ぱちもんページははこちらです(笑)

日時

2002年 8月26日(月)

場所

神奈川県
  足柄上郡山北町(JCG11002E)  PM95MJ

周波数 モード

7MHz SSB・CW

局設備

TS570 + V型ダイポール13mH

電源設備

発電機利用電源システム

第1候補よりずっと良いよ

 ハムフェアー会場を後にして、神奈川県伊勢原市内で野営しました。さすがに2人とも疲れていたようで、朝まで爆睡してしまいました。
 国道248号線を静岡県内に向けて走り、途中良い場所があったら運用しようと、車窓からきょろきょろしていました。高速道路でもらった地図を頼りに山北町の道の駅を目指しました。
 道の駅の少し手前の川沿いに、運用に最適の場所がありましたが、あちこちに「駐車禁止」の看板が建っていました。ここでの運用を断念し、さらに奥にある丹沢ダム湖に向かいました。

 ダム湖畔道路に駐車スペースを見つけて設営を開始しました。 設営中、全く車が通らず、快適な運用の予感がしました。 アンテナは、私がいつも使っているラディックスのダイポールの基台に、JG3DORがハムフェアーで購入したばかりの低短縮率の新型エレメント「RDL−4000」を調整を兼ねて取り付けました。

新型エレメントの実力

 私が普段利用しているエレメント「RDE−40」は、3段伸縮なのですが、この「RDL−4000」は4段です。 調整のために、何度かエレメントを外しましたが、いつも使っているエレ メントよりも重量があり、手こずってしまいました。それでも、慣れれば なんともないのかもしれません。
 TS570のメーター読みですが、SWR最良範囲は45KHzあります。ちなみに私の「RDE−40」は30KHzです。7メガの割当範囲内すべてで動作範囲内でした。チューナー付きのリグなら、全く問題ないのですが、帯域が広いというのは心強いものです。

 指向性を東西に向くようにアンテナ方向を固定して、運用を開始しました。アンテナの性能が良いためか、コンディションは今一つでしたが、良く呼んでいただきました。
 丹沢の山々に囲まれて、機嫌良くQSOが続きました。昼過ぎに少しだけCWで運用してみましが、2局さんにお相手いただいて終了いたしました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました

JF1JWM    JA1VMW    7M1UIV    JS3HOT    7M4TUR    JR7OQL    JA9ADZ/QRPJK3JXP    
JR1EHL    7M4THI    JF2RYX    JO2VYX    JR0VSI    JA9JFO    JR4URK    JA1GSG    
JJ1KSJ    7M4ALV    JN3DAR    7M2GDL    JL1CKY/1  7K3FEA/1  JI3EWB    JI1NYB    
JK1RZW    JA4BBP    JS2QCK    JH2YQB    JK7WBR    JR7LHS    7K4JHL/1  JG3SVP    
JA2WMZ    JI1ELF    JE0JJR/0  JG3DOR/1  JA7PCH    JL2LFK                        

交信順

JL3TOG 岩田こうじ