場に、ご感想書き込みしてやってくださいネ! |
JM4MXS/4 JM4OSI JL3CDK 7N3XIJ 7K3AJT JM1XGW JH7JCH/1 JA3CYI JN2WUB JN3TNC JR4PSF JA4AHN JL3RTA JA3OTI JK3UDU/3 JA6AAX JL3ERQ 7K2BDE JM3CSR JA0FOX JA1FQF JG3TMS JN4BBM JH3KQO JN2CWQ JH2NRL JF1JWM 7N4AGB JA4MAU/4 JA2HT JA1XBH 7N4FAE JA1ULA JA1SH JR4URK 7M2GDL JA1PAL JQ1GNQ 7M3CSS/3 JE2WQU JA1RZW DA3AWU JI8NNQ JK8PJN UA9MHN |
交信順