日時

2002年 2月20日(水) 14:35 〜 15:50

場所

三重県
  名張市(JCC 2108)  PM84AO

周波数 モード

7MHzSSB

局設備

TS570  + V型ダイポール 12mH

電源設備

発電機利用電源システム


まったり 小春日和

 前の晩、JA3AGZ 樗木さんをガンティングし、深夜実家に着いて一晩泊めて貰い、午前中は「宗男vs真紀子」の国会中継を見ながらごろごろして過ごしました。

 国会中継が終わった正午に実家を後にし、一般道を使って愛知県の自宅に向かいました。
 国道309号線「水越峠トンネル」を奈良県側に抜けてすぐに、御所市移動の出来る良いポイントがあるのですが、いつでもやろうと思えば出来る様な気がして、さらに先に進んでから移動運用しようと決めました。
 ぽかぽか小春日和をご機嫌でドライブし、近鉄線と平行している国道165号線を東に進みました。運用可能な場所が沿線にたくさんありました。三重県名張市に入り近鉄「赤目口駅」の近くで、茶臼山という山が表示され、山頂まで道路がついているようなので行ってみることにしました。

いい場所見つけた

   県道781号線という林道のような荒れた舗装道を進みました。途中、砂防工事をしていたりしました。これから良い道路になるのかもしれません。
 県道を上りきると奈良県山辺郡に入りました。急に道が良くなり、周りにはおしゃれな別荘がぽつぽつ建っています。ナビで見つけた茶臼山まではまだ少し距離もあり、目指すのをやめて逆戻りし、上る途中で見付けた駐車スペースで運用することにしました。

 今まで名張市では、何度か移動運用を行いましたが、いずれも造成中の宅地のど真ん中でした。今では住宅が建ってしまって、運用出来ない場所しか知りません。
 今回見つけた場所は、北から西にかけては峰があって駄目ですが、東には障害物がなく、VUHF帯で運用しても面白そうな場所です。

偉大な「さくら餅」

  1時間少し7メガSSBで声を出しました。コンディションが悪く、すぐに周波数確保は出来たのですが、なかなかお声がかからず、かかっても信号が不安定でした。
 交信していただいた局長さんの何人かは「1st名張市」と言って喜んでくれました。その中に「名張市で三重県がすべて埋まりました」とおっしゃってくれた局長さんが2人もおられました。
 16局中2局ってのは、ひょっとしたら凄いかも知れません。次回の名張市移動が楽しみです。そうそう、運用中に車は1台しか通りませんでした。

 撤収後、峠ピークで奈良県に入り、名阪国道「神野口IC」へ出て、100Km巡航で愛知県の自宅を目指しました。 2日間も家を空けて、嫁さん子供はご機嫌ななめでしたが、東名阪を通る時には必ず立ち寄る「大山田PA」の売店で買った「旬菓 さくら餅」という名の団子がヒットしたようで、機嫌が直ってくれてほっとしました。遊び呆けた後はおみやげ買うのを忘れずに!

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました

JP2RNQ    JH1HQF    JF2AUL    JE2TIF    JH2QUO/QRPJJ1SKG    JR5HBF    JH1XSG    
JA3CRN/3  JA5FCC    JG4UVV/4  JA9BYZ    JA9ADZ    JG3TMS    JA6HLP/6  JI4VWU/4  
交信順

JL3TOG 岩田こうじ