日時

9月 5日(金)

場所

長野県
   伊那市(JCC0909) PM86WV

周波数 モード

7MHz SSB・CW

局設備

TS570  + V-DP 13mH
IC706G + MWP       
IC706G + V-DP 13mH

電源設備

発電機利用電源システム

伊那市国道361号端での運用風景

移動旅行の締めくくり運用

 千曲市での移動運用を終え、11時には現地を後にしました。 松本方面に一般道で進みました。天気は最高!!途中で温泉に寄ったり、気ままに進みました。松本までは渋滞もなく、快適なドライブでした。
 松本市内では、運用出来る場所がないかと探してみましたが、道路沿いでは良い場所が見あたりませんでした。 松本市内から諏訪湖南岸までの走行中は、144・430MHzFMで運用してみました。 真っ昼間でしたが、2局さんにお付き合いいただきました。

 JH0IXE 相宮さんから、お借りした電源ケーブルをお返しするために、松川町までノンストップで走る予定でした。 しかし途中「伊那市」の看板にそそられて、国道361号線に入ってしまいました。
 国道は、伊那から木曽方面に抜ける細い道で、国道とは思えない程でした。道路端に車を止めるスペースさえなかなか見当たらないのでした。 南箕輪村の看板で、Uターンして引き返しました。300m程の場所に、車5台ほどを駐車出来るスペースを見つけて設営しました。

運用を終えて”ハイチーズ!!”着ているのは、あばうとどあTシャツ

伊那市運用は大トラブル

 RADIXのV型DP、RDE-40を上げて、7MHzSSB運用を始めると、昼下がりの一番応答率の悪い時間帯にも関わらず、たくさんの方から声がかかりました。 「伊那市は1stです」と、喜んでくれる局が多く、正マークを書いて伊那市1st局局数を調べようとしましたが、  パイルアップが激しくなり、つけるのを忘れてしまいました。
 発電機に残る燃料は、あとわずかでした。その事は発電機が止まってしまってから初めて知りました。 リグに電源が供給されなくなり、慌てて7MHzMWPを取り付け、車載機IC706Gのスイッチを入れました。パイルアップに参加していた局の多くが待っていてくれていて、難なく交信することが出来ました。
 CWでの運用をすることにしました。IC706GにDPをつないでの運用です。はじめはCW帯の下側で運用していましたが、思うほど応答がないために、局数の多い上側に移りました。 移ったとたん、応答が始まりました。数局との交信で運用を終えようと考えていましたが、1時間ほどで17局と交信していただきました。
 撤収後はまっすぐ松川町に入り、相宮さん宅に寄り、電源ケーブルをお返ししました。豊田、亀山経由で一般道だけを使い、道路端で仮眠をとったりしながら走り、自宅に到着したのは午前3時半でした。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JJ0IHZ/1  7L4OWP    JA9BCJ    JM2BLU    JF2NWF    JN2CBO    JH0IAJ    JA1FNI    
JH1UKI/1  JA1HLF    7M4AIO    JA1RSX    JA2MTM    7N4WXD    JR2UYJ    JE1UYN    
JH8NCD    JA2PEI    JR2GYC    JH0TJN    JH2GVN    JG7PTM/7  JM3QEB/3  JJ8BLY    
JA1UDW    JG1EVE/7  JI2HQU    JA2OFK/2  JS2QCK    JH1ECN    JG2KHK    JA0HC     
JA0AME    JA3VGL    JA3BJK    JF2WTG    7M4XYL    JQ1VXS    JA3HBF    JM2DNO/2  
JA6JVR    JA2AXF/2  JA7DO     JA1GIV    JA7AKV    7L2RAC    7N3OED/1            

交信順

JL3TOG 岩田こうじ