日時 |
12月30日(火) |
場所 |
三重県 |
周波数 モード |
7・144・430MHz SSB・CW・FM |
局設備 |
TS570 + ZEPP 13mH |
電源設備 |
![]() |
富士山が見えるか?矢ノ川峠三重県の尾鷲市と熊野市に境にある矢ノ川(ヤノコ)峠で運用してきました。 ここはお気に入りの運用地で、無線以外の目的でも何度か訪れたことのある場所です。深夜に自宅を出発して、吉野を横断する国道169号線を使って進みました。 深夜のこの道は、通行量が少なく、ここ数年の間に整備が進んで快適そのものです。 国道42号線から、未舗装の荒れた道に入りました。矢ノ川峠に通じる道です。 昭和42年までは国道として使われていた道路です。 現在では立派なトンネルがあるため、この道は使われていません。 崩落があったときだけ、土砂の撤去を行っているだけの様子です。 険しい道で、とても普通車では登ることが出来そうにありません。 そんな道ですから、スリリングなドライブには最適であります。 3時半頃に到着し、星を見ながら一服した後、寝袋にくるまりました。 朝8時過ぎに起床しました。富士山が見えることがあると聞いていたので期待していましたが、靄が出ていて、見ることが出来ませんでした。 熊野市側で8eleスタックを組み立てて、ポールを伸ばしました。 無風だったので、すんなりフルアップ出来ました。ビーム方向を東に固定して運用を開始しました。 |
![]() |
真冬のVHF帯運用は厳しいなぁ〜真冬の144MHzSSBはなかなか応答が無く、空振りCQを連発させていました。 主に名古屋〜浜松の2エリア局からの応答でしたが、時々1エリアからも声がかかりました。どうにも相手局さんが見つからず、7MHzZEPPを張って運用してみました。 SSBで運用しようとしましたが、空いた周波数が無く、CWで運用することにしました。 あっという間に、熊野市での目標交信局数とQSO出来ました。 正午前からは、尾鷲市での運用をしました。 尾鷲市での運用も、144MHzSSBで運用を開始しましたが、午前中の運用よりも呼んで貰えませんでした。 それでも、午前中の運用で、「昼からは尾鷲市で運用します」と宣伝していたので、待っていてくれた方が呼んできてくれました。 しかし、空振りCQが続き、諦めて7MHzCWに移りました。 時間帯が良かった為か、たくさんのCWerが呼んできてくれました。 ZLOGに短めの電文を入力し、いつもは誤字だらけの電文を送るのですが、きれいな交信をすることが出来ました。 ZLOGはもう手放せない道具になりました。 撤収を終え、がたがたの峠道を写真を撮りながら下りました。 帰りも同じ道を通って自宅に向かいましたが、下北山村で温泉を見つけて寄り道し、ぽかぽかに暖まってから自宅に帰り着きました。 |
今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。 |
JA2EPW JH2KCY JQ2IVM JA2HPG JE2HJM JO2HCM 7L2WIB 7M4TKV JA6UHP/2 JM2UAU JE2UHV JN2TAL JL2NGY JK3OBQ JA2TOK JA2CBX/2 JF2UED JE1TRV/QRPJA1NQI JA1CAY JR0GXA JA7BVS/1 JA0JEH/QRPJG4LJU JA6GGD JA2HMD JF6OVA JR6OSY JA3IEP JL3BUX JI3LBZ |
JH2KCY JA2BDR/2 JA2HPG JE2VZC JH2CMH JA2BJI JF2LBT JQ2IVM JP2KUN JL2NGY JO2HCM JG1KPH JR1DLV/0 JH3BJG JA8XCS JA7NT /1 JA7IUX JA4AZS/0 JL4WYY JH7XAT 7N3BGR JA1BML JH6CQY JJ3JHP JL3BDA JK1OTP JN2NNN/2 |