日時

6月17日(木)

場所

大阪府
   南河内郡河南町岩橋山(JCC#25007A) PM74UL

周波数 モード

7MHz SSB/CW
50MHzSSB

局設備

FT817 + FullsizeIV 5mH

電源設備

シールドバッテリー

北緯34度29分36秒 東経135度40分43秒 岩橋山山頂にて撮影しました

河南町岩橋山

 自宅(香芝市)から、登山口まで、車で10分程の岩橋山(658.8m)に、登って運用してきました。 近所なのですが、山頂での運用経験が無く、一度やってみたいと思っておりました。 運用設備は、前回の飯盛山移動と、同じですが、ちょっとした空き時間を見つけて、アンテナ調整をしました。 測定器無しでは「これ以上は無理」というところまで、きちんとあわせました。 アンテナ以外も、準備万端で挑みました。 登山口から、1時間ほどの山頂での運用なので、失敗するとたいへんな目にあってしまうので、真剣そのものでした。

 途中、長い休憩をして、予定より遅れましたが、1時間強で山頂に着きました。
 設営は、アンテナの張り方に、細心の注意をはらいました。 前回の飯盛山移動では、エレメントが小枝にあたって、SWRが下がりませんでした。 今回も、どう張っても、エレメントが小枝にあたるのですが、「小枝に張力がかからない」と、「エレメント先端を高く上げる」の2点に気をつけました。
 リグを繋ぎ、メーターをSWR計にしてテストすると、メーターが全く振れる事無く、良い具合に設営できていました。

帰り支度を終えての記念撮影

とんとんとQSO

 10時半からの運用開始になりました。バンド内を一通り聞いてみると、普段と比べて、信号があまり聞こえてきません。 21MHzを聞いてみると、たくさんの交信が聞こえていました。「今日は苦戦するかな」と思いながら、7MHzSSBでCQを出しましたが、お声がかかりません。
 すぐにCWに替えて、7.027MHzでCQを出しました。順調に呼んでいただきました。 CWフィルターの入っていないFT817は、隣接混信に脆弱です。 良い具合に呼んで頂いていましたが、500Hzも離れている局が、運用を開始しただけで、全く運用が出来なくなってしまいました。CWフィルターが欲しい(ToT)
 正午過ぎから、7.042MHzSSBにて、運用をはじめました。コンディションのせいか、混信がない快適な受信状況でした。 はじめのうちは、空振りCQが多かったのですが、そのうち50Wでの運用と、変わらない運用になってきました。 たまに空振りCQもありましたが、途切れることなく運用が続きました。
 また「山頂、FT817にて5W運用です」と、アナウンスしながらでしたので、QRP局やFT817ユーザーからのコールや「5Wとはとても思えないほど強力です」 と、会話も弾みました。楽しい運用をすることが出来ました。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。



オペレート中の私 オペレートルーム(?)です 岩橋山山頂の三角点です 山道の途中で咲いていた山紫陽花

交信していただいたみなさん ありがとうございました
JA6AVJ    JA2CZT    JH3JYS    JA1JON    JM7JFV/7  JH2RSZ    JA1KI     JJ2QWN    
JR5MKO    JA6FVY    JJ2NKX/QRPJM2VVZ/2  JA4MES    JA9GAZ    JO1XDV    JI2ZTG    
JH9EFG/9  JE9VVK/9  JA2ZQC    JM3ATD    JF2NWF/2  JH1VXJ/2  JE4THG    JA6ADA    
7M3ETC    JG3WKA    JQ6OZL    7L3TOG    JA9ADZ    JA2HBG    JH1BUB/QRPJH1LFP    
7M3GJU    JA0FBQ/0  JJ3BNT    7M2GDL    JI5DDB    JN3VBP/3  JR2XDQ    JH7XRZ    

交信順

JL3TOG 岩田こうじ