日時

8月 21日(木)〜22日(金)

場所

兵庫県
   芦屋市東お多福山(JCC 2707) PM74PS

周波数 モード

50・144・430MHz SSB・FM・CW・AM

局設備

FT817 + MWP 0.8mH

電源設備

シールドバッテリー

東お多福山登山口にて

毎年恒例の山頂キャンプ

 夏休み、山頂にテントを持って登り、夜通し移動運用するのを楽しみにしているのです。 昨年は一人でしたが、たまには子供と遊んでやろうと思い、 6万年に一度の火星大接近という事もあり、星の観察でもさせて好奇心をくすぐってやろうと思って、小学校2年生の長男を連れていきました。

 登山口の近辺は、高級住宅や企業の保養所が建ち並んでいました。私が学生の頃は、造成はされていましたが建物は全くありませんでした。 街の変わり様にびっくりしてしまいました。

 リュックに、無線機材とキャンプ機材を詰め込みまくりましたから、かなりの重量になりました。 うっかりアンテナの高さを得るためのポールを、車に積むのを忘れてしまいました。気にせず山登り開始です。
 背中に荷物がなければ、登山口から30分ほどの軽いハイキングコースですが、何度も休憩してしまい、1時間強かかってしまいました。ここ最近、登っていなかったしなあ〜(^^;
 登る前に、激しく降った夕立のせいで、濡れた草木で雨水がかかってしまい、ベトベトになってしまいました。

夜明けの東お多福山山頂

深夜まで子供そっちのけ

 山頂到着時には、薄暗くなりつつありました。慌ててテントを組み立てて、荷物を放り込みました。 無線設備の設営も明るいうちにと思い、済ませてしまいました。ポールが無いので、MWP利用の簡易GPアンテナを草むらに突っ込んでセット完了です。 設営時に430MHzFMで「モービル0ゼロ(信越地方を自動車で走行中の運用)との信号が微かに聞こえてきました。期待満点です。 カップラーメンを作って子供と食べて、星や夜景を眺めながら、親子の会話を楽しみました。
 子供がおとなしくなった後は、無線の時間です。わくわくしながらマイクを握りました。 20時過ぎから144MHzSSBで声を出しはじめましたが、7メガ並に声がかかりました。 いい加減なアンテナ設営でなければ、きっともっと凄かったことでしょう(^.^; 22時半にはじめてコールが途切れました。 途切れついでに430MHzFMで運用する事にしました。こちらでも同時にたくさん声がかかりました。翌日1時前まで交信を楽しみました。

 夏なのに、山頂の朝は肌寒いのです。湯を沸かしてコーヒーで暖まり、フランスパンにシーチキンを挟んでかぶりつきます。 今までは、楽しい山頂遊びを一人でやっていましたが、子供がすっかり気に入ってしまって、これからはついてきそうです。 嬉しいやら悲しいやら〜 VX-7でMBSラジオを聞きながら下山しました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
東お多福山にて交信して頂いた局長さんです
JA3EXJ    JA3WU     JA2EMK    JG3OBB    JQ3FGC    JH3VEH    JL3RTA    JF3SKE    
JO3BDO    JN3RAZ    JH3BDB    JA1AVH/3  JS2LCL    JP3MQV    JH2KCY/2  JK3OBE/3  
JA2LDQ    JE2WYA    JO2VSD    JA2EFS    JR2BED    JA3EYZ    JF3MAU    JA2GQO    
JH2CMH    JA3HXQ    JN3WVV    JH3XCW    JN3UTG    JG3ADL    JL3FQD    JH3BDB    
JA1AVH/3  JO3BSC    JS3OKZ    JS3LOW    JF2INY    JH3CVL/3  JF3LCH    JO3JBE    
JP3EPM    JH2IHT    JO2VSD    JE3JAF    JL3OGC    JH3BDB    JA1AVH/3            

交信順

JL3TOG 岩田こうじ