日時

2002年 9月14日(土)

場所

奈良県
  吉野郡上北山村(JCG 24010A)  PM84AE

大台ヶ原 経ヶ峰そばの駐車スペース

周波数 モード

50MHz SSB・CW
144MHz SSB

局設備

TS570  + 4エレHB9CV 11mH
IC820D + 8エレスタック 13mH

電源設備

発電機利用電源システム

高い場所で思いっきりやりたい

 奈良県での移動運用のメッカといえば大台ヶ原です。三重県と県境をなしています。日本一降水量の多い地域として、全国的に有名です。車で標高1600mまで行くことが出来る、恵まれたロケーション です。1年とちょっと前に一度運用をしましたが、簡単な設備での 運用でしたので、一度本格的なアンテナを上げて運用してみたいと考えておりました。県境を越えた三重県多気郡宮川村で運用したいというJG3DOR(以後 どら)と一緒にやる事にしました。
 前日深夜に出発しました。大台ヶ原までは2時間半のドライブです。前回来たときは天体観測グループが大勢来ていました。到着後、夜空を見上げると、きれいな星空でした。あとからJG3DORが、追いかけて来ることになっていました。
 到着までにアンテナを上げてしまおうと、50メガと144メガのアンテナを組み立てはじめました。
 144メガは、購入後初めて利用する直下型プリアンプを取り付けました。2つのアンテナを取り付けた13mのジャイアントポールは、伸ばせば伸ばすほど、車側に大きく曲がってしまい、車のボディーに食い込んでしまいます。ポールを伸ばすのを諦めて、ドラの到着を待つことにしました。

さあ朝だ 大声出すで〜え!

 30分ほど後、到着したドラに、ステーロープを引っ張ってもらいながら、ポールを伸ばすとスルスル伸びましたが、フルアップさせることは断念しました。アンテナ設営後、車内で眠りました。

 朝、6時頃に目が覚めて、無線機のセッティングをはじめました。 朝霞は出ているものの、いい天気です。これなら1日快適に遊べそうです。 少しするとドラも目覚めたようで、ごそごそ荷支度をはじめました。 大台ヶ原駐車場から先に、ハイキングで進んで、運用するとのことです。 私の車から、シールドバッテリーや防寒着やらを取り出して、リュックに詰め込んで、行ってしまいました。
 50.207MHzSSBで運用を開始しました。1エリア方向にビームを向けてCQを出しました。 さすがは大台ヶ原です。反対方向の4・5エリアからも強力な信号が飛び込んできます。
 地図で見るには、1エリア方向にも開けている場所なのですが、どうも飛びが良くありません。 少し峰が邪魔しているようです。 信号が弱くて取りきれない局が呼んできてくれているなと感じたときには、CWにモードを変えてみたりしました。 そんなこんなで11時前まで楽しみました。

ころころ変わる天気

 軽い昼食の後は、144メガSSBでの運用を楽しみました。 まずは直下型プリアンプのテストです。
 電源をつないでリグのスイッチを入れて、ドキドキしながらリグフロントパネルのプリアンプ動作スイッチを入れてみました。 ばっちり動作してくれました。144.185MHzSSBにて運用を開始しました。

 50メガでは空振りCQも時々ありましたが、144メガでは、途切れる事なく交信が続きました。
 プリアンプも快調です。信号の弱い局長さんが呼んできてくれたときに、スイッチを入れました。 途端に強力な信号になり、快適な交信を続けることが出来ました。

 機嫌良く運用しているうちに、天気が悪くなりだし、ついには雨が降ってきました。
 144メガSSBで、ハイキング運用をしているドラを呼び出すと、すでに目標交信数を満たしているという事で、あと1局交信したら戻ってくるということでした。
 雨でびしょびしょになりながら、どらの帰りをアンテナ撤収しながら待ちました。

小処温泉と川上村

 1時間後、ちょうど撤収作業を終えた頃に、ずぶぬれになって戻ってきました。開口一番「えっ アンテナ降ろしちゃったの!?」まだQRVするつもりだったみたいです。
 両バンド共に、割と遠くの方からの呼び出しが続いたせいか、3エリアからの呼び出しが少なく感じました。 愛好家人口が減っているせいなのかもしれません。
 運用ポイントをあとにして、大台ヶ原ドライブウェイを下り、途中から林道に入って、小処温泉に向かいました。 途中の林道端は、HFでの運用に最適な場所だらけでした。 昨年夏のリニュアルで、きれいな建物に変身した温泉を楽しみ、帰路につきました。
 どらは、まだやり足りなさそうだったので、吉野郡川上村で7メガを運用してもらう事にして、私は仮眠することにしました。 発電機とスイッチング電源をセットしてあげて、車で目をつむるとあっという間に眠ってしまいました。
 1時間ちょっとして目を覚ますと、ドラが満足げな表情で撤収作業をしていました。外は薄暗くなっていました。 橿原市内まで430FMで交信しながら連なって帰りました。  
普段の休みが平日の私には、土日祝日の運用が中心であるこれら「V・UHFバンド」を楽しむ機会は、とても限られています。
VHF2バンドでの移動運用を満喫することが出来ました。次回の満喫運用が楽しみです。

今回の移動運用日誌、いかがでしたか?移動運用の広場に、ご感想よろしくおねがいいたします。


QSOいただいたみなさん ありがとうございました

50メガにてQSOいただいたみなさんです
JG2UQA    JQ2BLO    JH1SOC    JA4KKE/4  JR2EAL    JE5VKP/5  JE2GWO    JK1THF    
JH2KCY    JO1LVZ    JA2OUT    JA1BWD    JE2BFT/0  JG3DOR/2  JG1EPO    JS2PHO/2  
JQ1LAW    JQ1LAW    JA3BRQ    JR2SCJ    JA1BWD    JJ1IDW    JA3BRQ    JF3LCH    
JH2CMH    JE1NZN/1  JM2XTP    JR2GYC    JR1IQL    JJ2IOA    JG1OPH/1  7L2MZT    
JE3QFL/3  JR2XOM    JE2IDB    JF3XSA/3  JN2JOS/2  JP2NJS/2                      

144メガにてQSOいただいたみなさんです
JA4QOO/2  JA3RK     JJ2QUD    JF3DRT    JR3IAL/3  JR0DWY    JL3SCQ/3  JG1SQF    
JL2AZG    JF3XSA/QRPJA2EMK    JI2EAY/2  JF2UJI    JI2HJK    JJ2ASK    JM2WRG    
JA3CIJ    JR0GVM/1  JK3HYS    JO1DOD    7K2IHJ    JL3HZC/3  JI2QIX    JG3DOR/2  

交信順

JL3TOG 岩田こうじ