小川二楽窯

  豊臣秀長が郡山城主の時、奈良市五条山で陶器を作らせたといわれる 。江戸時代中頃、柳澤堯山公が京都(あるいは瀬戸)から陶工を集めて、陶芸を再び興して、赤膚山(西の京赤土の山)の粘土を使用したとして、赤膚焼という名前をつけました。江戸時代末期に、奥田木白(1800〜1870)がいろいろな技法を取り入れて全国的に有名にしました。

赤膚焼の歴史と作品
いずれの作品もお買い求めできます。ご希望の作品がありましたら、当窯元までお問い合わせ下さい。

  赤膚焼窯元 小川二楽
 
  〒639-1013
   奈良県大和郡山市朝日町4-18
  TEL 0743-52-3274 FAX 0743-52-1963
niraku@m5.kcn.ne.jp
赤膚焼について