當麻寺練供養
(二上山)當麻寺練供養(當麻寺聖衆来迎練供養)
(真言宗、浄土宗)

本番に先立つ4月29日、塔頭護念院でおこなわれる「練り始め・来迎引接の儀式」

練供養で使用される菩薩面

塔頭護念院での準備風景

塔頭護念院での準備風景

中将姫座像を乗せた輿が娑婆堂(現世)へ

娑婆堂(現世)に向かう勢至菩薩

娑婆堂(現世)内の輿

中将姫内の宝冠阿弥陀如来座像を観音菩薩の蓮台へ

娑婆堂(現世)を出発

娑婆堂(現世)から本堂(極楽浄土)に向かう

蓮座に中将姫像(阿弥陀如来像)を載せた観音菩薩

本堂(極楽浄土)に向かう観音菩薩

本堂(極楽浄土)から娑婆堂(現世)に向かう観音菩薩(旧面)

本堂(極楽浄土)から娑婆堂(現世)に向かう勢至菩薩(旧面)

本堂(極楽浄土)から娑婆堂(現世)に向かう勢至菩薩(旧面)

娑婆堂(現世)から本堂(極楽浄土)に向かう二十五菩薩(旧面)

大正期と思われる絵葉書

大正期と思われる絵葉書

大正期と思われる絵葉書

大正期と思われる絵葉書
4-22.jpg)
西方極楽浄土をイメージした合成写真
日時:4月14日(2018(平成30)年までは5月14日) 午後4時
所在地:葛城市當麻1263
交通:近鉄当麻寺駅下車
内容:當麻寺の練供養は源信・寛印によって1005(寛弘2)年に始められたという。中将姫がこの當麻寺で現身のまま往生されたという伝承を再現して演じるのがこの練供養であり、真言宗と浄土宗が協力しておこなう。当日本堂(曼荼羅堂・極楽浄土)から娑婆堂(現世)に架けられた100mほどの来迎橋を僧が娑婆堂(現世)に赴き、中将姫の像に勤行する。その後、面をかぶり装束に身をかためた二十五菩薩が娑婆堂に赴く。そのあとに観音菩薩(すくい仏)、勢至菩薩(おがみ仏)、普賢菩薩と続く。帰りは観音菩薩を先頭に、蓮座に中将姫像(阿弥陀如来像)を載せ、練りながら入堂する。国選択無形民俗文化財。
ホームページへ 前のページへ