日時

9月30日(火)

場所

和歌山県
   橋本市(JCC2606) PM74UG

周波数 モード

7MHz SSB

局設備

TS570 + Zepp 13mH

電源設備

発電機利用電源システム

伊那市国道361号端での運用風景

12年ぶりの橋本市移動

 伊都郡高野町と、橋本市の境界に位置する七霞山で、移動運用をしてきました。
 この日は、夕方には職場に行かなければだめでした。 会社近くの富田林辺りで出ようかとも思いました。 でも、折角夕方まで時間があるので、思い切って橋本まで行くことにしました。 橋本から南に延びる県道732号線を進み、富貴という集落から山頂付近まで舗装された林道で現地入りしました。 林道脇の木々は、そろそろ色付き始めるかなと云う感じで、黄色が混じり始めていました。 肌寒く感じる日が続いていたので、もっと秋色に変わっているのかなと思っていましたが、もう少しかかりそうです。

 山頂すぐそばまで林道が延びていて、ピークには車を6,7台止める事が出来そうな広さがありました。 すぐさまRADIXのV型DP、RDE-40を上げました。 アンテナ設営に邪魔になりそうな木立がなく、簡単に設営が完了しました。
 橋本市での運用は、12年ぶりです。 当時は、50MHzポータブル機と、付属ロッドアンテナの簡易設備で、紀見峠という大阪と和歌山の境から運用しました。 そんな運用でも、たくさんの方から声がかかった記憶があります。

運用を終えて”ハイチーズ!!”着ているのは、あばうとどあTシャツ

終わりがけにコンディションUP

 どれくらい呼んでもらえるか、興味津々でマイクを握りました。 昔、50MHzでたくさん呼んで貰えた時のようだといいのになあ〜などと、思い出に浸りながらの運用です。  混信が多く、コンディションもぱっとしませんでした。それでも7MHzSSBなものですから、悪いなりに声を掛けて貰えるものです。 移動運用ならでは、山の様子や最近の気候の話など、ひとことふたこと付け足しながら交信を楽しみました。
 そろそろ終わろうかと考え始めた頃、ちょっとしたパイルアップ(一斉にたくさんの方から呼ばれる)になりました。 収まりがついた後、撤収して会社に向かいました。
 久々の橋本市移動は、のんびりマイクを握ることが出来、楽しく運用することが出来ました。 七霞山は標高も高いので、今度来たときにはV・UHFで楽しみたいと思います。

おまけ映像 橋本市での運用の様子
ファイルサイズは約10.2MBです。鑑賞にはQuickTimeが必要ですので、ダウンロードされてからお楽しみください。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました
JN6BCM    JE9RUG    JH6MBP    JI2TWX    JJ0JTX    JA2FHT    JA0FOX    JA2DO     
JA1CLX    7N4BUP    7M4WAY    JH1DMJ/QRPJF2WJW    JA4SPG    JA3JY     JA3TBD    
JE9CYC    JR9OCQ    JH0IXE    JE9VHK    JR2UYJ    JH1XSG    JR2XDQ    JA3AOP/3  
JA4AXS    JE3OMK    JA1UNL    JH5GEL    JE3HAT    JH1QPJ    JA9ADZ/QRPJG3TMS    
JH1HVN    JO2QHF    JA2XM     JS1ATU    JA9BYZ    JI2SSP/2  JI7KKH    JI5HPK    
JA3GNU    JR3EFG    JR0GOG    JA1FDK                                            

交信順

JL3TOG 岩田こうじ